「土・砂・泥」に関係する有名なことわざ・慣用句一覧

スポンサーリンク
月火水木金土日が付くことわざ慣用句 【特集】ことわざ・慣用句・四字熟語

「土壇場」「砂上の楼閣」、そして「泥沼にはまる」など、
日本語には「土」「砂」「泥」を使ったことわざや慣用句が数多く存在します。
大地に根ざした生活を送ってきた日本人にとって、これらは身近で親しみのある存在であり、様々な教訓やたとえとして用いられてきました。

本記事では、そんな「土」「砂」「泥」にまつわることわざ・慣用句を厳選し、意味や使い方、例文までわかりやすく解説します。
日常会話でよく使う表現から、少し珍しいものまで、言葉の知識を深めたい方必見の内容です。

「土」のことわざ・慣用句一覧

土壇場 (どたんば)

  • 意味: 最後の最後、決断を迫られる瀬戸際。
  • 例文: 土壇場になって計画を変更せざるを得なくなった。

土足で踏み込む (どそくでふみこむ)

  • 意味: 無遠慮に人のプライベートや心の中に立ち入ること。
  • 例文: 他人の心に土足で踏み込むような行為は慎むべきだ。

土がつく (つちがつく)

  • 意味: 負けること。相撲で、力士の体が土俵の土につくことから。
  • 例文: 横綱に土がついた。

土に帰る (つちにかえる)

  • 意味: 死んで自然に還ること。
  • 例文: 人はいつか土に帰る。

土一升金一升(つちひとしょうかねひとしょう)

  • 意味: 土地の価値が非常に高いことのたとえ。
  • 例文: バブル期には、都心の一等地は土一升金一升と言われた。

土仏の水遊び(つちぼとけのみずあそび)

  • 意味: 土で作られた仏像が水に弱いことから、自分の不得手なことに手を出すこと。
  • 例文: プログラミング未経験者が独自開発を始めるのは、土仏の水遊びのようなものだ。

「砂」のことわざ・慣用句一覧

砂上の楼閣 (さじょうのろうかく)

  • 意味: 基礎がしっかりしていない、もろく崩れやすいもの。見かけだおしのこと。
  • 例文: 彼の計画は砂上の楼閣にすぎない。

砂を噛むよう (すなをかむよう)

  • 意味: 無味乾燥で、つまらないこと。
  • 例文: 彼の話は砂を噛むようで、全く面白くない。

「泥」のことわざ・慣用句一覧

泥中の蓮 (でいちゅうのはす)

  • 意味: 汚れた環境の中にいても、清らかさを失わないもののたとえ。
  • 例文: 彼女は、どんなに辛い状況でも、泥中の蓮のように美しく咲いている。

泥沼にはまる(どろぬまにはまる)

  • 意味: 悪い状況から抜け出せなくなること。
  • 例文: 彼はギャンブルで泥沼にはまってしまった。

泥を塗る (どろをぬる)

  • 意味: 恥をかかせること。名誉を汚すこと。
  • 例文: 彼は、親の顔に泥を塗るような行為をしてしまった。

泥仕合(どろじあい)

  • 意味: 互いに相手の弱点や秘密を暴露し合ってみっともなく争うこと
  • 例文: あの二人の喧嘩はまるで泥仕合のようだ。

泥棒を見て縄をなう(どろぼうをみてなわをなう)

  • 意味: 事が起きてから慌てて準備すること
  • 例文: 試験が間近に迫ってきているのに、今から参考書を買うなんて、泥棒を見て縄をなうようなものだ。

コメント