「笑う門には福来る」の意味・教訓 – 笑顔が呼び込む幸福
「笑う門には福来る」とは、いつも笑顔が絶えない明るい人の家(門)には、自然と幸福が訪れるという意味のことわざです。
これは、朗らかな雰囲気や前向きな姿勢が幸運を引き寄せるという考え方を示しています。
単に笑うという行為だけでなく、日々の生活を明るい心持ちで過ごすことの重要性を教えてくれる、深い教訓を含んだ言葉です。
「笑う門には福来る」の語源・由来 – 古くからの言い伝え
このことわざの正確な初出(最初に文献などに現れた時期)は、はっきりとは分かっていません。
しかし、古くから日本人に広く親しまれてきた考え方であり、江戸時代の「いろはかるた」にも採用されていたことが知られています。
「笑う」という行為は、喜びや幸福感と結びつく人間の自然な感情表現です。
また、「門(かど)」は文字通り家の入り口(門=もん)を指しますが、転じてその家全体や、そこに住む家族・家庭を表す言葉として用いられています。
つまり、家庭が明るい雰囲気であれば、幸福が舞い込んでくるという、生活に根差した知恵と言えるでしょう。
「笑う門には福来る」の使用される場面と例文
このことわざは、日常生活の様々な場面で、励ましの言葉や、家庭円満、商売繁盛の秘訣として引用されます。
また、新年や開店祝いなど、おめでたい席での挨拶やメッセージにもふさわしい言葉です。
例文
- 「辛い時こそ笑顔を忘れずに。笑う門には福来るって言うでしょう。」
- 「あのお店の繁盛ぶりは、店員さんの笑顔のおかげかもね。まさに笑う門には福来るだ。」
- 「笑う門には福来る、いつも笑顔で過ごすことを心がけよう。」
- 「祖母は笑う門には福来るが口癖で、いつも朗らかな人でした。」
「笑う門には福来る」の類義語
- 笑門来福(しょうもんらいふく):意味は「笑う門には福来る」と同じ四字熟語です。より簡潔なため、書き初めや座右の銘、お店の標語などにも使われます。
「笑う門には福来る」の関連語
- 福は内、鬼は外:主に節分の豆まきで使われる掛け声です。幸福(福)を招き入れ、災厄(鬼)を追い払うという点で、「笑う門には福来る」が目指す幸福な状態と共通する願いが込められています。
- ポジティブ心理学:楽観性や幸福感といったポジティブな感情が、人の心身の健康や成功に良い影響を与えることを科学的に研究する分野です。
「笑う門には福来る」は、経験則としてこの考え方を古くから伝えていると言えるかもしれません。
「笑う門には福来る」の対義語
- 泣きっ面に蜂:泣いているところにさらに蜂が追い打ちをかけるように、不運や不幸が重なることのたとえです。笑顔が福を招くのとは対照的に、不幸がさらなる不幸を呼ぶような状況を表します。
「笑う門には福来る」の英語での類似表現
英語にも、笑いや明るさが幸福につながるという考え方を示す表現があります。
- Fortune comes in by a merry gate.
直訳:「幸運は陽気な門からやってくる。」
意味:日本語のことわざとほぼ同じ意味合いで使われます。
例文:Remember, fortune comes in by a merry gate, so keep smiling! (覚えておいて、「笑う門には福来る」だから、笑顔でいよう!) - Laugh and grow fat.
直訳:「笑って太りなさい。」
意味:「くよくよせず、笑って楽しく過ごせば健康になる」という意味合いが強い表現です。「福来る」とは少し異なりますが、笑うことのポジティブな効果を説く点で共通しています。
例文:Don’t worry so much. Laugh and grow fat! (そんなに心配しないで。「笑って太れ」だよ!)
使用上の注意点
このことわざは、基本的にポジティブなメッセージを伝えますが、使う場面には注意が必要です。
例えば、葬儀の場や、事故・災害に見舞われた方を前にするなど、笑いが著しく不謹慎とされる状況で用いるのは避けましょう。
相手の状況や気持ちを考慮することが大切です。
「笑う門には福来る」のまとめ
「笑う門には福来る」は、笑顔で明るく過ごせば、自然と幸せが訪れるという意味のことわざです。
この言葉は、単なる表情としての笑顔だけでなく、前向きで朗らかな心の持ちようが幸運を引き寄せるという人生の知恵を示しています。
辛いときや悲しいときも、この言葉を思い出し、少しでも前向きな気持ちを持つことが、状況を好転させるきっかけになるかもしれません。
笑顔がもたらす力と、その大切さを教えてくれることわざです。
コメント