果報は寝て待て

ことわざ
果報は寝て待て(かほうはねてまて)

8文字の言葉か・が」から始まる言葉
スポンサーリンク

「果報は寝て待て」の意味・語源・由来

意味

「果報は寝て待て」とは、良い結果(果報)は、焦らずに気長に待つのが良いという意味のことわざです。
単に「何もしないで待つ」のではなく、自分にできることをした上で、結果は自然の流れに任せるというニュアンスが重要です。
時には、天命に身を委ね、じっくりと待つことも必要だという教えです。

「果報」とは?

  • 「家宝」との違い
    「果報」を「家宝」と書くのは誤りです。(間違える方が非常に多いです。)
    「家宝」は家にとっての貴重な”物”を指しますが、「果報」は、目に見えない抽象的な”良い結果”を指します。
  • 仏教用語
    「果報」は仏教用語で、過去の行い(善因)によってもたらされる良い結果(善果)を指します。
    良い行いをすれば、自然と良い結果がついてくるという考え方です。

語源・由来

このことわざは、上記の仏教用語「果報」に由来します。
良い行いの結果は、焦って求めるものではなく、自然と訪れるものだという思想が根底にあります。
具体的な成立時期は不明ですが、江戸時代には広く使われていたと考えられています。

「果報は寝て待て」の使い方(例文)

「果報は寝て待て」は、以下のような様々な状況で使われます。

  • 「就職活動はなかなかうまくいかないけど、果報は寝て待てと言うし、焦らずにいこう。」
  • 「今は辛抱の時だ。果報は寝て待ての精神で、良い結果を信じて待ち続けよう。」
  • 「新しいプロジェクトの成果が出るのはまだ先だが、果報は寝て待てというからな。気長に構えよう。」
  • 「長年研究してきた成果が認められる日を、果報は寝て待ての心境で待ちたい。」
  • 「宝くじの当選発表はまだ先だけど、果報は寝て待てだ。期待しすぎずに待つとしよう。」
    (※本来「果報」は、努力の結果を指すため、宝くじのような偶然の幸運にはあまり使いません。しかし、現代では誤用が広まっています。)

注意! 間違った使い方:「果報」と「家宝」

「果報」を「家宝」と書くのは誤りです。「家宝」は、家にとっての宝物、つまり非常に価値のある”物”を指します。
一方、「果報」は、過去の行いによってもたらされる”良い結果”を指し、目に見えない抽象的な概念です。

「果報は寝て待て」の類義語

類義語(ことわざ・慣用句)

関連する概念・心理

  • 忍耐:「辛抱」「我慢」「待つ」
  • 楽観:「希望」「期待」
  • 受容:「流れに身を任せる」「なるようになる」
  • 自然の摂理:「焦っても仕方がない」

「果報は寝て待て」の対義語

「果報は寝て待て」とは反対に、積極的な行動を促すことわざも多くあります。

使用上の注意点

「果報は寝て待て」は、何もしないでただ待つことを勧めているわけではありません。
努力や準備をした上で、結果を焦らずに待つというニュアンスが重要です。
また、状況によっては、迅速な行動が必要な場合もあります。
このことわざを、行動しない言い訳に使わないように注意が必要です。

「果報は寝て待て」は、努力を放棄して、ただ待つことを勧めているわけではありません。
むしろ、自分にできることをした上で、結果を焦らずに待つという意味合いが重要です。

■ 以下のような誤用に注意しましょう:

  • 行動しない言い訳:「どうせ果報は寝て待てだから…」と、努力や行動を避ける理由にしてはいけません。
  • 状況判断の無視:状況によっては、迅速な行動が求められることもあります。ことわざを盲信するのではなく、状況に応じて柔軟に判断することが大切です。

「果報は寝て待て」に類似した英語表現

「果報は寝て待て」に完全に一致する英語表現はありませんが、近いニュアンスを持つことわざや慣用句はいくつかあります。

Good things come to those who wait.

直訳:良いことは待つ人のもとにやってくる
意味:焦らずに待てば、良いことが起こる

例文:
I know you’re eager to hear back, but good things come to those who wait.
(結果を知りたくてたまらないのは分かるけど、焦らずに待てば良いことがあるよ。)

Patience is a virtue.

直訳:忍耐は美徳である
意味:忍耐強く待つことは、良いことである

例文:
Remember, patience is a virtue. Don’t rush into things.
(覚えておきなさい、忍耐は美徳だ。焦ってはいけない。)

All things come to him who waits.

直訳:すべてのものは待つ人のもとにやってくる
意味:待てば必ず良いことがある。

例文:
All things come to him who waits, so keep on believing.
(待てば必ず良いことがある。だから信じ続けなさい)

まとめ

「果報は寝て待て」は、単なる怠惰を勧める言葉ではなく、努力を尽くした上で、結果を焦らずに待つことの大切さを教えてくれることわざです

状況に応じて、類義語や対義語も参考にしながら、このことわざを柔軟に解釈し、日々の生活に活かしていくことが重要です。

コメント