腸が煮え返る

慣用句
腸が煮え返る(はらわたがにえかえる)
異形:腸が煮えくり返る

10文字の言葉は・ば・ぱ」から始まる言葉
スポンサーリンク

意味 – 激しい怒りを表す言葉

「腸(はらわた)が煮え返る」とは、怒りが込み上げてきて、どうしようもなく激しく腹が立つ様子を表す慣用句です。

まるで腹の中にある腸が、ぐつぐつと煮えたぎるような、抑えきれないほどの強い怒りや憤りを感じている状態を比喩的に表現しています。

※「腸」は一般的に「はらわた」と読みますが、「ちょう」と読む解釈もあります。

語源 – 感情と身体感覚の結びつき

この言葉の正確な初出は定かではありませんが、古くから「腹」や「腸」は、人間の感情、特に怒りや憎しみといった激しい情念が宿る場所と考えられてきました。

実際に、強い怒りを感じると、血圧が上昇したり、腹部に不快感や熱っぽさを感じたりすることがあります。

そうした身体的な感覚と、「煮え返る」という激しい状態を表す言葉が結びつき、「腸が煮え返る」という表現が生まれたと考えられます。

激しい怒りで腹の中が熱くなるような感覚を、非常にうまく捉えた比喩表現と言えるでしょう。

使用される場面と例文 – 抑えきれない憤りを感じた時に

「腸が煮え返る」は、個人的な侮辱を受けた時、理不尽な扱いを受けた時、裏切りにあった時など、非常に強い怒りや憤りを感じる場面で使われます。

日常会話で使うには少し強い表現ですが、抑えきれないほどの怒りを強調したい時に効果的です。

例文

  • 「彼の心ない一言に、思わず腸が煮え返る思いだった。」
  • 「不正がまかり通る現状を知り、腸が煮え返るような怒りを感じた。」
  • 「長年の信頼を裏切られ、まさに腸が煮え返る心境だ。」
  • 「あの時の屈辱を思い出すたびに、今でも腸が煮え返る。」

類義語 – 様々な怒りの表現

  • 腹に据えかねる(はらにすえかねる):怒りを心の中に抑えておくことができない状態。
  • 怒髪天を衝く(どはつてんをつく):激しい怒りで髪の毛が逆立つほどである様子。非常に強い怒りを表す故事成語。
  • 業を煮やす(ごうをにやす):思うようにいかず、腹を立てる、いらだつ様子。
  • 虫唾が走る(むしずがはしる):非常に不快で、吐き気をもよおすほど嫌である様子。強い嫌悪感や怒りを伴うこともある。

これらの類義語も怒りを表しますが、「腸が煮え返る」は特に、腹の底から湧き上がってくるような、個人的で内臓感覚を伴う激しい怒りのニュアンスが強い表現です。

対義語 – 心穏やかな状態を表す言葉

  • 溜飲が下がる(りゅういんがさがる):胸のつかえがおりて、気分がすっきりすること。不満や怒りが解消された状態。
  • 心が和む(こころがなごむ):気持ちが穏やかになり、安らぐこと。怒りとは正反対の心境。
  • 冷静沈着(れいせいちんちゃく):感情に動かされず、落ち着いて物事に対処する様子。

これらの言葉は、激しい怒りを表す「腸が煮え返る」とは対照的に、心の平穏さや落ち着きを示します。

英語での類似表現 – 怒りを伝えるフレーズ

英語で「腸が煮え返る」ような激しい怒りを表現するには、以下のような言い方があります。

  • make one’s blood boil
    意味:血が沸騰するほど腹が立つ、激怒させる。日本語の「腸が煮え返る」と非常に近いニュアンスを持つ表現です。
  • furious
    意味:激怒した、猛烈に腹を立てた。強い怒りを直接的に表す形容詞です。
  • livid
    意味:激怒した、(怒りで)土気色の。非常に強い怒りを表し、顔色が変わるほどの怒りを示すこともあります。

使用上の注意点 – 使う相手と場面を選んで

「腸が煮え返る」は、非常に強い怒りを表す言葉です。

そのため、ビジネスシーンや公の場での使用は、相手に強い不快感を与えたり、感情的な人物であるという印象を与えたりする可能性があるため、避けた方が賢明でしょう。

親しい間柄であっても、あまり頻繁に使うと、言葉の重みが薄れたり、大げさに聞こえたりすることもあります。

自分の激しい怒りを表現したい場合に限定して使うように心がけましょう。

まとめ

「腸が煮え返る」は、抑えきれないほどの激しい怒りや憤りを、腹の中が煮えたぎるような感覚にたとえた慣用句です。

古くから感情が宿ると考えられてきた「腸」と、激しい状態を示す「煮え返る」が結びついて生まれた、非常に強い感情を表す言葉です。

強い表現であるため、使う場面や相手を選ぶ必要はありますが、自分の激しい怒りを的確に伝えたい時に用いることができます。
言葉の持つ強いニュアンスを理解し、適切に使いこなしましょう。

コメント