「火」に関係する有名なことわざ・慣用句一覧

スポンサーリンク
月火水木金土日が付くことわざ慣用句 【特集】ことわざ・慣用句・四字熟語

「火に油を注ぐ」「火がつく」「火の車」など、日本語には「火」を使ったことわざや慣用句が数多く存在します。
私たちの日常会話に自然と溶け込んでいるこれらの表現ですが、その正確な意味や由来をご存知ですか?

本記事では、日本語の豊かな表現力を感じられる「火」にまつわることわざ・慣用句を厳選し、意味や使い方、例文までわかりやすく解説します。

ビジネスシーンでも使える表現から、日本の伝統文化を反映した言葉まで、言葉の知識を深めたい方必見の内容です。

「火」のことわざ・慣用句一覧

ここでは、「火」を使ったことわざ・慣用句を、その意味と例文とともにご紹介します。

飛んで火に入る夏の虫 (とんでひにいるなつのむし)

  • 意味: 自ら進んで危険や災難に飛び込んでいくことのたとえ。
  • 例文: 警告を無視して危険な投資に手を出すなんて、飛んで火に入る夏の虫だ。

火の車 (ひのくるま)

  • 意味: 経済状態が非常に苦しいこと。借金などでやりくりがつかない状態。
  • 例文: 今月も支払いが重なり、家計は火の車だ。

火を見るよりも明らか (ひをみるよりもあきらか)

  • 意味: 疑う余地がないほど明白であること。
  • 例文: 彼が犯人であることは、火を見るよりも明らかだ。

火に油を注ぐ (ひにあぶらをそそぐ)

  • 意味: 事態をさらに悪化させること。
  • 例文: 二人の喧嘩に口出しするのは、火に油を注ぐようなものだ。

火中の栗を拾う (かちゅうのくりをひろう)

  • 意味: 自分の利益にならないのに、他人のために危険なことをすること。
  • 例文: 彼は、火中の栗を拾うような真似はしないだろう。

消火に追われる (しょうかにおわれる)

  • 意味: 問題やトラブルの解決に追われること。
  • 例文: クレーム対応で、毎日消火に追われている。

飛び火 (とびひ)

  • 意味: 災難や事件の影響が、関係のないところにまで及ぶこと。
  • 例文: 彼の不祥事のせいで、会社全体に飛び火してしまった。

火がつく (ひがつく)

  • 意味: 感情や事件などが急に激しくなること。
  • 例文: 彼の発言がきっかけで、議論に火がついた。

火を消す (ひをけす)

  • 意味: 問題やトラブルを解決すること。
  • 例文: 早急に事態の火を消さなければならない。

火の手が上がる (ひのてがあがる)

  • 意味: 火事が発生すること。事件や騒動が始まること。
  • 例文: 近所で火の手が上がった。

焼け石に水 (やけいしにみず)

  • 意味: わずかなもので、効果がないこと。
  • 例文: 彼への援助は、焼け石に水だった。

火事場泥棒 (かじばどろぼう)

  • 意味: 混乱に乗じて、不正な利益を得ること。
  • 例文: 火事場泥棒のような行為は許せない。

火のない所に煙は立たぬ (ひのないところにけむりはたたぬ)

  • 意味: 噂が立つからには、何かしら原因があるはずだ。
  • 例文: 彼が辞職するらしい。火のない所に煙は立たぬと言うから、何かあったのだろう。

熱い火箸も扱いよう(あついはしもあつかいよう)

  • 意味: どんなに気難しい人も、扱い方によっては、大人しくなるということ。
  • 例文: あの人は短気だが、熱い火箸も扱いようだから、言い方には気をつけて頼んでみよう。

尻に火がつく (しりにひがつく)

  • 意味: 差し迫った状況になり、急いで行動すること。
  • 例文: 締め切りが近づき、尻に火がついた。

対岸の火事 (たいがんのかじ)

  • 意味: 自分には関係のないこと。
  • 例文: 彼の会社の経営危機は、私にとっては対岸の火事だ。

灯火親しむべし (とうかしたしむべし)

  • 意味: 秋の夜長は、灯火の下で読書をするのに適しているということ。
  • 例文: 灯火親しむべし、というから、今夜はゆっくり読書を楽しもう。

火花を散らす(ひばなをちらす)

  • 意味: 激しく争うこと。
  • 例文: 彼らはライバル同士、常に火花を散らしている。

火ぶたを切る (ひぶたをきる)

  • 意味: 戦いや競争などを開始すること。
  • 例文: 選挙戦の火ぶたが切られた。

水火も辞さない (すいかもじさない)

  • 意味: どんな困難や危険も恐れないこと。
  • 例文: 彼は、友のためなら水火も辞さない覚悟だ。

眼に火を燃やす(めにひをもやす)

  • 意味: 激しい怒りや、意欲を表情に表すこと。
  • 例文: 彼は目に火を燃やして、必ず成功してみせると言った。

燎原の火(りょうげんのひ)

  • 意味: 野原を焼く火のように、激しく勢いがあり、防ぎ止めることができないことのたとえ。
  • 例文: 彼の改革への情熱は、燎原の火の如く、誰も止めることはできなかった。

火が消えたよう(ひがきえたよう)

  • 意味: 急に活気がなくなること。
  • 例文: 彼が去ってから、職場は火が消えたようだ。

火の粉を払う(ひのこをはらう)

  • 意味: 自分に降りかかる災難を取り除くこと。
  • 例文: 降りかかる火の粉を払うのに精一杯だ。

火事と喧嘩は江戸の華 (かじとけんかはえどのはな)

  • 意味: 江戸っ子の気性を表す言葉。火事と喧嘩が江戸の名物であるとともに、それらをいさぎよしとする気風を言う。(「火事」は入るが、少し特殊なケース)
  • 例文: 火事と喧嘩は江戸の華と言うけれど、現代では迷惑なだけだ。

風前の灯火 (ふうぜんのともしび)

  • 意味: 危険が迫っていて、今にも消えそうな様子。
  • 例文: 彼の会社は、資金繰りが悪化し、まさに風前の灯火だ。

心頭滅却すれば火もまた涼し (しんとうめっきゃくすればひもまたすずし)

  • 意味: 無念無想の境地に至れば、火さえも熱く感じない。
  • 例文: 彼はどんな困難にも動じない。心頭滅却すれば火もまた涼し、という境地なのだろう。

水火の争い(すいかのあらそい)

  • 意味: 激しい争い。相容れないものの争い。
  • 例文: 両国は資源をめぐって、長年、水火の争いを繰り広げている。

コメント