転ばぬ先の杖

ことわざ
転ばぬ先の杖(ころばぬさきのつえ)

9文字の言葉こ・ご」から始まる言葉
スポンサーリンク

「転ばぬ先の杖」の意味・語源・由来

意味

「転ばぬ先の杖」とは、転んで怪我をする前に、あらかじめ杖を用意しておくように、失敗しないように、前もって準備や対策をしておくことの大切さを説いたことわざです。

事が起こってから後悔するのではなく、事前に備えをしておくことで、失敗や危険を回避できる、という教えです。

備えあれば憂いなし」とほぼ同義で使われます。

語源・由来

「転ばぬ先の杖」の語源は、文字通り、転倒防止のために、あらかじめ杖を用意しておく、という行動から来ています。 足元が不安定な場所を歩く際、杖があれば転びにくくなります。

この具体的な行動を、人生における様々な場面での準備や対策に例えたのが、このことわざです。
具体的な文献や人物に由来するというよりも、人々の生活の中での経験則から生まれたことわざと考えられます。

ことわざの成立時期は明確ではありませんが、江戸時代にはすでに使われていたと言われています。

「転ばぬ先の杖」の使い方(例文)

  • 旅行に行く前に、保険に入っておくのは、転ばぬ先の杖だ。
  • 試験に備えて、早めに勉強を始めるのは、転ばぬ先の杖だよ。
  • 災害に備えて、非常用品を用意しておくのは、転ばぬ先の杖だ。
  • 転ばぬ先の杖と言うから、契約書は隅々までよく読んでおこう。
  • 何事も、転ばぬ先の杖が肝心だ。

注意! 間違った使い方

このことわざは、基本的には誤用されにくいですが、以下のような使い方は不適切です。

  • 既に失敗してしまった後に、「転ばぬ先の杖」と言う。
    (手遅れ)
  • 過剰な心配をして、必要以上に準備をすることを、「転ばぬ先の杖」と言う。
    (過剰な準備は、時に無駄になる)

「転ばぬ先の杖」の類義語

  • 備えあれば憂いなし: 準備をしていれば、心配事がない。
  • 用心は前にあり: 用心は、事が起こる前にするものだ。
  • 先んずれば人を制す: 先に行動を起こせば、相手より有利な立場に立てる。
  • 有備無患(ゆうびむかん): 備えあれば憂いなし

「転ばぬ先の杖」の対義語

このことわざに明確な対義語はありません。
「準備不足」や「無計画」を表す言葉が、対照的な意味合いを持つと言えるでしょう。

  • 行き当たりばったり: 計画を立てずに、その場の状況で行動すること。
  • 無計画:計画がないこと。
  • 後悔先に立たず: 失敗してから後悔しても遅い。

使用上の注意点

「転ばぬ先の杖」は、事前の準備の大切さを説くことわざですが、過剰な準備は、時に無駄になることもあります。 状況に応じて、適切な準備をすることが大切です。

「転ばぬ先の杖」の英語表現

Look before you leap.

跳ぶ前に見よ。(直訳)
行動する前に、よく考えることの大切さを表す英語のことわざです。

例文:
Think carefully before you make a decision. Look before you leap.
(決断する前によく考えなさい。転ばぬ先の杖だよ。)

Prevention is better than cure.

予防は治療に勝る。
病気にならないように予防することの大切さを表すことわざですが、「転ばぬ先の杖」と似た意味合いで使われることもあります。

Forewarned is forearmed.

事前に警告を受けていれば、事前に武装しているも同じ。
事前に知っていれば、対策ができる、という意味です。

まとめ

「転ばぬ先の杖」は、失敗しないように、前もって準備や対策をしておくことの大切さを説いたことわざです。
事が起こってから後悔するのではなく、事前に備えをしておくことで、失敗や危険を回避できる、という教えです。この言葉を胸に、日々の生活の中で、準備を怠らないように心がけたいものです。

コメント