もくじ
「真っ赤な嘘」の意味・語源・由来
意味
「真っ赤な嘘」とは、完全に作り話であり、少しの真実も含まれていない明白な嘘を意味します。
100%嘘であることを強調する際に使われます。
語源・由来
「真っ赤」は、混じりけのない赤色、明らかな様子を強調する言葉です。
「嘘」に「真っ赤」を付けることで、疑う余地のない、明白な嘘であることを表しています。
なぜ「赤」なのかについては、諸説あります。
- 仏教用語説: 仏教用語の「赤裸々(せきらら)」から来ているという説。
「赤裸々」とは、何も隠さず、ありのままの状態を指します。ここから、「明白な」「明らかな」という意味で「真っ赤」が使われるようになったという説。 - 強調表現説: 単純に「赤」という色が強い印象を与えるため、嘘であることを強調するために「真っ赤」が使われるようになったという説。
- 血の色説: 人間の本性や感情が表れる際に顔が赤くなることから、「嘘をついていることが明らかである」という意味で使われるようになったという説。
「真っ赤な嘘」の使い方(例文)
- 「彼が言ったことは、真っ赤な嘘だった。」
- 「彼女の証言は、真っ赤な嘘だと判明した。」
- 「社長は「業績は好調だ」と言ったが、それは真っ赤な嘘だった。」
- 「ダイエットに成功したという彼の話は、真っ赤な嘘だった。」
「真っ赤な嘘」の類義語
- 大嘘(おおうそ): ひどい嘘、全くの嘘。
- 嘘八百(うそはっぴゃく): たくさんの嘘、嘘ばかり。
- でたらめ: 根拠のない、いい加減なこと。
- 虚偽(きょぎ): 事実でないこと、偽り。
- 捏造(ねつぞう): 事実でないことを事実のようにこしらえること。
「真っ赤な嘘」の対義語
※「真っ赤な嘘」に完全に一致する対義語はありませんが、反対の意味を持つ言葉を以下に示します。
- 真実(しんじつ): 嘘偽りのない、本当のこと。
- 事実(じじつ): 実際に起こったこと、真実であること。
- 本当(ほんとう): 嘘や偽りがないこと。
- ありのまま: 偽りや飾りのない状態。
使用上の注意点
「真っ赤な嘘」は、強い言葉なので、使う場面には注意が必要です。
親しい間柄でない人に対して使うと、相手を傷つけたり、怒らせたりする可能性があります。
「真っ赤な嘘」の英語表現
a complete lie
まったくの嘘
例文:
What he said was a complete lie.
(彼の言ったことは真っ赤な嘘だった。)
a downright lie / an outright lie
ひどい嘘、あからさまな嘘
例文:
Don’t tell me a downright lie.
(真っ赤な嘘をつかないでくれ。)
a barefaced lie
厚かましい嘘、見え透いた嘘
例文:
That’s a barefaced lie!
(それは真っ赤な嘘だ!)
a total fabrication
完全な作り話
例文:
Her story turned out to be a total fabrication.
(彼女の話は、真っ赤な嘘だとわかった。)
まとめ
「真っ赤な嘘」は、少しの真実も含まれない完全な嘘を意味する言葉です。
「嘘」であることを強調する表現として、日常会話やビジネスシーンなど、さまざまな場面で使われます。
ただし、強い言葉なので、使う際には注意が必要です。
コメント