触らぬ神に祟りなし

ことわざ
触らぬ神に祟りなし(さわらぬかみにたたりなし)

12文字の言葉さ・ざ」から始まる言葉
スポンサーリンク

意味

「触らぬ神に祟りなし」とは、ある問題に対して、関わらないようにしていれば、災いを受けることもないという意味です。
余計な手出しをせず、関わりを持たない方が安全である、という教訓を含んでいます。
また、面倒なことには最初から関わらない方が良い、という消極的な態度を表すこともあります。

由来・語源

このことわざの正確な起源は不明ですが、日本の神道における信仰や考え方が深く関係していると考えられます。

  • 神: 特定の宗教の神ではなく、山、川、木々など、自然の中に宿るとされる、畏れ敬うべき存在(八百万の神)。
  • 祟り: 神々が人に与える災い。神の意志や警告とも解釈される。

昔の人々は、神々の力は強大で、人の運命を左右すると信じていました。そのため、むやみに神聖なものに触れたり、逆らったりすると災いが起こると考え、「触らぬ神に祟りなし」ということわざが生まれ、用心深く行動するための教訓として広まりました。

「障らぬ神に祟りなし」と表記されることもありますが、「触らぬ~」が一般的です。

使用される場面と例文

「触らぬ神に祟りなし」は、主に以下のような場面で使われます。

  • 面倒なことや危険なことに、関わりたくない時
  • 問題に深入りせず、静観する方が良いと判断した時
  • 余計な口出しをしないよう、忠告する時

例文

  • 「隣の家の夫婦喧嘩には、触らぬ神に祟りなし、だよ。」
  • 「あの人、怒らせると怖いから、触らぬ神に祟りなし、でいこう。」
  • 「この件は複雑すぎて、よく分からない。触らぬ神に祟りなし、というから、口出ししないでおこう。」
  • 「先輩たちの派閥争いには、触らぬ神に祟りなし、の精神で関わらないのが一番だ。」
  • 「政治の話は、下手に意見すると面倒なことになる。触らぬ神に祟りなし、だよ。」

類義語

「触らぬ神に祟りなし」と似た意味を持つことわざや慣用句は、慎重な行動や、問題回避の姿勢を表す際に使われます。それぞれのニュアンスの違いにも注目しましょう。

  • 君子危うきに近寄らず:賢い人は、危険な場所に近づかないという意味。「触らぬ神に祟りなし」よりも、知識や教養のある人が、自ら危険を避けるというニュアンスが強いです。
  • ばかにつける薬はない:ばかなことをする人にはつける薬がないほど手が付けられない。そういう人とは関わらない方が良いという意味。相手を「ばか」と見下しているニュアンスがあり、使う場面を選びます。
  • 関わりのないことは知らぬ顔:自分に関係のないことには、知らないふりをするのが良いという意味。やや無責任な印象を与える場合があります。

関連する概念・心理

  • 事なかれ主義:問題が起きないように、波風を立てないようにする考え方。
  • 傍観者効果:周囲に多くの人がいると、自分から積極的に行動しなくなる心理現象。
  • リスク回避:損失や危険を避けるための行動。

対義語

「触らぬ神に祟りなし」の対義語は、積極的に行動すること、リスクを恐れないことなどを表す言葉です。

  • 虎穴に入らずんば虎子を得ず:虎の住む穴に入らなければ、虎の子を捕まえることはできない。
    危険を冒さなければ、大きな成果は得られないという意味。
  • 危ない橋を渡る:危険な手段を取る、リスクを冒すこと。
  • 当たって砕けろ:結果を恐れず、積極的に行動すること。
  • 火中の栗を拾う:自分の利益にならないのに、他人のために危険を冒すこと。

使用上の注意点

例えば、いじめを見て見ぬふりすることは、いじめを助長することにつながります。
また、職場で不正が行われているのを知っていながら報告しないことは、会社全体の信用を失墜させる可能性があります。
会議で意見を求められているのに発言を避けることは、責任逃れと解釈されるかもしれません。

状況をよく見極め、適切な判断をすることが大切です。
また、このことわざを言い訳にして、責任逃れをすることは避けるべきです。

英語表現(類似の表現)

Let sleeping dogs lie.

直訳:寝ている犬は寝かせておけ。
意味:面倒なことには関わらない方が良い。

例文:
I’m not going to ask him about the argument. Let sleeping dogs lie.
(彼に口論について尋ねるのはやめておくよ。
触らぬ神に祟りなし、だ。)

Don’t trouble trouble till trouble troubles you. / Don’t borrow trouble.

直訳:問題があなたを悩ませるまで、問題に触れるな。
意味: 問題が実際に自分に降りかかるまでは、関わらない方が良い。

例文:
Don’t get involved in their argument. Don’t trouble trouble till trouble troubles you.
(彼らの議論には関わらない方がいい。触らぬ神に祟りなしだよ。)

まとめ

「触らぬ神に祟りなし」は、問題に関わらない方が安全である、という意味のことわざです。
古くから日本人の生活の中で、用心深さを表す言葉として使われてきました。

最も重要なのは、このことわざを盲目的に信じるのではなく、状況に応じて適切な判断をすることです。
時には、リスクを冒してでも行動しなければならないこともあります。
「触らぬ神に祟りなし」の考え方を参考にしつつ、自分自身の責任で最善の道を選ぶようにしましょう。
現代社会においては、見て見ぬふりが許されない場面も多くあります。
このことわざの真意を理解し、適切な行動をとることが求められます。


コメント