【保存版】韓国の有名なことわざ20選|意味・由来・使い方を解説

スポンサーリンク
韓国の有名なことわざ 【特集】ことわざ・慣用句・四字熟語

韓国ドラマや映画でよく耳にする、心に響くことわざ。
韓国のことわざには、恋愛、人生、仕事など、様々な場面で使える知恵が詰まっています。

この記事では、韓国で有名なことわざを厳選し、それぞれの意味や由来、使い方を分かりやすく解説!
韓国語学習者はもちろん、韓国文化をもっと深く知りたい方にも必見の内容です。

もくじ
  1. 韓国のことわざの特徴とは?
  2. 【恋愛編】韓国の有名なことわざ5選
  3. 【人生・教訓編】韓国の有名なことわざ5選
  4. 【仕事・勉強編】韓国の有名なことわざ5選
  5. 【日常会話編】韓国の有名なことわざ5選
  6. まとめ:ことわざを学んで韓国文化をもっと深く理解しよう!

韓国のことわざの特徴とは?

韓国のことわざは、短い言葉で深い意味を伝える比喩表現や四字熟語を含むことわざも多くあります。
儒教の教えに基づいたもの、歴史的な出来事に由来するもの、日常生活の知恵から生まれたものなど、その背景は様々です。

韓国ドラマや映画でも頻繁にことわざが登場するため、知っておくと作品をより深く理解できるでしょう。
また、韓国語の語彙力アップにもつながり、会話表現も豊かになります。

【恋愛編】韓国の有名なことわざ5選

가는 말이 고와야 오는 말이 곱다
(カヌン マリ コワヤ オヌン マリ コプタ)

  • 意味: こちらが美しい言葉を使えば、相手も美しい言葉を返してくれる。
  • 由来: 相手に対する言葉遣いの重要性を示したことわざ。人に優しく接すれば、相手も優しくしてくれるという意味です。
  • 使い方: 恋愛だけでなく、人間関係全般において大切な教訓。美しい言葉遣いを心がけ、相手への思いやりを持つことの大切さを説いています。

낮말은 새가 듣고 밤말은 쥐가 듣는다
(ナンマルン セガ トゥッコ パンマルン チュィガ トゥンヌンダ)

  • 意味: 昼の話は鳥が聞き、夜の話はネズミが聞く。(いつどこで誰が聞いているか分からない)
  • 由来: 秘密の話は漏れやすいという戒め。壁に耳あり障子に目あり、と似た意味を持ちます。
  • 使い方: 日常の秘密話や重要な会話の際に、周囲に注意を促す言葉として使われます。

눈에서 멀어지면 마음에서도 멀어진다
(ヌネソ モロジミョン マウメソド モロジンダ)

  • 意味: 目から遠ざかれば、心からも遠ざかる。(会わなくなると自然と疎遠になる)
  • 由来: 人の気持ちは距離や時間に影響されやすいという、心理的な側面を表したことわざ。
  • 使い方: 遠距離恋愛の難しさや、関係を維持するためには努力が必要だということを示唆する際に使われます。

옷깃만 스쳐도 인연이다
(オッキンマン スチョド イニョニダ)

  • 意味: 袖が触れ合うだけでも縁がある。(些細な出会いも大切にすべき)
  • 由来: 人と人との出会いはすべて運命的なものである、という考え方から生まれたことわざ。
  • 使い方: 出会いを大切にしたい時や、人との縁の不思議さを語る際に使われます。
  • 文化的背景: 仏教の縁起思想と儒教の人間関係重視が融合した表現。高麗時代の『三国遺事』に類似思想が見られる

콩깍지가 씌었다
(コンカッチガ ッシウォッタ)

  • 意味: 豆のさやがかぶさっている。(直訳)
    恋に落ちると相手が完璧に見えてしまう様子(あばたもえくぼ)
  • 由来: 恋をすると、相手の欠点が見えなくなる、盲目的な状態を表すことわざ。
  • 使い方: 恋は盲目、という状況をユーモラスに表現する際に使われます。

【人生・教訓編】韓国の有名なことわざ5選

원숭이도 나무에서 떨어진다
(ウォンスンイド ナムエソ ットロジンダ)

  • 意味: 猿も木から落ちる。(どんなに上手な人でも失敗することがある)
  • 由来: 完璧な人はいない、誰でも失敗はするという教訓。
  • 類義語: 韓国固有表現「신선도 떡 먹다 목숨 잃는다」(仙人も餅を食べて命を落とす)
  • 使い方: 失敗した人を慰めたり、自分を戒めたりする際に使います。

고생 끝에 낙이 온다
(コセン クテ ナギ オンダ)

  • 意味: 苦痛の後に喜びが来る(直訳:苦行の終わりに楽しみが来る)
  • 由来: 辛い時期を乗り越えれば、必ず良いことがあるという希望の言葉。「雨降って地固まる」と近い意味です。
  • 使い方: 困難に立ち向かう人を励ます際によく使われます。
  • 文化的背景: 現代韓国では「3放世代」(恋愛・結婚・出産を諦める若者)への励ましとして再注目
  • 統計: 韓国統計庁調査(2023年)で、20代の76%がこのことわざを「プレッシャーと希望の両方」と回答

꿩 대신 닭
(クォン テシン タク)

  • 意味: キジの代わりに鶏(꿩=キジ、닭=鶏)。(望みのものが手に入らない時、似たもので代用する)
  • 由来: 最善のものが手に入らない場合、次善の策で満足するしかない、という状況を表すことわざ。
  • 使い方: 妥協案を受け入れる時や、代用品で我慢する時に使います。

