百に一つの誤りもない

慣用句
百に一つの誤りもない(ひゃくにひとつのあやまりもない)

15文字の言葉ひ・び・ぴ」から始まる言葉
スポンサーリンク

「百に一つの誤りもない」の意味

「百に一つの誤りもない」とは、全く間違いや欠点がないこと、完璧であることを強く表現する言葉です。

「百」は数の多さを、「一つ」は最小単位を表し、そのどちらもない、つまり「全くない」ということを強調しています。
計画、計算、理論、仕事ぶりなどに対して、非の打ち所がない状態を指して使われます。
非常に高い精度や完成度を称賛する際に用いられる表現です。

「百に一つの誤りもない」が使われる場面と例文

この表現は、何かが計画通り、あるいは予想以上に完璧に遂行された状況で使われます。
例えば、精密な計算結果、ミスのない作業工程、論理的に矛盾のない説明などを評価する際に用いられます。
ビジネスにおけるプレゼンテーションや報告、学術的な議論、あるいは職人の精巧な仕事ぶりなど、様々な場面で耳にすることがあるでしょう。

例文

  • 彼の立てた計画は緻密で、百に一つの誤りもないものだった。
  • コンピューターによる計算結果は、百に一つの誤りもないはずだ。
  • 熟練の職人が作り上げたその工芸品は、まさに百に一つの誤りもない完成度だった。
  • 彼女の説明は論理的で、百に一つの誤りもないように思えた。

「百に一つの誤りもない」の類義語

「百に一つの誤りもない」と似た意味を持つ言葉には、以下のようなものがあります。

  • 完全無欠:欠点や不足が全くなく、十分に整っているさま。
  • 完璧:欠点が全くないこと。非常に立派なさま。
  • 一点の非もない(いってんのひもない):少しも悪いところがないこと。
  • 寸分違わず(すんぶんたがわず):少しも違いがないこと。完全に一致しているさま。
  • 非の打ち所がない(ひのうちどころがない):欠点や改善すべき点が見当たらないこと。

これらの言葉も「百に一つの誤りもない」と同様に、完璧さや正確さを表しますが、使われる文脈やニュアンスにわずかな違いがあります。

「百に一つの誤りもない」の対義語

一方、「百に一つの誤りもない」と反対の意味を持つ言葉には、次のようなものがあります。

  • 誤りだらけ:間違いがたくさんあること。
    ※「全く誤りがない」状態とは正反対の状態。
  • 穴だらけ:欠点や不備がたくさんあること。
    ※完璧さとは対照的に、多くの問題点がある様子。
  • 欠点が多い:改善すべき点が多くあること。
    ※「一点の非もない」状態とは逆。
  • 万に一つ(まん(ばん)にひとつ):ごくまれにあること。また、ほとんどあり得ないことのたとえ。
    ※こちらは「誤りがある可能性が極めて低い」ことを示す場合にも使われるが、「百に一つの誤りもない」が完全な無謬性を強調するのに対し、「万に一つ」はわずかな可能性の存在を示唆する点が対照的。

「百に一つの誤りもない」の英語での類似表現

英語で「百に一つの誤りもない」に近い意味を表す表現には、以下のようなものがあります。

  • flawless
    意味:傷(flaw)がない、完璧な。
    例文:Her performance was flawless.
    (彼女の演技は完璧だった。)
  • perfect
    意味:完全な、申し分のない。
    例文:This is a perfect plan.
    (これは完璧な計画だ。)
  • without a single mistake / error
    意味:ただ一つの間違いもなく。
    例文:He completed the task without a single mistake.
    (彼はただ一つのミスもなくその仕事を完了した。)

これらの表現は、いずれも間違いや欠点がない、完璧な状態を表す際に使われます。

まとめ – 完全さを表す言葉

「百に一つの誤りもない」は、物事が完璧であり、全く間違いや欠点がない状態を強調する慣用句です。
計算、計画、仕事ぶりなど、高い完成度や正確性を称賛する際に用いられます。
ただし、「絶対に誤りがない」と断言する強い表現であるため、使う場面には注意が必要です。
わずかでも誤りの可能性がある場合には、安易に使わない方が賢明でしょう。

完全さを目指す姿勢は大切ですが、この言葉を使う際は、その対象が本当に非の打ち所がないか、慎重に判断することが求められます。

コメント