【特集】「恋愛」に関する ことわざ・慣用句・故事成語・四字熟語の一覧

スポンサーリンク
「恋愛」に関する ことわざ、慣用句、故事成語、四字熟語 【特集】ことわざ・慣用句・四字熟語

喜び、切なさ、嫉妬、そして深い愛情…。
恋愛は、私たちの人生を彩る大きなテーマの一つです。
古くから人々は、恋する心の機微や男女の関係性を、様々な言葉で表現してきました。
この記事では、「恋愛」にまつわることわざ、慣用句、故事成語、四字熟語を集め、それぞれの言葉が持つ意味や背景をご紹介します。

恋愛に関係する「ことわざ」

  • 恋は盲目(こいはもうもく):
    恋におちると、理性や常識を失い、相手の欠点が見えなくなったり、周りの状況が判断できなくなったりすること。
  • 惚れた欲目(ほれたよくめ):
    好きになった相手に対しては、客観的な評価ができなくなり、実際以上に良く見てしまうこと。
  • 痘痕も靨(あばたもえくぼ):
    愛する人の目には、相手の欠点さえも魅力的なえくぼのように見えることのたとえ。ひいき目。
  • 恋は思案の外(こいはしあんのほか):
    恋というものは、常識や理屈では考えられないような行動をとらせるものだということ。
  • 恋に上下の隔てなし(こいにじょうげのへだてなし):
    恋愛においては、身分や地位、貧富の差などは関係ないということ。
  • 袖振り合うも多生の縁(そでふりあうも たしょうのえん):
    道で見知らぬ人と袖が触れ合うようなちょっとした出来事も、前世からの因縁によるものだということ。
    男女の出会いの不思議さを言う場合もある。
  • 縁は異なもの味なもの(えんはいなものあじなもの):
    男女の縁というものは、どこでどう結ばれるかわからず、常識では考えられない不思議で趣のあるものだということ。
  • 遠くて近きは男女の仲(とおくてちかきは だんじょのなか):
    男女の仲は、他人行儀で遠い関係かと思えば、いつの間にか親密になったりと、予測がつかず変化しやすいものだということ。
  • 思うに別れ思わぬに添う(おもうにわかれ おもわぬにそう):
    愛し合っている者同士が別れることになり、かえって思いもよらない相手と結ばれること。男女の縁は予測できないということ。
  • 恋の鞘当て(こいのさやあて):
    一人の人をめぐって、恋敵同士が争うこと。武士が刀の鞘を当てて争ったことから。
  • 恋路を邪魔する(こいじをじゃまする):
    他人の恋愛がうまくいくのを妨げること。
  • 惚れた腫れた(ほれたはれた):
    男女が互いに熱烈に恋い慕うこと。夢中になっている恋愛関係。
  • 好いた惚れたは当座のうち
    恋愛感情というものは一時的なもので、時間が経てば冷めてしまうものだということ。
  • 女心と秋の空
    女性の愛情は、変わりやすい秋の空模様のように、移ろいやすいということ。
    (対として「男心と秋の空」も使われる)

