「思い立ったが吉日」の意味・語源・由来
意味
「思い立ったが吉日」とは、何かをしようと思い立ったら、その日が吉日と思って、すぐに始めるのが良い、という意味のことわざです。
「吉日」とは、暦の上で縁起が良いとされる日のことですが、ここでは「良い日」を広く指しています。
良い機会を逃さず、すぐに行動に移すことの重要性、そして、先延ばしにしないことの大切さを教えてくれます。
語源・由来
このことわざの正確な起源は不明ですが、古くから日本の生活の中で使われてきた表現です。
暦注(暦に記載される日時・方位などの吉凶)には、「吉日」と呼ばれる縁起の良い日がいくつかあります。
しかし、何かを始めるにあたって、いちいち暦を調べて吉日を選ぶのは、面倒なことです。
そこで、「思い立った日こそが吉日」と考えることで、すぐに行動に移せるように、という思いが込められていると考えられます。
また、暦を気にしすぎるあまり、好機を逃してしまうことへの戒めも含まれていると言えるでしょう。
「思い立ったが吉日」の使い方(例文)
- 「新しい趣味を始めるなら、思い立ったが吉日だよ。早速、明日から始めてみよう。」
- 「思い立ったが吉日と言うし、転職活動を始めることにした。」
- 「引っ越しを考えているなら、思い立ったが吉日。すぐに物件探しを始めよう。」
- 「思い立ったが吉日。今日からダイエットを始めるぞ!」
「思い立ったが吉日」の類義語・関連表現
類義語(ことわざ・慣用句)
- 善は急げ:良いことは、ためらわずにすぐに行うべきだ、という意味。
- 鉄は熱いうちに打て:物事は、時期を逃さず、適切なタイミングで行うべきだ、という意味。
- 今日できることは明日に延ばすな:やるべきことは、先延ばしにせず、すぐに実行すべきだ、という意味。
関連する概念・心理
このことわざは、「即断即決」や「行動力」と深く結びついています。以下の言葉も関連性が高いです。
- 決断力:「迅速」「果断」「躊躇しない」
- 積極性:「能動的」「前向き」「意欲的」
- 先見の明:「好機」「チャンス」「タイミング」
「思い立ったが吉日」の類義語
- 善は急げ:良いことは、ためらわずにすぐに行うべきだ、という意味。
- 今日できることは明日に延ばすな:やるべきことは、先延ばしにせず、すぐに実行すべきだ、という意味。
- 鉄は熱いうちに打て:物事は、時期を逃さず、適切なタイミングで行うべきだ、という意味。
「思い立ったが吉日」の対義語
- 石橋を叩いて渡る:非常に慎重に行動すること。
- 急がば回れ:急いでいるときほど、安全で確実な方法を選ぶべきだ、という意味。
- 念には念を入れよ:十分に注意した上にも、さらに注意を重ねること。
- 後悔先に立たず:物事が済んでしまってから後悔しても、取り返しがつかない意味。
使用上の注意点
「思い立ったが吉日」は、すぐに行動することの重要性を説いていますが、何でもかんでも無計画に始めることを推奨しているわけではありません。
重要な決断や、リスクを伴う行動については、慎重に検討することも必要です。
「思い立ったが吉日」に類似した英語表現
Strike while the iron is hot.
直訳:鉄は熱いうちに打て。
意味:物事は、時期を逃さず、適切なタイミングで行うべきだ、という意味。(上記の類義語と同じ)
例文:
You should start your business now. Strike while the iron is hot.
(今すぐ起業すべきです。鉄は熱いうちに打て、ですよ。)
There is no time like the present.
直訳:現在に勝る時はない。
意味:今が一番良い時であり、先延ばしにするべきではない、という意味。
例文:
Don’t wait until next week. There is no time like the present.
来週まで待ってはいけません。今が一番良い時です。
まとめ
「思い立ったが吉日」は、何かを始めようと思った瞬間が最良のタイミングであり、迷わず行動することの大切さを説くことわざです。
先延ばしにせず、チャンスを逃さない姿勢が成功につながります。
もちろん、慎重な判断が求められる場面もありますが、「善は急げ」「鉄は熱いうちに打て」という言葉もあるように、行動の速さが鍵となることも少なくありません。
「後悔先に立たず」とならないよう、この言葉を胸に、前向きに挑戦を重ねていきましょう。
コメント