七転八起

ことわざ 四字熟語
七転八起(しちてんはっき)

7文字の言葉し・じ」から始まる言葉
スポンサーリンク

意味・教訓 – 何度失敗しても、くじけずに立ち上がること

「七転八起」とは、人生において、何度失敗したり、困難な目にあったりしても(七転)、その度に屈することなく、勇気を奮い起こして立ち上がること(八起)のたとえです。

「七」や「八」は、具体的な回数というよりも、「何度も」「繰り返し」という意味合いで使われています。
つまり、数えきれないほど転んでも、必ずそれより一度多く起き上がる、という不屈の精神や、粘り強い生き方を表しています。

【「しちてん はっき」と「ななころび やおき」について】

この四字熟語「七転八起」には、「しちてん はっき」と「ななころび やおき」という二つの主な読み方があります。
意味は「何度失敗しても立ち上がる不屈の精神」で全く同じですが、使われ方には少しニュアンスの違いが見られます。

  • しちてんはっき(音読み中心): 四字熟語として、やや硬く改まった響きを持ちます。文章語としてや、熟語そのものを指す場合に多く使われる傾向があります。
  • ななころびやおき(訓読み中心): より口語的で、親しみやすい響きです。「七転び八起き」ということわざや精神として語られる際に、日常会話などで耳にする機会が多いかもしれません。

どちらの読み方も正しく広く使われていますが、文脈や話す相手、あるいは個人の好みによって使い分けられることがあります。本質的な意味に違いはありませんので、ご安心ください。

この「七転八起」という言葉は、失敗や逆境は避けられないかもしれないけれど、そこから立ち上がる強さこそが大切である、という力強い励ましや教訓を私たちに与えてくれます。

語源・由来 – 七度転び、八度起きる

「七転八起」は、文字通りの動作とその回数がもとになっています。

  • 七転(しちてん / ななころび):「七」は多い回数。「転」は転ぶこと、失敗すること。何度も転ぶ、失敗を繰り返すこと。
  • 八起(はっき / やおき):「八」は七よりも一度多い数。「起」は起き上がること、立ち上がること。転んだ回数よりも多く、必ず起き上がること。

何度(七度)転んでも、それに負けずに必ず(八度)起き上がる、というその姿が、そのまま、失敗や困難に屈しない粘り強さや、再起する力の象徴となりました。
特定の故事来歴というよりは、人生の浮き沈みや、挑戦と再起の繰り返しを、分かりやすい数字と動作で表現した言葉です。
倒してもすぐに起き上がる「だるま」は、しばしばこの「七転八起」の精神を表すものとされています。

使用される場面と例文 – 困難に立ち向かう時や励ます時に

「七転八起」は、失敗や挫折を繰り返しながらも、目標に向かって努力し続ける人や、その精神を称賛・激励する場面で使われます。
また、自分自身を奮い立たせる際のモットーや、困難な状況にある人を励ます言葉としても用いられます。

例文

  • 「彼は七転八起の精神で、諦めずに挑戦を続けた結果、ついに成功を収めた。」
  • 「人生は山あり谷あり、まさに七転八起だ。」
  • 「失敗しても大丈夫。七転び八起きの精神でまた頑張ろう。」(読み:ななころびやおき)
  • 七転八起、不屈の闘志で逆境を乗り越えてきた彼の生き様には、多くの人が勇気づけられる。」

類義語 – 似た意味を持つ言葉

  • 不撓不屈(ふとうふくつ):どんな困難にも、意志がくじけたり、曲がったりしないこと。
    強い意志力や精神的な強さを強調します。
  • 百折不撓(ひゃくせつふとう):百度(何度も)挫折しそうになっても、決して志を曲げないこと。
    「不撓不屈」とほぼ同義で、繰り返される困難にも屈しない様子を表します。
  • 捲土重来(けんどちょうらい):一度敗れたり失敗したりした者が、再び勢いを盛り返して巻き返すこと。
    敗北からの「再起」「カムバック」に焦点を当てます。
  • 七転び八起き(ななころびやおき):「七転八起」の訓読みを中心とした言い方で、意味は全く同じです。より口語的、ことわざ的に使われることが多いです。

対義語 – 反対の意味を持つ言葉

  • 一蹶不振(いっけつふしん):一度の失敗で、すっかり気力をなくし、二度と立ち直れないこと。
    ※ 一度の失敗で諦めてしまう点で、「七転八起」とは正反対です。
  • 意気消沈(いきしょうちん):元気をなくし、しょんぼりと沈み込むこと。
    ※ 失敗などによって、気力が失われた状態。
  • 挫折(ざせつ):途中で目的を果たせずに、気力や意欲がくじけてしまうこと。
    ※ 立ち上がれずに、途中で諦めてしまうこと。
  • 諦める:望みが叶わないと判断して、やめようと決心すること。
    ※ 再起を断念すること。

英語での類似表現 – 倒れても起き上がる

  • fall down seven times, get up eight / fall seven times, stand up eight
    意味:七度転んでも、八度起き上がる。「七転八起」の精神をそのまま表現した、よく知られた英語のことわざ的な言い回しです。
  • never give up
    意味:決して諦めない。
    「七転八起」の持つ、不屈の精神を直接的に表します。
  • perseverance
    意味:忍耐、粘り強さ、不屈の努力。
    困難に負けずに努力し続ける性質や行為を指す名詞です。
  • resilience
    意味:回復力、復元力、弾力性。
    逆境や困難から立ち直る力、しなやかな強さを表します。

使用上の注意点 – 失敗を乗り越える強さを称える

「七転八起」は、失敗や困難そのものではなく、それに屈せずに何度も立ち上がる「強さ」や「粘り強さ」を称賛する、非常にポジティブで、人を勇気づける言葉です。
人生の応援歌のような響きを持っています。

そのため、特別な注意点はありませんが、この言葉を使うときは、相手の努力や粘り強さへの敬意を込めて、あるいは、自分や誰かを励ます温かい気持ちで用いると、その言葉の持つ力がより伝わるでしょう。

まとめ

「七転八起」とは、何度転んでも、その度に必ず立ち上がる、という不屈の精神を表す四字熟語(ことわざ)です。

それは、人生で避けられない失敗や困難に直面したとしても、決して希望を失わず、前を向いて歩み続けることの大切さを教えてくれます。

まるで、倒してもすぐに起き上がる「だるま」のように、しなやかでたくましい心。
この言葉は、私たち一人ひとりの中に眠る、困難を乗り越える力の存在を、そっと気づかせてくれるような、温かくも力強いメッセージを秘めているのかもしれませんね。

コメント