英語の有名なことわざ・慣用句22選|意味・使い方・日本語の類似表現

スポンサーリンク
英語のことわざ・慣用句 【特集】ことわざ・慣用句・四字熟語

ことわざや慣用句は、文化や知恵を凝縮した言葉の宝庫。日本だけでなく世界中で受け継がれ、私たちの日常やビジネスシーンにも深く根付いています。

例えば、日本の「百聞は一見に如かず」は、英語では「A picture is worth a thousand words(一枚の絵は千の言葉に値する)」と表現されるように、異なる言語でも似た教訓を伝える表現が数多く存在します。

本記事では、実際の会話やスピーチで使える英語のことわざ・慣用句を厳選して22個ご紹介します。
意味や使い方に加え、日本語の類似表現も掲載。
英語の表現力を磨きたい方はもちろん、ビジネスや日常会話でネイティブと自然に交流したい方にも役立つ内容です。

A bad workman always blames his tools.

  • 直訳:
    下手な職人はいつも道具のせいにする。
  • 意味・教訓:
    自分の腕の悪さを棚に上げて、道具のせいにする人を戒める言葉。
  • 使用例:
    He keeps complaining about his computer, but a bad workman always blames his tools.
    (彼はコンピューターの文句ばかり言っているけど、下手な職人はいつも道具のせいにするものだよ。)
    I know the recipe is good. A bad workman always blames his tools.
    (レシピが良いのは分かっている。下手な料理人はいつも道具のせいにするものだ。)
  • 日本でのことわざ・慣用句:
    下手の道具調べ /弘法筆を選ばず(反対の意味のことわざ)

A bird in the hand is worth two in the bush.

  • 直訳:
    手の中にある一羽の鳥は、茂みの中の二羽の価値がある。
  • 意味・教訓:
    確実なものを手放して、不確実なものを追い求めるべきではない、という意味。
  • 使用例:
    I’m thinking of quitting my job to start a business, but a bird in the hand is worth two in the bush.
    (起業のために仕事を辞めようかと思っているけど、確実なものを手放すべきじゃないよね。)
    He was offered a small raise, but he wanted a promotion. A bird in the hand is worth two in the bush.
    (彼はわずかな昇給を提示されたけど、昇進を望んでいた。でも、確実なものを選んだ方がいい。)
  • 日本でのことわざ・慣用句:
    明日の百より今日の五十/二兎を追う者は一兎をも得ず

A picture is worth a thousand words.

  • 直訳:
    一枚の絵は千の言葉に値する。
  • 意味・教訓:
    言葉で長々と説明するよりも、一枚の絵の方が多くの情報を伝えられる、という意味。
  • 使用例:
    Instead of explaining the concept, show them a diagram. A picture is worth a thousand words.
    (コンセプトを説明する代わりに、図を見せなさい。一枚の絵は千の言葉に値する。) The photograph captured the emotion of the moment perfectly. A picture is worth a thousand words.
    (その写真は、その瞬間の感情を完璧に捉えていた。一枚の絵は千の言葉に値するね。)
  • 日本でのことわざ・慣用句:
    百聞は一見に如かず

Beauty is in the eye of the beholder.

  • 直訳:
    美は見る人の目の中にある。
  • 意味・教訓:
    美しさの基準は人それぞれ異なる、という意味。
  • 使用例:
    I don’t find her attractive, but beauty is in the eye of the beholder.
    (私は彼女を魅力的だとは思わないけど、美は見る人の目の中にあるからね。)
    Art is subjective. Beauty is in the eye of the beholder.
    (芸術は主観的なもの。美は見る人の目の中にある。)
  • 日本でのことわざ・慣用句:
    蓼食う虫も好き好き

Don’t put all your eggs in one basket.

  • 直訳:
    全ての卵を一つのカゴに入れるな。
  • 意味・教訓:
    リスクを分散させることの重要性を示すことわざ。
  • 使用例:
    When investing, don’t put all your eggs in one basket.
    (投資するときは、全ての卵を一つのカゴに入れるな。)
    I’m applying to several colleges. Don’t put all your eggs in one basket.
    (いくつかの大学に出願するつもり。リスクは分散しないとね。)

Every cloud has a silver lining.

  • 直訳:
    どんな雲にも銀の裏地がついている。
  • 意味・教訓:
    どんな悪い状況にも、必ず良い面がある、という意味。
  • 使用例:
    I lost my job, but every cloud has a silver lining. I can finally pursue my passion.
    (失業したけど、どんな雲にも銀の裏地がついている。やっと自分の情熱を追求できる。)
    Even though the event was canceled, every cloud has a silver lining. We saved a lot of money.
    (イベントは中止になったけど、どんな悪いことにも良い面はある。たくさんのお金が節約できた。)
  • 日本でのことわざ・慣用句:
    人間万事塞翁が馬/禍福はあざなえる縄のごとし

Haste makes waste.

