棚からぼた餅

ことわざ
棚からぼた餅(たなからぼたもち)
短縮形:棚ぼた、たなぼた
異形:棚から牡丹餅

8文字の言葉た・だ」から始まる言葉
スポンサーリンク

「棚からぼた餅」の意味・語源・由来

意味

棚からぼた餅とは、思いがけない幸運が舞い込むこと、労せずして良いものを手に入れることのたとえです。
棚の上に置いてあったぼたもちが、偶然落ちてきて、口の中に入る、というありえない状況を表しています。

期待していなかった良いことが起こる、という状況を表す際に使われます。 また、偶然の幸運に頼るのではなく、努力することの大切さを説く教訓としても用いられます。

語源・由来

「棚からぼた餅」の「ぼた餅」は、「牡丹餅」と書き、おはぎのことです。
昔は、ぼた餅は、貴重なおやつでした。

棚の上に置いてあったぼた餅が、偶然落ちてきて、口の中に入る、ということは、まずありえません。
このありえない状況を、思いがけない幸運に例えたのが、このことわざです。

ことわざの成立時期は明確ではありませんが、江戸時代にはすでに使われていたと言われています。 庶民の生活の中で、自然に生まれた言葉と考えられます。

「たなぼた」について

「棚からぼた餅」は、略して「たなぼた」と言われることもあります。
意味は同じで、より口語的な表現です。
「棚ぼた」は、名詞として使われることもあります。

例:「棚ぼたで臨時収入があった」

「棚からぼた餅」の使い方(例文)

  • 宝くじに当たった!まさに、棚からぼた餅だ。
  • 偶然入ったお店で、欲しかったものが安く手に入った。棚からぼた餅だった。
  • 棚からぼた餅、なんてことは、そうそう起こらない。
  • 棚からぼた餅」を狙うのではなく、地道に努力することが大切だ。

注意! 間違った使い方

このことわざは、基本的には誤用されにくいですが、以下のような使い方は不適切です。

  • 努力して良い結果を得た人に、「棚からぼた餅」と言う。
    (努力の結果なので不適切)

「棚からぼた餅」の類義語

  • 鴨が葱を背負って来る:鴨が、鍋物に使う葱まで背負ってくる。うまいことが重なり、好都合であることのたとえ。
  • 濡れ手で粟:濡れた手で粟をつかめば、たくさんの粟粒がくっつく。労せずして多くの利益を得ることのたとえ。
  • 果報は寝て待て:幸運は、焦らずに待っていれば、そのうちにやってくる。

「棚からぼた餅」の対義語

このことわざに明確な対義語はありません。 「努力して成果を得ること」や、「地道に働くこと」を表す言葉が、対照的な意味合いを持つと言えるでしょう。

  • 実力:自分の努力によって得た力。
  • 努力:目標を達成するために、力を尽くすこと。
  • 勤勉:仕事や勉強に、こつこつと励むこと。

使用上の注意点

「棚からぼた餅」は、幸運を喜ぶ際に使うこともできますが、「幸運を当てにするな」という戒めの意味合いも含まれています。
あまり多用すると、努力を軽んじているような印象を与える可能性があるので、注意が必要です。

「棚からぼた餅」の英語表現

A windfall

思いがけない贈り物、棚ぼた

例文:
I got a bonus at work. It was a real windfall!
(仕事でボーナスをもらったんだ。本当に棚からぼた餅だよ!)

A piece of good luck

幸運

A stroke of luck

幸運の一撃

まとめ

「棚からぼた餅」は、思いがけない幸運が舞い込むこと、労せずして良いものを手に入れることのたとえです。
棚の上に置いてあったぼたもちが、偶然落ちてきて口に入る、というありえない状況を表しています。
この言葉を胸に、幸運を期待するだけでなく、日々の努力を大切にしたいものです。

コメント