果報は寝て待て

ことわざ
果報は寝て待て(かほうはねてまて)

8文字の言葉か・が」から始まる言葉
スポンサーリンク

「できる限りのことはやった。あとは良い結果を待つだけ…」そんな時、どんな気持ちで過ごしますか?
「果報は寝て待て」ということわざは、そんな時の心の持ちようを教えてくれる、古くからの知恵です。

この記事では、「果報は寝て待て」の意味や由来、使い方、そして関連する言葉などを分かりやすく解説していきます。

「果報は寝て待て」の意味・教訓

「果報は寝て待て」とは、幸運や良い結果(=果報)は、人間の力だけではどうにもならない部分もあるので、焦らずに時機を待つのが良い、という意味のことわざです。

ここで大切なのは、「寝て待て」が単に怠けて何もしないで待つことを勧めているわけではない、という点です。
多くの場合、自分にできる限りの努力(人事を尽くす)をした上で、その結果については慌てず騒がず、自然の流れや運命(天命)に任せて待つのが賢明だ、というニュアンスを含んでいます。

物事がすぐに結果に結びつかなくても、焦りや心配は禁物であり、忍耐強く待つことの大切さを教えてくれる教訓です。

「果報」とは? – 仏教由来の言葉

このことわざの「果報」は、もともと仏教の言葉です。仏教では、過去の行い(因)に応じて現在や未来の結果(果)が現れると考え、「果報」は特に過去の良い行い(善因)によってもたらされる良い結果(善果)、つまり幸運や良い知らせを指します。

※「家宝」との違いに注意!
「果報」を、家に代々伝わる宝物を意味する「家宝(かほう)」と書くのは誤りです。
「家宝」は具体的な”物”ですが、「果報」は目に見えない”良い結果”や”幸運”という抽象的な概念です。

「果報は寝て待て」の語源 – 由来を探る

このことわざは、前述の仏教用語「果報」の考え方が元になっています。

良い行いをすれば、その報いは焦って求めるものではなく、時が来れば自然と訪れるものである、という仏教的な思想が根底にあると考えられます。具体的な成立時期ははっきりしていませんが、江戸時代の文献などにも見られることから、古くから人々の間で使われてきた言葉のようです。

「果報は寝て待て」が使われる場面と例文

このことわざは、努力や準備をして、あとは結果を待つしかない、という様々な状況で使われます。

  • 試験や就職活動などで、結果が出るのを待つ時。
  • 時間のかかるプロジェクトや研究の成果を待つ時。
  • 病気や怪我の回復を待つ時。
  • 宝くじの当選発表など、偶然の幸運を待つ時。(やや俗な用法として)
  • その他、焦っても仕方がない状況で、心を落ち着かせたい時。

例文

  • 「できる限りの対策は講じた。あとは果報は寝て待ての心境だ。」
  • 「試験の結果が気になるけれど、果報は寝て待てと言うし、今は他のことに集中しよう。」
  • 「長年努力してきたのだから、きっと良い知らせが来るはずだ。果報は寝て待てさ。」
  • 「宝くじを買ってはみたものの、まあ果報は寝て待てだね。」
    ※本来「果報」は努力の結果としてもたらされるものを指すため、宝くじのような偶然の幸運に使うのは厳密には適切でないという意見もありますが、現代では広く使われるようになっています。

「果報は寝て待て」の類義語

  • 人事を尽くして天命を待つ(じんじをつくしててんめいをまつ):
    意味:人間としてできる限りの努力をしたら、あとはその結果を静かに天の意思に任せること。
    ニュアンス:「果報は寝て待て」の前提となる「人事を尽くす」部分をより明確に強調している。
  • 待てば海路の日和あり(まてばかいろのひよりあり):
    意味:焦らずに待っていれば、いつかは必ず良い機会がやってくるということ。
    ニュアンス:好機が訪れるのを待つ、という側面に焦点がある。
  • 急がば回れ
    意味:急いでいる時ほど、危険な近道より、遠回りでも安全確実な方法をとる方が結局は早く着くということ。
    ニュアンス:焦りが悪い結果を招くことを戒める点で共通する。
  • 蒔かぬ種は生えぬ(まかぬたねははえぬ):
    意味:原因となる行為がなければ、結果も生じないことのたとえ。
    ニュアンス:努力や準備(種を蒔くこと)がなければ良い結果(果報)は得られない、という前提を示す点で関連する。

「果報は寝て待て」の対義語

「果報は寝て待て」が「待つ」ことを説くのに対し、以下のことわざは積極的な「行動」を促します。

  • 思い立ったが吉日
    意味:何かをしようと決心したら、その日が吉日だと思ってすぐに取りかかるのが良いということ。
    ※ 待つのではなく、即座の行動を良しとする点で対照的。
  • 善は急げ
    意味:良いと思ったことは、ためらわずにすぐ実行するべきであるということ。
    ※ 良い結果につながる行動は迅速に行うべき、という考え方。
  • 鉄は熱いうちに打て
    意味:金属が熱くて柔らかいうちに鍛えるように、物事を行うべき適切な時期を逃してはならないということ。
    ※ タイミングを逃さず行動することの重要性を説く。
  • 先んずれば人を制す(さきんずればひとをせいす):
    意味:何事も人より先に行えば、有利な立場に立つことができるということ。
    ※ 他人より早く行動することのメリットを強調する。

「果報は寝て待て」の英語での類似表現

  • Good things come to those who wait.
    意味:良いことは待つ人のもとにやってくる。焦らず待つことの重要性を示す、非常によく似た表現。
  • Patience is a virtue.
    意味:忍耐は美徳である。待つこと、耐え忍ぶことの価値を説く言葉。
  • All things come to him who waits.
    意味:すべてのものは待つ人のもとにやってくる。待つことの報いを強調する表現。

まとめ – 「果報は寝て待て」の心で穏やかに待つ

「果報は寝て待て」は、やるべきことをやった後は、結果を焦らず、穏やかな気持ちで待つことの大切さを教えてくれることわざです。良い結果は、適切な時機が来れば自然と訪れるものだ、という考え方は、心を落ち着かせ、前向きな気持ちを保つのに役立ちます。

ただし、この言葉を、努力を怠る言い訳にしてはいけません。「人事を尽くして」こそ、心穏やかに「天命を待つ」ことができるのです。
また、状況によっては迅速な行動が必要な場合もあります。このことわざの知恵を活かしつつ、状況に応じた柔軟な判断を心がけたいものですね。

コメント