恋愛に関係する「慣用句」

  • 一目惚れ(ひとめぼれ):
    一目見ただけで、相手を好きになること。
  • 見初める(みそめる):
    初めて見て、恋愛感情を抱くこと。一目惚れすること。
  • 気がある
    相手に対して、恋愛感情や好意を持っている様子。
  • 心を寄せる
    特定の相手に好意や愛情を感じ、関心を持つこと。
  • 秋波を送る(しゅうはをおくる):
    相手に媚びるような流し目を送ること。異性に好意を示すこと。
  • 色目を使う
    相手の気を引こうとして、なまめかしい目つきや態度をすること。
  • 熱を上げる
    特定の相手や物事に夢中になり、深く心を奪われること。特に恋愛において夢中になるさま。
  • (~に)首ったけ
    ある人に心を奪われ、夢中になっているさま。
  • (~に)ぞっこん
    相手に心底から惚れ込んでいるさま。
  • 思いを募らせる
    相手への恋しい気持ちが、ますます強くなること。
  • 身を焦がす(みをこがす):
    恋しさや悩みなどで、激しく思い苦しむこと。
  • 鼻の下を伸ばす
    男性が女性、特に美しい女性に対して、でれでれとしたしまりのない顔つきをすること。
  • 焼き餅を焼く
    嫉妬すること。特に恋愛関係において、好きな人が他の異性と親しくしているのを見て、ねたんだり恨んだりすること。
  • 横恋慕(よこれんぼ):
    すでに相手がいる人や、自分のものではない人を好きになってしまうこと。
  • 水面下で付き合う(すいめんかでつきあう):
    周囲の人に知られないように、秘密のうちに交際すること。
  • 元の鞘に収まる(もとのさやにおさまる):
    一度別れたり、喧嘩したりした男女が、再び以前のような関係に戻ること。
  • 赤い糸で結ばれる
    運命によって結ばれるべき男女の間には、生まれたときから互いの小指が見えない赤い糸で結ばれているという、中国由来の伝説から。運命的な結びつき。
  • 玉の輿に乗る(たまのこしにのる):
    主に女性が、お金持ちや社会的地位の高い男性と結婚して、裕福で安定した身分になること。

恋愛に関係する「四字熟語」「故事成語」

  • 相思相愛(そうしそうあい):
    互いに相手を思い、愛し合っていること。
  • 才子佳人(さいしかじん):
    才能のある男性と、美しい女性のこと。お似合いのカップルを指すことが多い。
  • 比翼連理(ひよくれんり):
    夫婦や男女の間の情愛が、きわめて深く、仲むつまじいことのたとえ。(故事成語でもある)
  • 形影相伴(けいえいそうはん):
    体とその影がいつも一緒であるように、夫婦や恋人などが常に仲むつまじく連れ添っていることのたとえ。
  • 一蓮托生(いちれんたくしょう):
    元は仏教語だが、結果がどうなろうと行動や運命を最後まで共にすること。夫婦や恋人の深い結びつきを表す文脈で使われることもある。
  • 朝雲暮雨(ちょううんぼうう):
    男女の情交や、その深い契りのこと。中国の故事に由来。
  • 比翼連理(ひよくれんり):
    中国、唐の玄宗皇帝と楊貴妃が、来世では比翼の鳥や連理の枝となって、いつまでも一緒にいようと誓い合ったという故事から。
    夫婦・男女の深い契りのたとえ。
  • 偕老同穴(かいろうどうけつ):
    古代中国の詩集『詩経(しきょう)』にある詩の一節から。夫婦が共に老い、死後も同じ墓に入るという意味で、夫婦の契りの固さを示す。
  • 鵲の橋(かささぎのはし):
    七夕の夜、彦星と織姫が天の川を渡って会うために、カササギが翼を連ねて架けるという伝説上の橋。
    男女の逢瀬(おうせ)や、二人の仲を取り持つもののたとえ。

まとめ – 恋の言葉が織りなす物語

恋愛にまつわる言葉は、出会いのときめき、燃え上がるような情熱、運命的な結びつき、関係の深まりや移ろいやすさ、
そして嫉妬や障害、夫婦の絆まで、実に多様な側面を映し出しています。「恋は盲目」のように心を捉えて離さない力、「比翼連理」のような永遠の愛への憧れ、「縁は異なもの味なもの」のような縁の不思議さ。
これらの言葉は、時代や文化を超えて、多くの人々の共感を呼んできました。

今回ご紹介した数多くの表現に触れることで、私たちは恋愛という体験の奥深さや複雑さを改めて感じることができます。
言葉の一つひとつが、まるで短い物語のように、恋する人々の心情やドラマを語りかけてくるようです。恋愛に関する言葉を知ることは、私たち自身の感情や経験を豊かに表現する手助けにもなるかもしれませんね。

コメント