「月」に関係する有名なことわざ・慣用句・四字熟語一覧

スポンサーリンク
月火水木金土日が付くことわざ慣用句 【特集】ことわざ・慣用句・四字熟語

「月とすっぽん」「月夜に提灯」など、日本語には「月」を使ったことわざ・慣用句・四字熟語が数多く存在します。
夜空に輝く神秘的な月は、古来より日本人の心をとらえ、様々な表現を生み出してきました。

本記事では、日本語の豊かな表現力を感じられる「月」にまつわることわざ・慣用句を厳選し、意味や使い方、例文までわかりやすく解説します。

自然の美しさ、人生の教訓、比喩表現など、言葉の知識を深めたい方必見の内容です。

「月」のことわざ・慣用句、および関連表現一覧

ここでは、「月」を使ったことわざ・慣用句、および関連表現を、その意味と例文とともにご紹介します。

月とスッポン (つきとすっぽん)

  • 意味: 二つのものが非常に異なっていることのたとえ。比較にならないほどかけ離れていること。
  • 例文: 彼と私では、実力は月とすっぽんだ。

月夜に提灯 (つきよにちょうちん)

  • 意味: 無駄なこと、不要なことのたとえ。
  • 例文: 今さら彼の助けを借りるのは、月夜に提灯だよ。

月に叢雲、花に風 (つきにむらくも、はなにかぜ)

  • 意味: よいことばかりではないこと、思うようにはいかないことのたとえ。美しい月も叢雲に隠れ、美しい花も風に散ることから。
  • 例文: 優勝候補と言われていたが、月に叢雲、花に風で、まさかの予選敗退となってしまった。

月満つれば則ち虧く (つきみつればすなわちかく)

  • 意味: 物事は絶頂期を過ぎると衰退に向かうということ。
  • 例文: 月満つれば則ち虧く、というから、今の成功に油断してはいけない。

歳月人を待たず(さいげつひとをまたず)

  • 意味: 時間は人の都合に関係なく過ぎていくので、時間を無駄にしてはいけないという戒め。
    (「歳月」は年月、「歳」は年、「月」と対)
  • 例文: 歳月人を待たず。今できることを精一杯やろう。

月日に関守なし(つきひにせきもりなし)

  • 意味: 月日の流れは誰も止めることができないこと。
  • 例文: 月日に関守なし。時間は大切にしなければならない。

月下氷人 (げっかひょうじん)

  • 意味: 男女の縁結びをする人。仲人。
  • 例文: 彼は私たちの結婚の月下氷人となってくれた。

花鳥風月 (かちょうふうげつ)

  • 意味: 自然の美しい景色。また、それらから得られる趣や感動。
  • 例文: 都会の喧騒を離れ、花鳥風月を楽しむ。

閑雲野鶴(かんうんやかく)

  • 意味: 世俗から離れて、自由気ままに暮らすことのたとえ。(「雲」と「月」で対になる表現)
  • 例文: 定年後は、閑雲野鶴の生活を送りたい。

鏡花水月(きょうかすいげつ)

  • 意味: 目には見えるが、手に取ることのできないもののたとえ。
  • 例文: 幸せを追い求めることは、鏡花水月のごとく、儚いものかもしれない。

披星戴月(ひせいたいげつ)

  • 意味: 朝早くから夜遅くまで働くこと。
  • 例文: 父は家族のために披星戴月、身を粉にして働いた。

閉月羞花(へいげつしゅうか)

  • 意味: 非常に美しい女性の容姿のたとえ。
  • 例文: 彼女は閉月羞花の美貌の持ち主だ。

明鏡止水

  • 意味: 曇りなく澄み切った心境。
  • 例文: 彼は明鏡止水の境地で座禅を組んだ。。

コメント