残り物には福がある

ことわざ
残り物には福がある(のこりものにはふくがある)

12文字の言葉」から始まる言葉
スポンサーリンク

意味

「残り物には福がある」とは、人が取り残して誰も手を付けないものの中に、思いがけず良いものや幸運が残っていることがあるという意味です。
欲張らずに控えめな姿勢でいること、最後に残ったものを選ぶことが、結果的に良い結果をもたらす可能性があることを教えています。

語源・由来

「残り物には福がある」の正確な起源は定まっていないものの、その背景には日本の伝統的な価値観と信仰が深く関わっていると考えられます。

1. 控えめな美徳

古来、日本では控えめな態度や謙遜さが美徳とされてきました。
「欲張らない」「人と争わない」「最後に残ったものを選ぶ」といった行動は、争いを避け、円満な人間関係を築くための処世術として重んじられてきました。
こうした考え方が、ことわざとして定着した背景にあると推測されます。

2. 福の神(恵比寿様)との関連

七福神の一柱である恵比寿様との関連性を示唆する説もあります。
恵比寿様は七福神の中で唯一日本由来の神であり、漁業の守り神として信仰されてきました。
特に、船団の最後尾を守る役割を担っていたことから、「残り物」との結びつきが見出され、「最後に福が来る」という解釈が生まれたとも考えられています。

このように、「残り物には福がある」は、単なる言葉遊びではなく、日本の文化や信仰に根ざした深い意味合いを持つことわざと言えるでしょう。

使用される場面と例文

「残り物には福がある」は、主に以下のような場面で使われます。

  • 物を選ぶとき、最後に残ったものを選ぶように促すとき。
  • 欲張らずに控えめな態度でいることを勧めるとき。
  • 競争や争いを避けるように助言するとき。
  • 最後に残ったものが、意外と良いものだった時。

例文

  • 「くじ引きで最後まで残っていた券を引いたら、なんと1等が当たった!まさに残り物には福があるだね。」
  • 「美味しそうなケーキがたくさんあったけど、遠慮して最後に残った一つを選んだら、それが一番食べたかった苺のショートケーキだった。残り物には福があるって本当だね。」
  • 「就職活動で、最後まで内定が出なかった会社に入社したら、とても働きがいのある職場だった。残り物には福があるとは、このことかもしれない。」
  • 「いつも人気のないメニューが今日は一つだけ残っていた。残り物には福があると言うし…と思って注文したら大正解!隠れた名品だった。」
  • オークションで最後まで入札のなかった品が、実は貴重な掘り出し物だった。「残り物には福がある」とはこのことだ。

注意! 避けるべき使い方

  • 残り物には福がある」からといって、人が嫌がるもの、誰も欲しがらないものを押し付けられても「福がある」とは限りません。(✕ 不適切)
    ※ あくまで、自分がどう捉えるかの問題です。

類義語

  • 余り物に福がある:残り物には思いがけない幸運があること。「残り物には福がある」とほぼ同じ意味
  • 末広がり:数字の「八」のように、末の方へ次第に広くなっていくこと。将来の見通しが明るいことのたとえ。

関連する四字熟語

  • 漁夫の利:二者が争っている間に、第三者が利益を横取りすること。
  • 大器晩成:大人物は、才能が現れるのが遅く、晩年になって大成すること。

対義語

  • 先んずれば人を制す:他人より先に物事を始めれば、有利な立場に立てること。
  • 早い者勝ち:人より先に手を出した者が得をすること。

使用上の注意点

「残り物には福がある」は、必ずしも「最後に残ったものが良いもの」という意味ではありません。
あくまで、「欲張らずに控えめな態度でいること」や「最後に残ったものにも価値を見出すこと」の大切さを説くことわざです。
状況によっては、「早い者勝ち」や「先んずれば人を制す」が適切な場合もあります。

英語表現(類似の表現)

The last shall be first.

直訳:最後が最初になる。
意味:新約聖書の一節より。今は最後尾にいるような者も、やがては先頭に立つ、という逆転の可能性を示す言葉。

例文:
Don’t be discouraged if you’re not picked first. Remember, the last shall be first.
(最初に選ばれなくても落胆しないで。最後に来る者が最初になるのだから。)

Good things come to those who wait.

意味:待つ人に良いことが訪れる。(忍耐強く待てば、良い結果が得られる。)

例文:
I know you’re impatient, but good things come to those who wait.
(焦る気持ちも分かるけど、待つ人に良いことが訪れるものだよ。)

Last but not least.

意味:最後だが、重要度は劣らない。

例文:
And last but not least, I’d like to thank our sponsors.
(そして最後になりますが、スポンサーの皆様に感謝申し上げます。)

Save the best for last.

意味:最後にとっておきのものを残しておく。

例文:
I always save the best for last when I eat dessert.
(デザートを食べるときは、いつも一番おいしいものを最後に残しておくんだ。)

まとめ

「残り物には福がある」は、欲張らず、控えめな姿勢でいることの大切さを教えてくれることわざです。
最後に残ったもの、人が見過ごしがちなものの中に、思いがけない価値や幸運が隠されていることがあります。

競争社会の中では、「早い者勝ち」が重視されがちですが、「残り物には福がある」という考え方も、時には心の余裕と幸運をもたらしてくれるかもしれませんね。

コメント