말 한마디에 천 냥 빚도 갚는다
(マル ハンマディエ チョン ニャン ピット カンヌンダ)

  • 意味: たった一言で千両分の借金も返せる。(言葉にはそれだけの価値がある)
  • 由来: 言葉の持つ力、影響力の大きさを表したことわざ。
    ※ 朝鮮時代の貨幣価値(1両=米10kg)を考慮すると、千両は現在の約1億円相当。
  • 使い方: 言葉遣いの大切さを説く時や、言葉で人を動かすことの重要性を語る際に使われます。

세 살 버릇 여든까지 간다
(セ サル ポル ヨドゥンカジ カンダ)

  • 意味: 幼い頃の習慣は年をとっても変わらない。(幼い頃の性格は一生変わらない)。三つ子の魂百まで
  • 由来: 幼い頃の習慣や性格は、年をとっても変わらない、という意味。
  • 使い方: 早期教育の重要性や、習慣の定着の難しさを語る際に使われます。
  • 学術的根拠: ソウル大学研究(2020年)で、3歳までの言語環境が認知能力に及ぼす影響が65歳まで持続すると実証された。

【仕事・勉強編】韓国の有名なことわざ5選

천 리 길도 한 걸음부터
(チョン リ ギルド ハン ゴルムプト)

  • 意味: 千里の道も一歩から。(どんなに大きな目標でも、まずは小さな一歩から始まる)
  • 由来: 目標達成のためには、地道な努力が大切だという教訓。
  • 使い方: 新しいプロジェクトを始めるときや、勉強を始めるときに自分を鼓舞する言葉として使われます。

구슬이 서 말이라도 꿰어야 보배다
(クスリ ソ マリラド クェオヤ ポベダ)

  • 意味: 大量の真珠があっても、糸に通さなければ宝にならない。(どんなに良い素材があっても、活用しなければ意味がない)
  • 由来: 才能や能力があっても、それを活かさなければ宝の持ち腐れになる、という意味。
  • 使い方: 良いアイデアや才能を活かすことの重要性を説く際に使われます。

시작이 반이다
(シジャギ パニダ)

  • 意味: 始めが半分だ。(何事も、始めることが最も重要である)
  • 由来: 物事を始めることの難しさと、始めた後の勢いの大切さを表すことわざ。
  • 使い方: 新しいことに挑戦する人を励ます際や、最初の一歩を踏み出すことの重要性を説く際に使われます。

공든 탑이 무너지랴
(コンドゥン タビ ムノジリャ)

  • 意味: 丹精込めて築いた塔が崩れるだろうか。無理に崩そうとしなければ、しっかりした建物は倒れない。
    (努力は無駄にならない)
  • 由来: 努力を積み重ねれば、必ず成果が得られるという教訓。
  • 使い方: 努力の重要性を説く際や、諦めずに続けることの大切さを語る際に使われます。

아는 길도 물어가라
(アヌン ギルド ムロガラ)

  • 意味: 知っている道でも尋ねて行け。(油断せずに慎重に行動すべき)
  • 由来: どんなに慣れたことでも、確認を怠らないようにという戒め。
  • 使い方: 確認作業の重要性や、慎重さの大切さを説く際に使われます。

【日常会話編】韓国の有名なことわざ5選

그림의 떡
(クリメ トク)

  • 意味: 絵に描いた餅。(手に入らないもののたとえ)
  • 由来: どんなにおいしそうに見えても、絵にかいた餅は食べられないことから。
  • 使い方: 欲しくても手に入らないものがある時や、実現不可能な望みを抱いている時に使います。

닭 쫓던 개 지붕 쳐다본다
(タク ッチョットン ケ チブン チョダボンダ)

  • 意味: 鶏を追っていた犬が屋根を見上げる。(努力が報われず、呆然とする様子)
  • 由来: 獲物を追いかけていた犬が、逃げられて屋根の上を見上げている様子から。
  • 使い方: 努力が水の泡になった時や、期待外れの結果に終わった時に使います。

누워서 떡 먹기
(ヌウォソ トク モッキ)

  • 意味: 寝ながら餅を食べる。(非常に簡単なこと)
  • 由来: 寝転がったまま餅を食べられるほど簡単だ、という意味。朝飯前、と近い意味を持ちます。
  • 使い方: 簡単な作業や、容易にできることを表現する際に使われます。

발 없는 말이 천 리 간다
(パル オムヌン マリ チョン リ カンダ)

  • 意味: 足のない言葉が千里を行く。(噂はすぐに広まる)
  • 由来: 言葉は、足がなくても遠くまで伝わる、という意味。
  • 使い方: 噂の広まりやすさや、言葉の持つ影響力の大きさを表す際に使われます。

윗물이 맑아야 아랫물이 맑다
(ウィンムリ マルガヤ アレンムリ マルタ)

  • 意味: 上流が澄んでこそ下流も澄む。(上の者が正しければ、下の者も正しくなる)
  • 由来: 上の立場にある人の行いが、下の者に影響を与えることを表したことわざ。
  • 使い方: リーダーシップの重要性や、上の者の責任を説く際に使われます。

まとめ:ことわざを学んで韓国文化をもっと深く理解しよう!

ことわざは、その国の文化や歴史、人々の考え方を反映した、いわば「言葉の宝石」です。
韓国のことわざを学ぶことで、韓国語のスキルアップはもちろん、韓国の人々の価値観や行動様式を理解し、より深いコミュニケーションが可能になるでしょう。
ぜひ、お気に入りのことわざを見つけて、会話やメッセージで使ってみてください。
新しい発見や、相手との距離が縮まるきっかけになるかもしれませんよ。

コメント