もくじ
「青菜に塩」の意味・語源・由来
意味
青菜に塩をかけると、水分が出てしんなりとしてしまうように、
人が元気をなくしてしょげる様子、気落ちして肩を落とす様子を表すことわざです。
急に元気がなくなることのたとえとして使われます。
語源・由来
青菜(ほうれん草や小松菜などの葉物野菜)に塩をかけると、浸透圧の作用で水分が抜け、かさが減ってしおれてしまいます。
その様子が、人が急に元気をなくし、がっかりして肩を落とす姿に似ていることから、このことわざが生まれました。
「青菜に塩」の使い方(例文)
- 試験に落ちた彼は、青菜に塩といった様子で、一日中ぼんやりとしていた。
- プレゼンが失敗に終わり、彼女は青菜に塩のような状態だった。
- 試合に負けた選手たちは、青菜に塩で、うなだれていた。
- 楽しみにしていたイベントが中止になり、青菜に塩といった感じで元気がない。
「青菜に塩」の文学作品などの用例
夏目漱石の小説『坊っちゃん』の一節に、以下の様な記述があります。
喧嘩に勝った清が、意気揚々と帰って来たと思ったら、山嵐にひどくやっつけられて、青菜に塩の様子で、部屋の隅で 泣き出した。
「青菜に塩」の類義語
- 萎れる(しおれる):草花が水分を失って元気がなくなる様子。転じて、人が元気をなくす様子。
- 悄れる(しょげる):がっかりして元気がなくなる様子。
- 肩を落とす:失望や落胆から、肩が下がる様子。
- 気落ちする:がっかりして、気力がなくなること。
- 意気消沈(いきしょうちん):元気がなくなること。
- しょんぼり:元気がなく、寂しそうな様子。
- がっくり:気力を失い、肩を落とす様子。
「青菜に塩」の対義語
- 意気揚々(いきようよう):得意げで、威勢の良い様子。
- 元気百倍(げんきひゃくばい):非常に元気な様子。
- 勇気凛々(ゆうきりんりん):勇ましく、気力に満ち溢れている様子。
- 活気溌剌(かっきはつらつ):生き生きとして元気の良い様子。
使用上の注意点
「青菜に塩」は、急に元気がなくなった様子を表す際に使用します。
徐々に元気がなくなっていく場合には、あまり適切ではありません。
「青菜に塩」の英語表現
lose one’s spirits
気落ちする、元気がなくなる
例文:
He lost his spirits when he heard the bad news.
(彼は悪い知らせを聞いて、青菜に塩の状態になった。)
be dejected
落胆する、がっかりする
例文:
She was dejected after failing the exam.
(彼女は試験に落ちて青菜に塩だった。)
feel [be] downhearted
落胆する、意気消沈する
例文:
Don’t feel so downhearted.
(そんなに青菜に塩にならないで。)
まとめ
「青菜に塩」は、人が急に元気をなくし、しょげている様子を表すことわざです。
由来は、青菜に塩をかけるとしおれる様子からきています。
コメント