  • 直訳:
    急ぎは無駄を作る。
  • 意味・教訓:
    急いですると、かえって無駄が多くなる、という意味。
  • 使用例:
    Take your time and do it right. Haste makes waste.
    (時間をかけて、きちんとやりなさい。急がば回れだよ。)
    I rushed the project and made a lot of mistakes. Haste makes waste.
    (プロジェクトを急いで、たくさんのミスをしてしまった。急がば回れだね。)
  • 日本でのことわざ・慣用句:
    急がば回れ急いては事を仕損じる

He who hesitates is lost.

  • 直訳:
    躊躇する者は失う。
  • 意味・教訓:
    決断をためらっていると、チャンスを逃してしまう、という意味。
  • 使用例:
    You have to make a decision quickly. He who hesitates is lost.
    (早く決断しないと。躊躇する者は失うよ。)
    She didn’t invest in the company when she had the chance, and now it’s worth millions. He who hesitates is lost.
    (彼女はチャンスがあった時にその会社に投資しなかった。今ではその会社は何百万もの価値がある。躊躇する者は失うね。)
  • 日本でのことわざ・慣用句:
    思い立ったが吉日(類義語)

If you can’t beat them, join them.

  • 直訳:
    もし彼らに勝てないなら、彼らに加われ。
  • 意味・教訓:
    相手に勝てないなら、いっそ相手の仲間になってしまう方が得策だ、という意味。
  • 使用例:
    I tried to fight the trend, but eventually I realized, if you can’t beat them, join them.
    (そのトレンドに逆らおうとしたけど、結局、彼らに勝てないなら仲間になれ、ということに気づいた。)
    Instead of competing with the larger company, we decided to partner with them. If you can’t beat them, join them.
    (大企業と競争するのではなく、提携することにした。彼らに勝てないなら、仲間になれ、だよ。)
  • 日本でのことわざ・慣用句:
    長い物には巻かれろ

It takes two to tango.

  • 直訳:
    タンゴを踊るには二人必要。
  • 意味・教訓:
    喧嘩や争いは、どちらか一方だけが悪いのではない、という意味。
  • 使用例:
    They’re both blaming each other, but it takes two to tango.
    (彼らはお互いを責めているけど、タンゴを踊るには二人必要なんだよ。)
    She can’t be solely responsible for the failure of the project. It takes two to tango.
    (プロジェクトの失敗は、彼女だけの責任ではない。責任は双方にある。)
  • 日本でのことわざ・慣用句:
    喧嘩両成敗

Kill two birds with one stone.

  • 直訳:
    一つの石で二羽の鳥を殺す。
  • 意味・教訓:
    一つの行動で二つの目的を達成する、という意味。
  • 使用例:
    I can pick up the groceries on my way home from work and kill two birds with one stone.
    (仕事帰りに食料品を買って帰れば、一石二鳥だ。)
    By exercising during my lunch break, I kill two birds with one stone.
    (昼休みに運動することで、一石二鳥になる。)
  • 日本でのことわざ・慣用句:
    一石二鳥/一挙両得

Let sleeping dogs lie.(れっと すりーぴんぐ どっぐす らい)

  • 直訳:
    寝ている犬は寝かせておけ。
  • 意味・教訓:
    余計なことをして、問題を再燃させるな、という意味。
  • 使用例:
    I’m not going to bring up the argument again. Let sleeping dogs lie.
    (その議論を蒸し返すつもりはない。寝ている犬は寝かせておけ、だよ。)
    Don’t mention that topic to him. Let sleeping dogs lie.
    (彼にその話題は出さないで。触らぬ神に祟りなしだよ。)
  • 日本でのことわざ・慣用句:
    触らぬ神に祟りなし/寝た子を起こすな

Look before you leap.

  • 直訳:
    跳ぶ前に見よ。
  • 意味・教訓:
    行動を起こす前によく考えることが大切であるという意味。
  • 使用例:
    Before you make such a big decision, remember to look before you leap.
    (そんな大きな決断をする前に、跳ぶ前によく見よということを思い出して。)
    I know you’re excited, but look before you leap.
    (あなたが興奮しているのはわかるけど、焦らず慎重にね。)
  • 日本でのことわざ・慣用句:
    石橋を叩いて渡る転ばぬ先の杖

Rome wasn’t built in a day.

  • 直訳:
    ローマは一日にして建てられなかった。
  • 意味・教訓:
    偉大なことも、一朝一夕にはできない、という意味。
  • 使用例:
    Learning a new language takes time. Rome wasn’t built in a day.
    (新しい言語を学ぶには時間がかかる。ローマは一日にして成らず、だよ。)
    Don’t expect to become an expert overnight. Rome wasn’t built in a day.
    (一晩でエキスパートになれるとは思わないで。偉大なことも、一朝一夕にはできないよ。)
  • 日本でのことわざ・慣用句:
    ローマは一日にして成らず

The pen is mightier than the sword.

