「嘘も方便」の意味・語源・由来
意味
物事を円滑に進め、良い結果に導くためには、時には嘘も必要な手段となるという意味です。
「方便」とは、本来は仏教用語で、人を真理に導くための仮の手段を指します。
真実を告げることが必ずしも最善ではなく、時には嘘をつくことで、物事がうまく運んだり、相手を傷つけずに済んだりする場合があることを示唆しています。
ただし、このことわざは、あくまで最終的に良い結果をもたらすための嘘を指しており、私利私欲のための嘘や、他人を陥れるための嘘を正当化するものではありません。
語源・由来
「方便」は、仏教用語で「真実の教えに導くための一時的な手段」という意味です。
サンスクリット語の「upāya(ウパーヤ)」の漢訳語で、人々を悟りへと導くための、仮の教えや方法を指します。
例えば、病気を治すために、本当は苦い薬を飲ませたいけれど、子供が嫌がる場合は、「これは甘いお菓子だよ」と言って飲ませるようなものです。
この仏教の考え方が転じて、「嘘も方便」ということわざが生まれたと考えられます。
江戸時代には、このことわざが広く使われていたことが、当時の文献からも確認できます。
「嘘も方便」の使い方(例文)
- 「何でも本当のことを話せばいいってものではない、相手を喜ばせることも必要。嘘も方便ですよ。」
- 「入院中の友人に「必ず良くなるよ」と励ますのは、たとえ科学的根拠がなくても、嘘も方便と言えるだろう。」
- 「自信を失っている後輩に、「この前のプレゼン、すごく良かったよ」と伝えるのは、嘘も方便かもしれない。」
注意! 間違った使い方
- 自分のミスを隠すために、取引先に嘘の報告をする。これは嘘も方便だ。
(※自分の利益のためだけの嘘は、このことわざには当てはまらない。) - 彼女いない歴=年齢の彼に、「君はモテそうだから、彼女作るの簡単でしょ」と言う。嘘も方便で元気付けた。(※対象を蔑んでいたり、馬鹿にしているようなニュアンスで使うのは不適切)
「嘘も方便」の文学作品などの用例
「いや、さうぢやない、是は嘘も方便ぢや、嘘から出た実(まこと)ぢや」
井原西鶴『西鶴置土産』
「嘘も方便」の類義語
- 嘘から出た実:嘘がきっかけで、真実や良い結果が生まれること。
- 嘘は善意の表れ:相手を思いやる気持ちから嘘をつくこと。
- 必要悪:目的を達成するために、やむを得ず必要となる悪事や手段。
「嘘も方便」の対義語
- 正直一遍:どんな時でも正直であることを重視する態度や性格。
- 正直は最善の策:常に正直であることが、最終的には最良の結果をもたらすという意味。
- 嘘つきは泥棒の始まり:嘘をつくことは、悪事の始まりであるという戒め。
使用上の注意点
「嘘も方便」は、あくまでも物事を良い方向に導くための、やむを得ない手段としての嘘を指します。
そのため、自分の利益のためや、他人を傷つけるための嘘には使えません。
また、嘘がばれた時には、大きな問題に発展する可能性があることも理解しておく必要があります。
頻繁に使うと、信頼を失うことにも繋がりかねませんので、本当に必要な場面でのみ使用すべきと言えるでしょう。
「嘘も方便」の英語表現
The end justifies the means.
意味:目的は手段を正当化する。
良い結果のためには、多少の犠牲は許されるという考え方。
例文: I know it’s not entirely honest, but sometimes the end justifies the means.
(完全に正直ではないとわかっているけど、時には嘘も方便だよ。)
A white lie.
意味:「罪のない嘘」「優しい嘘」
相手を傷つけないためや、円滑な人間関係を築くための嘘。
例文: Telling her that her new haircut looks great, even though it doesn’t, is a white lie.
(彼女の新しい髪型が似合っていないとしても、似合っていると言うのは、優しい嘘だ。)
A harmless lie.
「無害な嘘」「悪意のない嘘」という意味で、他人を傷つけることのない嘘を指す。
例文: To spare his feelings, she told him a harmless lie.
(彼を傷つけないように、彼女は罪のない嘘をついた。)
まとめ
「嘘も方便」は、物事を円滑に進め、良い結果を導くために、時には嘘も必要であるという意味のことわざです。
ただし、あくまでも最終的に良い結果をもたらすための嘘であり、私利私欲のための嘘や、他人を陥れるための嘘を正当化するものではありません。
このことわざを正しく理解し、適切な場面で使うことが大切です。
コメント