青二才

慣用句 三字熟語
青二才(あおにさい)

5文字の言葉」から始まる言葉
スポンサーリンク

「青二才」の意味・語源・由来

意味

「青二才」とは、経験が浅く、未熟な若者を指す言葉です。
また、そうした人を軽んじたり、あざけったりする際にも使われます。
年が若く、頼りないことを意味する表現です。

語源・由来

「青」は未熟なこと、「二才」は若い魚や馬など動物を指す言葉です。
もとは、武家奉公の最下級の若者を「青二才」と呼びました。
年端もいかない未熟者、経験の浅い者といった意味合いが含まれています。

「二才」は、もともと2歳になった馬や魚を指す言葉でした。
そこから転じて、人間の若年者に対しても使われるようになり、「青」と組み合わさることで、未熟さを強調する言葉となりました。

「青二才」の使い方(例文)

  • 「あんな青二才に、このプロジェクトを任せるのは時期尚早だ。」
  • 青二才のくせに、生意気な口をきくものではない。」
  • 「彼はまだ青二才だから、失敗しても仕方がない。」
  • 青二才扱いされるのは悔しいが、実力不足は否めない。」
  • 「ベテラン社員から見れば、私たちは皆、青二才かもしれない。」

「青二才」の類義語

  • 若輩者(じゃくはいもの): 年が若く、経験の少ない者。
  • 小僧(こぞう): 年の若い未熟な男の子。生意気なニュアンスを含む。
  • 新米(しんまい): ある分野に入って日が浅く、未熟な人。
  • ひよっこ: 経験が浅く未熟な人をあざけっていう言葉。
  • 未熟者(みじゅくもの):技術や知識がまだ十分に身についていない者

「青二才」の対義語

  • ベテラン: 長年の経験を積んだ熟練者。
  • 古参(こさん): その組織や集団に古くからいる人。
  • 老練家(ろうれんか): 経験を積んで、物事に慣れている人。
  • 熟練者(じゅくれんしゃ): 経験を積んで、技術が巧みな人。

使用上の注意点

「青二才」は、相手を未熟者と見下すニュアンスを含む言葉です。
目上の人に対して使うのは失礼にあたります。
また、親しい間柄でない人に使うのも避けたほうが良いでしょう。

「青二才」の英語表現

greenhorn

意味:未熟者、世間知らず、初心者

例文:
He is still a greenhorn in this field.
(彼はこの分野ではまだ青二才だ。)

wet behind the ears

直訳:耳の後ろが濡れている
意味:未熟である、世間知らずである

例文:
Don’t be so hard on her, she’s still wet behind the ears.
(彼女にそんなに厳しくしないで。彼女はまだ青二才なんだから。)

まとめ

「青二才」とは、経験が浅く未熟な若者を指す言葉です。
相手を見下すニュアンスがあるため、使う際には注意が必要です。
類語や対義語、英語表現もあわせて覚えておくと、表現の幅が広がるでしょう。

コメント