豚に真珠

ことわざ
豚に真珠(ぶたにしんじゅ)

7文字の言葉ふ・ぶ・ぷ」から始まる言葉
スポンサーリンク
豚に真珠 【個別】ことわざ・慣用句・四字熟語

「豚に真珠」の意味・語源・由来

意味

豚に真珠とは、価値のわからない者に高価なものを与えても無駄である、という意味のことわざです。
豚は真珠の価値がわからないので、与えても何の役にも立たない、という状況を表しています。

価値を理解できない人に貴重なものを与えても、ありがたみがわからない、という教訓を含んでいます。
また、相手の能力や状況を考えずに何かを与えても、無駄になる可能性がある、という意味合いも含まれます。

語源・由来

「豚に真珠」は、新約聖書の『マタイによる福音書』7章6節に由来する表現です。

「聖なるものを犬にやるな。また真珠を豚に投げてやるな。恐らく彼らはそれらを足で踏みつけ、向きなおってあなたがたにかみついてくるだろう。」

この一節は、価値のわからない者に貴重なものを与えても無駄であり、かえって害を招くことさえある、という教えです。
イエス・キリストが、自分の教えを理解できない人々に説教をすることの無意味さを説いた言葉とされています。

「豚に真珠」の使い方(例文)

  • 彼に哲学の話をしても、豚に真珠だ。
  • 彼女はファッションに全く興味がないので、高級ブランドのバッグをプレゼントしても豚に真珠だろう。
  • 子どもに高度な数学の問題を解かせても、豚に真珠だ。
  • せっかくの素晴らしい景色の写真も、興味がない人には豚に真珠だ。
  • この名画の価値がわからない人に、この絵を譲るのは豚に真珠というものだ。

注意! 間違った使い方

このことわざは、基本的には誤用されにくいですが、以下のような使い方は不適切です。

  • 真珠のネックレスをしている太っている女性に、「豚に真珠」と言う。
    (自ら冗談で言うのは良いが、他人が言うのは不適切。(人間関係にもよる))

「豚に真珠」の文学作品などの用例

聖書に由来することわざであるため、西洋の文学作品で、この表現が使われることがあります。
また、「価値のわからない人に貴重なものを与えても無駄」というテーマは、様々な物語で描かれています。

例えば、理解のない人に芸術作品を見せても感動されない、という場面や、無知な人に知識を説いても理解されない、という場面などは、「豚に真珠」の考え方に通じるものと言えるでしょう。

「豚に真珠」の類義語

  • 猫に小判:価値のわからない者に高価なものを与えても無駄であること。
  • 犬に論語:無学な者に、難しい道理を説いても無駄であること。
  • 馬の耳に念仏:いくらありがたいことを言っても、理解できない者には無駄であること。
  • 馬耳東風:人の意見や批評などを気にかけずに聞き流すこと
  • 無用の長物(むようのちょうぶつ):あっても役に立たないもの

「豚に真珠」の対義語

このことわざに明確な対義語はありません。
「価値のあるものを、価値のわかる人に与える」という意味の言葉が、対照的な意味合いを持つと言えるでしょう。

  • 宝の持ち腐れ:価値のあるものを持っていても、活用できないこと。
    (対義語というよりは、反対の状況を表す言葉)

使用上の注意点

「豚に真珠」は、相手を「価値がわからない人」と見下すニュアンスを含むことがあります。
使う相手や状況には注意が必要です。
特に、目上の人に対して使うのは失礼にあたる可能性があります。

「豚に真珠」の英語表現

Cast pearls before swine.

豚に真珠を投げる。(直訳)
「豚に真珠」の直接的な英訳です。聖書に由来する表現です。

例文: Explaining the theory to him is like casting pearls before swine.
(彼にその理論を説明するのは、豚に真珠だ。)

It’s wasted on him/her.

彼/彼女には無駄だ。 より一般的な表現です。

まとめ

「豚に真珠」は、価値のわからない人に高価なものを与えても無駄である、という意味のことわざです。
聖書の言葉に由来し、相手の能力や状況を考えずに何かを与えても、意味がない、という教訓を含んでいます。
この言葉を理解し、相手に合ったものを与えること、そして、自分自身も価値を理解できる人間になることの大切さを心に留めておきたいものです。

コメント