  • 直訳:
    ペンは剣よりも強い。

    意味・教訓:
    言論や知識は、武力よりも強い力を持つ、という意味。
  • 使用例:
    Education and communication can solve many problems. The pen is mightier than the sword.
    (教育とコミュニケーションは多くの問題を解決できる。ペンは剣よりも強し、だよ。)
    In the long run, ideas are more powerful than violence. The pen is mightier than the sword.
    (長い目で見れば、思想は暴力よりも強い。言論は武力に勝る。)

There’s no such thing as a free lunch.

  • 直訳:
    無料の昼食など存在しない。
  • 意味・教訓:
    完全に無料のものなど存在しない、という意味。
  • 使用例:
    Be careful of offers that seem too good to be true. There’s no such thing as a free lunch.
    (うますぎる話には気をつけろ。ただより高いものはない、だよ。)
  • 日本でのことわざ・慣用句:
    ただより高いものはない

Too many cooks spoil the broth.

  • 直訳:
    料理人が多すぎるとスープを台無しにする。
  • 意味・教訓:
    多くの人が関わりすぎると、かえって物事がうまくいかなくなる、という意味。
  • 使用例:
    We need to streamline the decision-making process. Too many cooks spoil the broth.
    (意思決定プロセスを効率化する必要がある。船頭多くして船山に登る、だよ。)
    Let’s have just a few people work on this project. Too many cooks spoil the broth.
    (このプロジェクトは少人数でやろう。料理人が多すぎるとスープがまずくなる。)
  • 日本でのことわざ・慣用句:
    船頭多くして船山に上る

Where there’s a will, there’s a way.

  • 直訳:
    意志があるところに道がある。
  • 意味・教訓:
    強い意志があれば、必ず道は開ける、という意味。
  • 使用例:
    Don’t give up on your dreams. Where there’s a will, there’s a way.
    (夢を諦めないで。意志あるところに道は開ける。)
    If you really want to achieve something, you’ll find a way. Where there’s a will, there’s a way.
    (本当に何かを達成したいなら、方法を見つけるだろう。意志あるところに道は開ける。)
  • 日本でのことわざ・慣用句:
    為せば成る/精神一到何事か成らざらん

You can’t judge a book by its cover.

  • 直訳:
    表紙で本を判断することはできない。
  • 意味・教訓:
    外見だけで人や物事を判断してはいけない、という意味。
  • 使用例:
    He may seem quiet, but he’s actually very knowledgeable. You can’t judge a book by its cover.
    (彼は物静かに見えるかもしれないけど、実はとても知識が豊富。人は見かけによらないよ。)
    Don’t underestimate her because of her appearance. You can’t judge a book by its cover.
    (彼女の外見で彼女を過小評価しないで。外見だけで判断してはいけない。)
  • 日本でのことわざ・慣用句:
    人は見かけによらぬもの

Actions speak louder than words.

  • 直訳:
    行動は言葉よりも大きく話す。
  • 意味・教訓:
    行動は言葉よりも雄弁である
    言葉だけでなく、実際の行動が大切である。
  • 使用例:
    He always promises to change, but actions speak louder than words.
    (彼はいつも変わると約束するけど、行動は言葉よりも雄弁だ。/口ばっかりだ。)
    I’ll show you rather than just telling you. Actions speak louder than words.
    (ただ話すだけでなく、お見せしましょう。行動は言葉よりも雄弁です。)
  • 日本でのことわざ・慣用句:
    不言実行
    (類義語だが、この言葉自体には「口先だけ」というニュアンスは含まれない。
    「不言実行」は、黙って行うことの美徳を強調する。)

All that glitters is not gold.

  • 直訳:
    光るものすべてが金ではない。
  • 意味・教訓:
    外見が良くても中身が伴っているとは限らない。
  • 使用例:
    That offer seems amazing, but be cautious. All that glitters is not gold.
    (その申し出は素晴らしいように見えるけど、注意して。光るものすべてが金ではない。)
    She appears successful, but all that glitters is not gold.
    (彼女は成功しているように見えるけど、光るものすべてが金ではない。)

When in Rome, do as the Romans do.

  • 直訳:
    ローマにいる時は、ローマ人がするようにせよ。
  • 意味・教訓:
    新しい場所や状況では、その地域の習慣に従うべきだという意味。
  • 使用例:
    In Japan, it’s customary to bow, so when in Rome, do as the Romans do.
    (日本では、お辞儀をするのが習慣なので、郷に入っては郷に従え。)
    I don’t usually eat this, but when in Rome, do as the Romans do.
    (普段はこれを食べないけど、郷に入っては郷に従え。)
  • 日本でのことわざ・慣用句:
    郷に入っては郷に従え

まとめ

日常会話やビジネスシーンで使える英語のことわざ・慣用句22選をご紹介しました。

ことわざは、短い言葉で深い意味を伝える便利な表現です。適切に使うことで、コミュニケーションがスムーズになり、英語の表現力も向上します。

ぜひ、覚えたフレーズを実際の会話で活用し、英会話スキルを磨いていきましょう!

コメント