日本語には、名前に「色」が入っていたり、「色」にまつわることわざや慣用句がたくさんあります。
それぞれの「色」が持つイメージと結びつき、様々な状況や感情を表現しています。
今回は、日常会話でも使いやすい「色」に関係することわざ・慣用句・四字熟語を厳選し、その意味と使い方を解説します。

「色」に関係することわざ・慣用句・四字熟語
青
- 青色吐息(あおいろといき): ひどく困った時や、苦しい時に出るため息。 苦痛で顔が青ざめる様子から。
- 青二才(あおにさい): 経験が浅く未熟な若者のこと。 まだ青臭さが残るという意味合いから。
- 青菜に塩(あおなにしお): 急に元気がなくなり、しょんぼりする様子。 塩をかけるとしおれる青菜の様子から。
赤
- 赤い糸(あかいと): 運命的に結ばれている男女の縁。 中国の伝説に由来。
- 赤恥をかく(あかはじをかく): ひどい恥をかくこと。 顔を真っ赤にするほどの恥。
- 紅一点(こういってん): 多くの男性の中に一人だけいる女性。 または、多くのものの中で一つだけ目立つ存在。
- 頬を染める(ほほをそめる): 恥ずかしさで顔を赤らめる様子。
- 真っ赤な嘘(まっかなうそ): 完全な嘘、明白な嘘。
白
- 紺屋の白袴(こうやのしろばかま): 他人のことにばかり忙しく、自分のことがおろそかになること。
- 白い目で見る(しろいめでみる): 冷たい視線を送る、非難するような目つき。
- 白羽の矢が立つ(しらはのやがたつ): 多くの人の中から、犠牲者や代表者として選び出されること。
- 白を切る(しらをきる): 知っているのに知らないふりをする。
- 鼻白む(はなじろむ):興ざめしたり、うんざりしたりする。気後れした顔つき。
黄
- 黄色い声(きいろいこえ): 主に女性や子供の、甲高く興奮した声。
- 黄金色(こがねいろ): 豊かさや成功の象徴。転じて、価値のあるもののたとえ。
顔色
- 血相を変える(けっそうをかえる): 激怒して顔色が変わる様子。
- 顔色無し(かおいろなし): 非常に恐れたり、驚いたりして、顔が青ざめている様子。
- 顔色を失う(かおいろをうしなう): ひどく驚いたり、恐れたりして血の気が引くこと。
- 顔色を窺う(かおいろをうかがう): 相手の気持ちや考えを知ろうとして、様子を見る。
- 色を正す(いろをただす): 真面目な顔つきになる。
恋愛関係
- 色恋沙汰(いろこいざた): 男女間の恋愛に関する出来事。
- 色男(いろおとこ): 女性にもてる男。
- 色女(いろおんな): 男性を魅了する女性。
その他
- 十人十色(じゅうにんといろ): 人の好みや考え方、個性はそれぞれ異なるということ。
- 目の色を変える(めのいろをかえる): 何かに熱中したり、怒ったりして、普段とは違う目つきになること。
- 色眼鏡で見る(いろめがねでみる): 偏見や先入観を持って人や物事を見ること。
- バラ色の人生(ばらいろのじんせい): 希望に満ちた、素晴らしい人生。
- 灰色の青春(はいいろのせいしゅん): 暗く、活気のない青春時代。
- 漆黒の闇(しっこくのやみ): 真っ暗闇。
- 銀世界(ぎんせかい): 一面の雪景色。
まとめ
「色」を使ったことわざ・慣用句・四字熟語は、日本人の独特の感性を映し出しています。
これらの言葉を会話や文章に取り入れることで、コミュニケーションにより豊かな表情が生まれ、相手への伝わり方も一層鮮やかになるでしょう。
日本語の彩り豊かな表現力を味わいながら、日々の会話に取り入れてみてはいかがでしょうか。
コメント