為せば成る

ことわざ
為せば成る(なせばなる)

5文字の言葉」から始まる言葉
スポンサーリンク

意味

「為せば成る」とは、やればできる、という意味のことわざです。
強い意志を持って行動すれば、どんなことでも達成できるという、積極的な行動を促す言葉です。

語源・由来

「為せば成る」の正確な初出は不明です。
しかし、このことわざの背景には、いくつかの説があります。

上杉鷹山の言葉説

江戸時代中期の米沢藩主、上杉鷹山(うえすぎようざん)の言葉として広く知られています。
鷹山は、「為せば成る、為さねば成らぬ何事も、成らぬは人の為さぬなりけり」という歌を残しました。

為せば成る、為さねば成らぬ何事も、成らぬは人の為さぬなりけり
(やればできる、やらなければできない、何事も。できないのは、人がやらないからだ)

この歌は、財政難に陥っていた米沢藩を、倹約や産業振興などの改革によって立て直した鷹山の、強い信念を表していると言われています。

武田信玄の言葉説

武田信玄の言葉「為せば成る、為さねば成らぬ。成る業を成らぬと捨つる人の儚さ」が元になっているという説もあります。

中国の古典説

中国の古典に由来するという説もありますが、具体的な出典は明確ではありません。

使用される場面と例文

「為せば成る」は、主に以下のような場面で使われます。

  • 目標達成に向けて、人を励ますとき
  • 困難な状況でも、諦めないように促すとき
  • 新しいことに挑戦する人を後押しするとき

例文

  • 「難しそうに見えるかもしれないけど、為せば成るだよ。諦めずに頑張ろう。」
  • 為せば成るの精神で、このプロジェクトを必ず成功させよう。」
  • 「初めてのことでも、為せば成ると信じて挑戦することが大切だ。」
  • 「何度失敗しても、為せば成ると思って努力を続ければ、いつか必ず目標を達成できる。」

注意点(避けるべき使い方)

  • 無謀な挑戦を促す場合
    「為せば成る」は、どんなことでもやればできるという意味ではありません。
    実現不可能な目標や、無謀な挑戦を促すような使い方は避けるべきでしょう。
  • 精神論に偏りすぎる場合
    「為せば成る」は、精神論に偏りすぎると、具体的な計画や準備を怠る原因になる可能性があります。
    努力だけでなく、戦略や準備も大切です。
  • 相手の状況を考慮しない場合
    相手の状況や能力を考慮せずに、「為せば成る」という言葉を使うと、プレッシャーを与えたり、追い詰めたりする可能性があります。

類義語

  • 精神一到何事か成らざらん(せいしんいっとうなにごとかならざらん):精神を集中して物事にあたれば、どんなことでも成し遂げられないことはない。
  • 一念通天(いちねんつうてん):固い決意をもって一心に念じれば、その思いは天に通じる。
  • 初志貫徹(しょしかんてつ):最初に決めた志を最後まで貫き通すこと。
  • やればできる: 行動すれば、達成できる。

関連する心理学の概念

  • 自己効力感: 自分には目標を達成する能力があると信じること。
    「為せば成る」という言葉は、自己効力感を高める効果があります。

対義語

  • 為さねば成らぬ:やらなければ、何も実現しない。(上杉鷹山の歌の一部)
  • 無理だ:できる見込みがない。
  • 不可能:できる可能性がないこと。
  • どうせ無理: 諦めの言葉。

英語表現(類似の表現)

  • Where there’s a will, there’s a way.
    直訳:意志あるところに道あり。
  • If you put your mind to it, you can accomplish anything.
    直訳:もしあなたがそれに心を注げば、どんなことでも達成できる。
  • Nothing is impossible.
    直訳:不可能なことはない。

まとめ

「為せば成る」は、強い意志を持って行動すれば、どんなことでも達成できるという、積極的な行動を促すことわざです。
目標達成に向けて努力する人を励ます言葉として、広く使われています。
この言葉を胸に、諦めずに挑戦し続けることが、成功への鍵となるでしょう。
ただし、「為せば成る」は万能の言葉ではありません。
状況をよく見極め、適切な準備と努力を怠らないことが大切です。

コメント