月とスッポン

ことわざ
月とすっぽん(つきとすっぽん)
異形:月とスッポン/月と鼈

7文字の言葉つ・づ」から始まる言葉
スポンサーリンク
月とスッポン 【個別】ことわざ・慣用句・四字熟語

「月とスッポン」の意味・教訓 – 比べものにならない違い

「月とスッポン」とは、二つの物事があまりにもかけ離れていて、比較にならないほど大きな違いがあることのたとえです。

一方は夜空に美しく輝く「月」、もう一方は泥の中に棲む「スッポン(鼈)」。
両者を比べることで、極端な差、特に優劣や美醜などの価値における大きな隔たりを強調する際に用いられます。

「月とスッポン」の語源・由来 – 丸い形は似ていても…

このことわざの由来は、月とスッポンの形がどちらも丸い点にあるとされています。

形は似ているものの、月は天上で清らかに輝く美しい存在、対してスッポンは泥の中に棲み、見た目も月とは似ても似つかない存在です。
この「形は似ているのに、実体は天と地ほども違う」という対比から、比較にならないほどの違いを表す言葉として定着しました。

月とスッポンの見た目の比較
月とスッポン 実際の見た目の比較

「月とスッポン」の使用される場面と例文 – 大きな差を示すとき

「月とスッポン」は、能力、品質、価値などが比較にならないほど異なるときに使われます。
しばしば、片方を優れているもの、もう片方を劣っているものとして対比させる文脈で用いられます。

例文

  • 「彼と私では、実力が月とスッポンほど違う」
  • 「あの高級レストランと、この食堂の料理を比べるなんて、月とスッポンだよ」
  • 「彼女の才能は、私とは月とスッポンの差がある」
  • 「一流選手と、私のような素人では、月とスッポンの差がある」

※ 注意:基本的に、比較する二つのものの間に大きな「差」があることを示すことわざです。「この二つのケーキは、月とスッポンの美味しさだ」のように、どちらも素晴らしい(あるいはどちらもひどい)といった文脈で使うのは誤りです。差があることを明確に示したい場合に使用します。

「月とスッポン」の類義語 – 似た意味を持つ言葉

  • 雲泥の差(うんでいのさ):雲と泥ほどの大きな違いがあること。天と地ほどの差。
  • 提灯に釣鐘(ちょうちんにつりがね):形は似ていても、価値や重みが全く比較にならないことのたとえ。
  • 天と地(てんとち):比較にならないほど大きな隔たりがあることのたとえ。
  • 桁違い(けたちがい):程度や価値、規模などが比較にならないほどかけ離れていること。
  • 段違い(だんちがい):段階や程度が比較にならないほど違うこと。

「月とスッポン」の対義語 – 対照的な意味を持つ言葉

  • 五十歩百歩(ごじっぽひゃっぽ):少しの違いはあっても、本質的には大差ないこと。
  • 似たり寄ったり(にたりよったり):互いによく似ていて、大きな差がないこと。
  • 大同小異(だいどうしょうい):細かい違いはあっても、全体としてはほぼ同じであること。
  • 団栗の背比べ(どんぐりのせいくらべ):どれも同じように平凡で、特に優れたものがないことのたとえ。

※ これらの言葉は、「月とスッポン」が示す「極端な差」とは反対に、「差がない」「よく似ている」状況を表します。

「月とスッポン」の英語での類似表現 – 英語で伝える「大きな違い」

英語で「月とスッポン」のように「全く違う」ことを表現するには、以下のような言い方があります。

  • As different as night and day
    意味:夜と昼のように全く違う、正反対である。
  • Like chalk and cheese
    意味:(主にイギリス英語で)チョークとチーズのように全く異なる。

使用上の注意点

「月とスッポン」は、二つのものの間の大きな差、特に優劣の差を強調する表現です。
そのため、人に対して使う場合、相手を「スッポン」側、つまり劣っている側として見ていると解釈され、相手を不快にさせてしまう可能性があります。
使う相手や状況には注意が必要です。

「月とスッポン」のまとめ

「月とスッポン」は、天上の美しい月と地上の泥に棲むスッポンという、対照的なものを引き合いに出し、二つの物事が比較にならないほど大きく異なっていることを示すことわざです。

形が丸いという共通点がありながら、その本質や価値は全く違うという点が、この表現の面白さであり、核心でもあります。
優劣の差を示す際によく使われますが、相手への配慮を忘れずに用いることが大切です。
類義語や対義語も参考にしながら、状況に応じて適切な言葉を選びましょう。

コメント