終わりよければ全て良し

ことわざ
終わりよければ全て良し(おわりよければすべてよし)
短縮形:終わりよければ

12文字の言葉」から始まる言葉
スポンサーリンク

意味・教訓

「終わりよければ全て良し」とは、物事は最終的な結果が良好であれば、それまでの過程で多少の問題や困難があったとしても、全てが報われる、または許容されるという意味のことわざです。
結果が全てを決定づけるという考え方を示す一方で、過程を軽視しているわけではなく、最終的な目標達成の重要性を強調しています。
ビジネス、スポーツ、恋愛など、さまざまな場面で、目標達成へのモチベーションを高める言葉として、また、過去の失敗を乗り越えるための励ましの言葉として使われます。

語源・由来

このことわざの直接的な起源は特定されていませんが、同様の概念は世界中で古くから存在していました。
最も有名なのは、ウィリアム・シェイクスピアの戯曲『終わりよければ全てよし』(All’s Well That Ends Well)です。
この作品のタイトルが、ことわざとして広く普及するきっかけになったと考えられています。
しかし、この考え方自体は、シェイクスピア以前から人々の経験則として語り継がれてきたものです。

使用される場面と例文

「終わりよければ全て良し」は、目標を達成した時や、困難を乗り越えて良い結果を得た時などに使われます。

例文

  • 「プレゼン資料作成は徹夜続きだったが、契約成立!終わりよければ全てよしだ!」
  • 「前半はミスが目立ったが、最後の逆転勝利!終わりよければ全てよし!」
  • 「新婚旅行はトラブル続きだったが、最後の絶景で全て報われた。終わりよければ全てよし。」
  • 「受験勉強は辛かったが、志望校合格!終わりよければ全てよし!」
  • 「若い頃は苦労したが、今は幸せな家庭。終わりよければ全てよし。」

類義語・関連語

類義語

  • 結果が全て:結果が最も重要であるということ。
  • 勝てば官軍(かてばかんぐん):結果として勝利すれば全てが正当化される。(やや強引な手段も含む)
  • 果報は寝て待て:幸運は焦らずに待つのが良い。
  • 苦あれば楽あり:苦しいことの後には楽しいことがある。
  • 人事を尽くして天命を待つ:できる限りのことをしたら、あとは運命に任せる。

関連する概念

  • 結果オーライ:「結果が良ければ全て良し」
  • プラス思考:前向きな考え方。
  • 成功:目標を達成すること。

対義語

  • 始めよければ終わりよし:最初が肝心で、最初がうまくいけば最後もうまくいく。
  • 虎頭蛇尾(ことうだび):初めは勢いが良いが、終わりは振るわないこと。
  • 竜頭蛇尾(りゅうとうだび):虎頭蛇尾と同じ。
  • 善始善終(ぜんしぜんしゅう):始めから終わりまで、一貫して立派であること。

英語表現(類似の表現)

  • All’s well that ends well.
    直訳:終わりよければ全てよし。
    意味:シェイクスピアの戯曲のタイトルであり、ことわざとしても使われます。
  • The end justifies the means.
    直訳:目的は手段を正当化する。
    意味:良い結果のためなら、多少の悪い手段も許されるという考え方。(※この表現は、文脈によっては倫理的に問題がある場合があるので注意が必要です。)
  • Better late than never.
    直訳:遅れてもやらないよりはまし。
    意味:何事も、遅れても着手しないよりは良いということ。

使用上の注意点

「終わりよければ全て良し」は結果を重視する考え方ですが、過程を全く無視して良いわけではありません。
不正行為や他人を犠牲にするような行為は、たとえ良い結果が得られたとしても許容されません。
また、努力不足や準備不足の言い訳として使うべきではありません。
あくまで、最善を尽くした上での結果について使うべき言葉です。

まとめ

「終わりよければ全てよし」は、結果が良ければそれまでの苦労が報われるという意味で、目標達成への意欲を高めてくれることわざです。
人生には困難がつきものですが、このことわざは目標を見失わず、努力を続けることの大切さを教えてくれます。
困難に直面したときこそ、この言葉を思い出し、前向きに進む力となります。
そして、最後に「結果オーライ」と笑えるように、最善を尽くすことが何よりも大切です。

コメント