嘘も方便

ことわざ
嘘も方便(うそもほうべん)

7文字の言葉」から始まる言葉
スポンサーリンク

「正直が一番」と教わってきたけれど、世の中には「嘘も方便」ということわざもあります。
時には嘘をつくことも必要だ、という意味合いで使われますが、どんな嘘でも許されるわけではありません。

一体「嘘も方便」の本当の意味は何なのでしょうか?
そして、どのような時に使うのが適切なのでしょうか。

この記事では「嘘も方便」の意味や由来、正しい使い方、そして関連する言葉などを詳しく解説していきます。

「嘘も方便」の意味

「嘘も方便」とは、物事を円滑に進めたり、より良い結果を導いたりするためには、時には嘘をつくことも必要である、という意味のことわざです。

ここで言う「方便」とは、もともと仏教の言葉で、人々を真実の教え(悟り)に導くための、仮の手段や分かりやすい教えのことを指します。

つまり、このことわざの核心は、常に真実だけを語ることが最善とは限らず、状況によっては、相手を思いやったり、事を穏便に収めたりするための「嘘」も、一種の知恵や手段(方便)として認められる場合がある、という考え方です。

ただし、非常に重要な注意点として、このことわざは自己の利益(私利私欲)のためだけの嘘や、他人を陥れたり傷つけたりする悪意のある嘘を正当化するものでは決してありません。
あくまで、その嘘によって最終的により良い状況が生まれる場合に限って使われるべき言葉です。

「嘘も方便」の語源 – 仏教の「方便」から

「嘘も方便」の語源は、仏教用語の「方便(ほうべん)」にあります。

「方便」は、サンスクリット語の「ウパーヤ(upāya)」を漢訳した言葉で「巧みな手段」「近づく方法」といった意味を持ちます。
仏教では、いきなり深遠な真理を説いても理解できない人々に対し、その人の能力や状況に合わせて、分かりやすい例え話や仮の教えを用いて、段階的に真実の教えへと導く方法を指しました。

例えば、良薬が苦くて飲めない子供に「甘いお菓子だよ」と言って飲ませるような、最終的な目的(病気を治す)を達成するための、いわば「優しい嘘」も方便の一種と考えることができます。

この仏教の「方便」の考え方が、より広く一般的に解釈され「目的のためには嘘も時には許される」という意味のことわざ「嘘も方便」として、江戸時代頃から使われるようになったと考えられています。

「嘘も方便」が使われる場面と例文

このことわざは、主に以下のような状況で使われます。

  • 人間関係を円滑にするため:相手を傷つけないよう、お世辞を言ったり、厳しい真実を少し和らげて伝えたりする場合。
  • 相手を励ますため:病気の人や落ち込んでいる人を元気づけるために、希望を持たせるような(たとえ根拠が薄くても)言葉をかける場合。
  • 深刻な事態を避けるため:真実を伝えることでパニックや混乱が生じるのを防ぐために、一時的に情報を伏せたり、別の説明をしたりする場合。
  • 教育的な配慮から:子供などに、理解度に合わせて段階的に物事を教える際に、一時的に簡略化したり、比喩を用いたりする場合(これも広い意味での方便と言える)。

重要なのは、いずれの場合も根底に悪意がなく、最終的により良い結果を目指す意図があるという点です。

例文

  • 病気の友人に「顔色がいいね、すぐ良くなるよ」と励ますのは、嘘も方便と言えるかもしれない。
  • 部下を元気づけるために「君ならできる」と多少大げさに期待を伝えるのも、時には嘘も方便だろう。
  • お世辞も度が過ぎると良くないが、人間関係を円滑にするためには嘘も方便という考え方もある。
  • 真実を伝えることで相手を深く傷つけてしまう可能性があるなら、嘘も方便と考えるべき場面もあるかもしれない。

注意したい使い方

  • 自分の失敗をごまかすための嘘や、責任逃れのための言い訳に「嘘も方便」を使うのは誤りです。
    (例:「データ改ざんはバレなければ大丈夫、嘘も方便だよ」→ × これは私利私欲のための嘘)
  • 相手を見下したり、からかったりする意図で使うのも不適切です。
    (例:「どうせ分からないだろうから、適当に言っておけばいい。嘘も方便さ」→ × 悪意がある)

