壁に耳あり障子に目あり

ことわざ
壁に耳あり障子に目あり(かべにみみありしょうじにめあり)

15文字の言葉か・が」から始まる言葉
スポンサーリンク

「壁に耳あり障子に目あり」の意味・語源・由来

意味

「壁に耳あり障子に目あり」とは、密談や内緒話は、どこで誰に聞かれたり、見られたりしているか分からないので、十分に注意すべきだという意味のことわざです。
一見、聞いたり見たりする機能がないように思える「壁」や「障子」に、それぞれ「耳」や「目」があるかのように表現することで、秘密が漏れることへの強い警戒を促しています。「隠し事は必ず露見する」というよりは、「漏れるかもしれないから注意せよ」というニュアンスが強いことわざです。

語源・由来

このことわざの直接的な由来は明確ではありませんが、古くから日本の家屋が、壁が薄く、障子によって仕切られている構造であったことが背景にあると考えられます。
隣室との隔たりが少ないため、話し声が筒抜けになったり、障子の隙間から覗かれたりする可能性がありました。
そのため、人々の間で「どこで誰に聞かれ、見られているか分からない」という意識が生まれ、このことわざが生まれたと考えられます。

「壁に耳あり障子に目あり」の使い方(例文)

  • 「会議での発言には気をつけろよ。壁に耳あり障子に目ありだ。」
  • 「社内の噂話はほどほどに。壁に耳あり障子に目あり、どこで誰が聞いているか分からないぞ。」
  • 「恋人との電話も場所を選ぶことだ。壁に耳あり障子に目あり、聞かれて困るような話はしない方がいい。」
  • 「重要な顧客情報は、絶対に外で話してはいけない。壁に耳あり障子に目ありだよ。」
  • 「あの件については、まだ誰にも言うな。壁に耳あり障子に目ありだからな。」

「壁に耳あり障子に目あり」の類義語

類義語(ことわざ・慣用句)

  • 隠すより現る(かくすよりあらわる):隠し事は隠そうとすればするほど、かえって人に知られやすいということ。
  • 闇夜に提灯(やみよにちょうちん):隠していることも、明るみに出ればすぐにわかってしまうことのたとえ。
  • 人の口に戸は立てられぬ:人が噂話をすることを止めることはできない。

関連する概念・心理

  • 秘密保持:「隠し事は必ず露見する」「口外禁止」
  • :「人の口に戸は立てられぬ」
  • 情報漏洩:「セキュリティ」「プライバシー」
  • 警戒心:「他言無用」「内緒話」

「壁に耳あり障子に目あり」の対義語

  • 開けっ広げ:隠し事をしないこと。
  • 筒抜け:秘密が全て漏れていること。
  • オープン:隠し立てをしないさま。
  • 公然:隠すことなく、おおやけにすること。

使用上の注意点

「壁に耳あり障子に目あり」は、秘密や内緒話をする際に、注意を促すために使うことわざです。
不必要に疑心暗鬼になることを助長するものではありません。

「壁に耳あり障子に目あり」に類似した英語表現

Walls have ears.

直訳:壁に耳あり
意味:どこで誰が聞いているか分からない

例文:
Be careful what you say. Walls have ears.
(言葉には気をつけろ。壁に耳ありだ。)

Little pitchers have big ears.

直訳:小さな水差しには大きな耳がある
意味:(子供は聞いていないようで聞いているので)子供の前で軽々しく話してはいけない

例文:
Don’t discuss that in front of the children. Little pitchers have big ears.
(子供たちの前でその話はしない方がいい。子供は聞いていないようで聞いているものだ。)

The birds of the air will carry your voice.

直訳:空の鳥があなたの声を運ぶだろう
意味:密談はどこから漏れるか分からない

例文:
Be careful what you say in public, because the birds of the air will carry your voice.
(公共の場での発言には気をつけろ。空の鳥があなたの声を運ぶだろうから。)

まとめ

「壁に耳あり障子に目あり」は、秘密はどこで誰に聞かれたり見られたりするか分からないから、言動には注意しなさい、という教訓を表すことわざです。
現代社会では、SNSやインターネットの普及により、情報が瞬時に拡散される可能性があります。
このことわざを心に留め、軽率な言動を慎むことで、トラブルを未然に防ぐことができるでしょう。
情報化社会の現代こそ、この教えはより重みを増していると言えます。

コメント