青息吐息

四字熟語
青息吐息(あおいきといき)

7文字の言葉」から始まる言葉
スポンサーリンク

仕事や借金に追われたり、厳しい状況に立たされたりして、思わず弱々しいため息をついてしまう… そんな経験はありませんか?
「青息吐息(あおいきといき)」は、まさにそのような、非常に苦しく困窮した状態を表す四字熟語です。
今回は、この「青息吐息」という言葉の意味、成り立ち、使い方、そして関連する言葉について見ていきましょう。

「青息吐息」の意味 – 苦境の中での弱々しいため息

「青息吐息」とは、非常に苦しい状況や、ひどく困窮した状態の中で、弱々しいため息をつく様子を意味します。

  • 青息(あおいき):苦しいときにつく、弱々しい息。元気のないため息。
  • 吐息(といき):ため息。

この二つの言葉を重ねることで、苦しさや困窮の度合いが非常に高いことを強調しています。
経済的な困難、仕事や勉強のプレッシャー、精神的な苦痛など、さまざまな厳しい状況を表す際に使われる言葉です。

「青息吐息」の成り立ち – 言葉の構成要素を見る

「青息吐息」は、特定の故事来歴を持つ言葉ではなく「青息」と「吐息」という二つの言葉が組み合わさってできました。

「青息」の「青」は、顔面が蒼白になる様子を連想させるかもしれませんが、元々は色の青ではなく、未熟な、あるいは弱々しいといったニュアンスを持つとも言われ、ここでは苦しい状況での弱々しい息づかいを指しています。
「吐息」は、そのまま「ため息」のことです。

苦しい状況で、弱々しい「青息」と、思わず漏れる「吐息」を重ねて、どうしようもない苦境にあるさまを表現した言葉と考えられます。

「青息吐息」が使われる場面と例文 – 追い詰められた状況で

「青息吐息」は、主に以下のような、非常に苦しく、追い詰められている状況を表現する際に使われます。

  • 経済的な困窮:借金の返済に追われる、失業して生活が苦しい、会社の経営が非常に厳しいなど。
  • 仕事や学業の負担:膨大な仕事量や厳しいノルマ、難解な課題などに追われ、精神的・肉体的に疲弊している状態。
  • 精神的な苦痛:大きな悩みやストレスを抱え、精神的に追い詰められている様子。

客観的な状況描写として使われることが多いですが、やや大げさに聞こえる可能性もあります。

例文

  • 「度重なる出費で、家計は青息吐息の状態だ。」
  • 「連日の徹夜作業で、プロジェクトチームは皆青息吐息だった。」
  • 「彼はいくつもの問題を抱え込み、青息吐息といった様子だった。」

「青息吐息」の類義語 – 似たような苦しい状態を表す言葉

「青息吐息」と似た、苦しい状況を表す言葉には以下のようなものがあります。

  • 四苦八苦:非常に苦労すること。思うようにいかず、ひどく苦しむさま。仏教語に由来します。
  • 火の車:家計などが非常に苦しく、やりくりが困難な状態。特に経済的な困窮を指すことが多いです。(慣用句)
  • 虫の息:死にそうで、息遣いが非常に弱々しいこと。転じて、活動などが極度に衰えた状態。
  • アップアップ:(息が苦しくて)あえぐさま。転じて、借金などで首が回らないさま、仕事などに追われて余裕がないさま。(俗語)

「青息吐息」の対義語 – 順調で余裕のある様子

「青息吐息」とは反対に、物事が順調に進んでおり、心身ともに元気で余裕のある状態を表す言葉です。

  • 順風満帆(じゅんぷうまんぱん):船が追い風を受けて帆いっぱいに進むように、物事が非常に順調に進むさま。
  • 意気軒昂(いきけんこう):意気込みが盛んで、元気いっぱいなさま。
  • 意気揚々(いきようよう):得意で威勢のよいさま。自信に満ち、誇らしげな様子。
  • 余裕綽々(よゆうしゃくしゃく):ゆったりと落ち着き払い、少しも焦らないさま。

「青息吐息」の英語での類似表現 – 世界で伝わる苦しい状況

「青息吐息」のニュアンスに近い英語表現には、以下のようなものがあります。

  • Groaning under (the weight of something)
    意味:(何かの重圧の下で)うめいている。借金や仕事のプレッシャーなどに苦しむ様子。
    用例:The company is groaning under the weight of its debt.
    (その会社は借金の重圧にあえいでいる。)
  • Struggling to make ends meet
    意味:収支を合わせるのに苦労している、なんとかやりくりしている。経済的な困窮を表す表現。
    用例:Many families are struggling to make ends meet these days.
    (最近、多くの家庭が家計のやりくりに苦労している。)
  • In dire straits
    意味:非常に困窮している、危機的な状況にある。経済的、または一般的な苦境を指します。
    用例:The business is in dire straits after losing its main client.
    (その事業は主要な顧客を失い、危機的な状況にある。)

「青息吐息」を使う上での注意点 – 誤用とニュアンス

まず、最も注意したいのは「青色吐息(あおいろといき)」という誤用です。

「青息(あおいき)」が正しい表記であり「青色」ではありません。この間違いはよく見られますが「青息」は苦しい時の弱々しい息を指す言葉ですので、混同しないようにしましょう。

高橋真梨子さんのヒット曲「桃色吐息」など「色+吐息」という形の有名な言葉が存在することも「青息」を「青色」と間違えてしまう一因となっているのかもしれません。

また「青息吐息」は非常に苦しい状況を表す言葉ですが、使う文脈によっては、やや大げさに聞こえたり、状況を強調しすぎていると受け取られたりする可能性もあります。
状況を客観的に描写する際に用いるのが比較的無難でしょう。

まとめ – 「青息吐息」という言葉から考えること

「青息吐息」は、非常に苦しく困難な状況の中で、弱々しくため息をつく様子を描写する四字熟語です。
その響きからは、切迫感や疲労感が伝わってきます。

この言葉は、経済的な問題や過剰な負担など、現代社会で多くの人が直面しうる苦境を表現する際に用いられます。
もし身近に「青息吐息」の状態にある人がいれば、その苦しさに思いを寄せ、できるサポートを考えるきっかけになるかもしれません。
また、自身がそのような状況に陥った際には、一人で抱え込まず、助けを求めることの大切さも示唆していると言えるでしょう。

コメント