意気消沈

四字熟語
意気消沈(いきしょうちん)

7文字の言葉」から始まる言葉
スポンサーリンク

「意気消沈」の意味 – 元気をなくしてしまうこと

「意気消沈」とは、何かうまくいかないことや、がっかりするような出来事があったために、それまでの意気込みや元気がすっかりなくなってしまう様子を表す四字熟語です。

目標に向かって頑張っていたけれど失敗してしまった時や、期待していたことが叶わなかった時など、気持ちが沈んでしまい、やる気を失ってしまった状態を指します。

「意気消沈」の語源 – 「意気」が「消え沈む」

「意気消沈」は、二つの言葉が組み合わさってできています。

  • 意気(いき):物事を成し遂げようとする積極的な気持ち、気概、元気。
  • 消沈(しょうちん):「消」は消えること、「沈」は沈むことを意味し、合わせて元気がなくなって沈み込む様子を表します。

つまり、「意気消沈」とは、文字通り「意気込みが消えて沈んでしまう」ことを意味しているのです。

特定の故事や出来事に由来する言葉ではありませんが、古くから使われている表現です。

使用される場面と例文 – 落ち込んでいる様子を表す

「意気消沈」は、失敗や挫折、失望などによって、人が元気をなくし、しょんぼりとしている状況で使われます。
ビジネスシーン、スポーツ、学業、日常生活など、様々な場面で使うことができます。

例文

  • 大事な試合に敗れてしまい、選手たちは皆意気消沈していた。
  • 楽しみにしていた旅行が中止になり、意気消沈してしまった。
  • プレゼンテーションがうまくいかず、彼は意気消沈した様子で席に戻った。
  • 試験の結果が悪く、意気消沈して勉強する気になれない。

類義語 – 似た意味を持つ言葉

「意気消沈」と似た意味を持つ言葉はいくつかあります。
それぞれのニュアンスの違いを見てみましょう。

  • 意気阻喪(いきそそう):意気込みをくじかれて元気がなくなること。
    「阻喪」は妨げられて勢いを失うという意味で、「意気消沈」と非常に近い意味で使われます。
  • 悄然(しょうぜん):元気がなく、しょげているさま。
    「意気消沈」よりも、静かにしょんぼりしている様子を表すことが多いです。
  • 落胆(らくたん):期待や希望が外れてがっかりすること。
    失望感に焦点が当たっています。
  • 失望(しつぼう):希望を失い、がっかりすること。
    「落胆」と似ていますが、より期待が裏切られたというニュアンスが強いかもしれません。
  • がっかり:期待が外れて気力をなくすさま。
    「落胆」や「失望」をより口語的に表現した言葉です。
  • しょげる:元気がなくなり、うちしおれること。
    比較的軽い落ち込みを表すことが多い口語的な表現です。

対義語 – 反対の意味を持つ言葉

「意気消沈」とは反対に、元気や意気込みに満ちている状態を表す言葉もあります。

  • 意気軒昂(いきけんこう):意気込みが盛んで、元気いっぱいのさま。
    自信に満ち溢れ、勢いがある様子を表します。
  • 意気揚々(いきようよう):得意になって、元気いっぱいにふるまうさま。
    何かを成し遂げた後など、誇らしげで威勢の良い様子を表します。
  • 元気溌剌(げんきはつらつ):いきいきとして元気があふれているさま。
    若々しさや生命力に満ちた、活気のある様子を表します。
  • 意気衝天(いきしょうてん):意気込みが天を衝くほど盛んなこと。
    非常に意気込みが強く、勢いが盛んな様子を表します。

英語での類似表現 – 気持ちが沈む様子を表す英語

「意気消沈」のニュアンスを英語で表現するには、状況に応じていくつかの表現が考えられます。

  • downhearted
    意味:落胆した、元気のない。
    がっかりして気分が沈んでいる状態を表す一般的な表現です。
  • dispirited
    意味:元気のない、気落ちした、落胆した。
    “spirit”(精神、元気)が失われた状態を表します。
  • dejected
    意味:落胆した、しょげた、元気のない。
    失敗や失望によって元気をなくしている様子を表します。
  • crestfallen
    意味:しょげかえった、うなだれた。
    特に、自信を失い、がっかりして肩を落としているようなイメージがあります。

これらの表現は、文脈によって使い分けることで、「意気消沈」に近いニュアンスを伝えることができます。

まとめ

「意気消沈」は、失敗や失望によって、それまでの意気込みや元気が失われ、しょんぼりと落ち込んでしまう様子を表す四字熟語です。

「意気」(やる気)が「消え沈む」という文字通りの意味を持ちます。
類義語には「意気阻喪」「悄然」「落胆」などがあり、対義語には「意気軒昂」「意気揚々」「元気溌剌」などがあります。

誰にでも、うまくいかずに意気消沈してしまうことはあります。
そんな時は、無理せず休み、また少しずつ前を向いていけると良いでしょう。
この言葉は、人の心の動きを表す上で、豊かで示唆に富んだ表現と言えます。

コメント