石橋を叩いて渡る

ことわざ
石橋を叩いて渡る(いしばしをたたいてわたる)

12文字の言葉」から始まる言葉
スポンサーリンク

「石橋を叩いて渡る」の意味・語源・由来

意味

非常に用心深く、安全を確認して物事を行うことのたとえです。
堅固に見える石橋でさえ、叩いて安全性を確かめてから渡るように、念には念を入れて慎重に行動することを意味します。
失敗しないように、あらゆる面で確認を怠らない姿勢を表します。

語源・由来

このことわざの直接的な由来となった特定の物語やエピソードはありません。
しかし、昔の橋は木製や石製のものが多く、見た目には頑丈そうでも、実際には老朽化していたり、構造上の欠陥があったりする可能性がありました。
特に石橋は、一見すると堅牢に見えるため、油断しがちです。
そこで、石橋を渡る前に叩いてみて、音や振動で強度を確認する、という用心深い行動が、このことわざの元になったと考えられます。

「石橋を叩いて渡る」の使い方(例文)

  • 「初めての海外事業なので、石橋を叩いて渡るように、現地の情報を徹底的に調べています。」
  • 「彼は何事にも石橋を叩いて渡る性格なので、今回のプロジェクトリーダーに最適だ。」
  • 石橋を叩いて渡る慎重さも時には必要だが、決断を遅らせてチャンスを逃すこともある。」
  • 「今回の投資は、石橋を叩いて渡るように、リスクを十分に検討してから実行に移した。」

注意! 間違った使い方

  • 「石橋を叩いて渡らず」(✕ 未然形+ず)

「石橋を叩いて渡る」の文学作品、小説などの使用例

昔の人は、石橋を叩いて渡ると云う警戒をしながら、それでも、石橋を渡った。

(夏目漱石「門」)

「石橋を叩いて渡る」の類義語

  • 念には念を入れる:用心の上に、さらに用心すること。
  • 用心に越したことはない:用心しすぎるということはない、用心するにこしたことはないという意味。
  • 転ばぬ先の杖:前もって用心していれば、失敗することがないというたとえ。
  • 備えあれば憂いなし:普段から準備をしておけば、いざというときも心配ないこと。
  • 慎重の上にも慎重:非常に注意深く、念を入れて物事を行うこと。

「石橋を叩いて渡る」の対義語

  • 虎穴に入らずんば虎子を得ず:危険を冒さなければ、大きな成果は得られないことのたとえ。
  • 危ない橋を渡る:非常に危険な手段で物事を行うこと。
  • 見切り発車:十分に準備が整わないまま、物事を始めてしまうこと。

使用上の注意点

「石橋を叩いて渡る」は、慎重な姿勢を評価する文脈で使われることが多いです。
しかし、過度に慎重になりすぎる、決断が遅れる、といったネガティブなニュアンスで使われることもあります。
状況に応じて使い分けることが重要です。

「石橋を叩いて渡る」に類似した英語表現

Look before you leap.

直訳:跳ぶ前に見よ
意味:行動を起こす前に、よく考えなさい。

例文:
“It’s a big decision to change jobs, so look before you leap.”
(転職は大きな決断だから、よく考えてから行動しなさい。)

Better safe than sorry.

意味:後悔するより安全な方が良い。

例文:
“I know it’s probably fine, but I’m going to take an umbrella anyway. Better safe than sorry.”
(多分大丈夫だと思うけど、念のため傘を持っていくよ。後悔するより安全な方が良いから。)

Cross that bridge when you come to it.

直訳:その橋に来たら渡れ(問題に直面してから対処を考えよ)
※「石橋を叩いて渡る」とは少し意味が異なります。問題が起こる前から心配する必要はない、というニュアンスです。

まとめ

「石橋を叩いて渡る」は、用心深く、念には念を入れて物事を行うことを意味することわざです。
堅固に見える石橋でさえ叩いて安全確認をするように、慎重に行動することの大切さを表しています。
類義語や対義語、英語表現と合わせて理解することで、より深くこのことわざを使いこなせるようになるでしょう。

コメント