文学作品での使用例

古くから使われていることわざであり、文学作品にも登場します。

いや、さうぢやない、是は嘘も方便ぢや、嘘から出た実(まこと)ぢや

(出典:井原西鶴『西鶴置土産』)

この例では「嘘も方便」であり、その嘘がきっかけで本当のことになった、という意味で使われています。

「嘘も方便」の類義語 – 似ている表現

「嘘も方便」と似たような考え方を示す言葉には、以下のようなものがあります。

  • 嘘から出た実(うそからでたまこと):初めは嘘だったことが、偶然や何かのきっかけで本当のことになること。「嘘も方便」の結果として起こる状況とも言える。
  • 必要悪(ひつようあく):全体としてより良い目的を達成するために、やむを得ず行われる悪いことや手段。嘘に限らず、より広い概念。
  • 優しい嘘:相手を傷つけないため、または人間関係を円滑にするためにつく、悪意のない嘘。「嘘も方便」の具体的な現れの一つ。

「嘘も方便」の対義語 – 反対の意味の表現

「嘘も方便」とは反対に、正直さや真実を重視する考え方を示す言葉です。

  • 正直は最善の策
    どのような状況であっても、正直であることが結局は最も良い結果につながるという考え方。「嘘も方便」とは対立する価値観。
  • 正直一遍(しょうじきいっぺん):
    何事においても正直一筋であること、融通が利かないほど正直なこと。方便としての嘘を認めない態度。
  • 嘘つきは泥棒の始まり
    嘘をつくという行為は、やがて窃盗のような、より大きな悪事につながっていくという戒めの言葉。
    嘘を安易に肯定する「嘘も方便」とは逆の立場。
    ※ これらは、いかなる理由があっても嘘は避けるべきだ、正直であるべきだという価値観を示しており「嘘も方便」の対義語と言える。

「嘘も方便」の英語での類似表現

英語で「嘘も方便」に近いニュアンスを表す表現を見てみましょう。

  • A white lie.
    意味:「罪のない嘘」「優しい嘘」。
    相手の感情を害さないため、または社交辞令として使われる悪意のない嘘を指します。「嘘も方便」の意図に非常に近い表現です。
    例文:Telling her that her new haircut looks great, even though it doesn’t, is a white lie.
    (彼女の新しい髪型が似合っていないとしても、似合っていると言うのは、優しい嘘だ。)
  • The end justifies the means.
    意味:「目的は手段を正当化する」。
    良い目的のためならば、その過程で使われる手段(たとえそれが嘘や不正であっても)は正当化される、という意味です
    。「嘘も方便」と似ていますが、より広範で、時には倫理的に問題のある行為をも肯定しかねない、強い響きを持つことがあります。使い方には注意が必要です。
    例文:I know it wasn’t entirely honest, but sometimes the end justifies the means.
    (完全に正直ではなかったとわかっているけど、時には目的のために手段が正当化されることもあるよ。)
  • A harmless lie.
    意味:「無害な嘘」「悪意のない嘘」。文字通り、誰かを傷つける意図のない嘘を指し「a white lie」とほぼ同義で使われます。
    例文:To spare his feelings, she told him a harmless lie.
    (彼を傷つけないように、彼女は罪のない嘘をついた。)

まとめ – 「嘘も方便」との上手な付き合い方

「嘘も方便」は、より良い結果を目指すための、やむを得ない手段としての嘘の存在を示唆することわざです。
その根底には、仏教の「方便」という、人々を導くための知恵があります。

しかし、この言葉を都合よく解釈し、自分勝手な嘘や悪意のある嘘を正当化してはいけません。
あくまでも、相手への思いやりや、状況を改善しようとする善意が前提となります。

安易に嘘をつくことは、信頼を失うリスクも伴います。
「嘘も方便」という言葉は、単に嘘を許容するだけでなく、真実を伝えることの難しさや、コミュニケーションにおける配慮の重要性をも私たちに教えてくれているのかもしれません。
使うべき場面かどうかを慎重に考え、正直であることとのバランスを大切にしたいものです。

コメント