「寝耳に水」の意味・語源・由来
意味
寝耳に水とは、思いがけない出来事や知らせに、びっくりすることのたとえです。
寝ている時に、耳に水が入ってくるような、全く予期していなかったことが突然起こる、という状況を表しています。
「青天の霹靂」と似た意味で使われますが、「寝耳に水」は、より日常的な場面での驚きを表すことが多いです。
語源・由来:
「寝耳に水」の語源は、文字通り、寝ている時に耳に水が入ってくる、という状況から来ています。 寝ている時に、耳に水が入ってくると、誰でも驚き、飛び起きるでしょう。
この予期せぬ出来事を、思いがけない出来事や知らせに例えたのが、このことわざです。
具体的な文献や人物に由来するというよりも、人々の生活の中での経験則から生まれたことわざと考えられます。
江戸時代には、このことわざが広く使われていたことが確認されています。
「寝耳に水」の使い方(例文)
- 彼の突然の退職は、私にとって寝耳に水だった。
- 親友の結婚の知らせは、まさに寝耳に水だった。
- 寝耳に水の話で、一瞬何が起こったのか理解できなかった。
- 彼女の昇進は、同僚たちにとって寝耳に水だった。
- 「寝耳に水」の出来事に、どう対応すれば良いかわからない。
注意! 間違った使い方
このことわざは、基本的には誤用されにくいですが、以下のような使い方は不適切です。
- 予想できたことに対して、「寝耳に水」と言う。(予想外の出来事を表す言葉なので不適切)
- 些細なことに対して、「寝耳に水」と言う。(大げさな表現になるので不適切)
「寝耳に水」の文学作品などの用例
「寝耳に水」という言葉そのものが使われることもありますし、突然の出来事に驚く場面は、多くの文学作品で描かれています。 予期せぬ事件や、意外な人物の登場など、「寝耳に水」の状況が、物語の展開を大きく左右することがあります。
「寝耳に水」が使われている文学作品や、それに該当するエピソードをいくつか紹介します。
日本文学
- 夏目漱石『こころ』
先生が「K」の突然の死を知る場面は、まさに「寝耳に水」。Kと共に下宿生活を送っていた先生は、Kの自殺を予期しておらず、衝撃を受ける。 - 太宰治『斜陽』
主人公の「かず子」が、没落していく家庭の現実を次々と知る場面は、「寝耳に水」の連続。
特に、母の病状が急変する場面や、兄がさらに堕落していく展開がそれにあたる。 - 芥川龍之介『藪の中』
事件の真相が次々と異なる証言で覆される中、読者にとっても「寝耳に水」な事実が続く。
特に、殺された武士の霊が証言する場面は、予想外の展開。 - 森鷗外『舞姫』
主人公「豊太郎」が、日本へ帰国する決意をした矢先に、恋人エリスが発狂するという展開はまさに「寝耳に水」。彼にとっても、読者にとっても突然の出来事。
海外文学の類似表現
- フランツ・カフカ『変身』
主人公・グレゴールが目覚めたら虫になっていたのは、まさに「寝耳に水」な展開。彼自身も家族も突然の変化に対応できない。 - シャーロット・ブロンテ『ジェーン・エア』
ジェーンが結婚式当日に、ロチェスターがすでに結婚していたことを知らされる場面。まさに「寝耳に水」の衝撃的な事実。 - 7. ジョージ・オーウェル『1984年』
主人公ウィンストンが信じていた仲間が、実は党のスパイだったと知る場面は、驚愕の「寝耳に水」。 - ウィリアム・シェイクスピア『リア王』
国を娘たちに譲った後、リア王が最も信頼していた娘たちに裏切られる展開は、「寝耳に水」の典型。
「寝耳に水」の類義語
「寝耳に水」の対義語
このことわざに明確な対義語はありません。「予想通り」や、「想定内」を表す言葉が、対照的な意味合いを持つと言えるでしょう。
- 想定内:予想していた範囲内であること。
- 予想通り:予想した通りであること。
- 織り込み済み:予想される事態を、あらかじめ考慮に入れていること。
使用上の注意点
「寝耳に水」は、悪い知らせに対して使われることが多いですが、良い知らせに対しても使うことができます。
ただし、良い知らせに対して使う場合は、「嬉しい寝耳に水」のように、形容詞を付け加えることが多いです。
「寝耳に水」の英語表現
out of the blue
思いがけず、突然に
例文:
The news came to me completely out of the blue.
(その知らせは、私にとって完全に寝耳に水だった。)
like a bolt from the blue
青天の霹靂のように
all of a sudden
突然に
unexpectedly
思いがけず
まとめ
「寝耳に水」は、思いがけない出来事や知らせに、びっくりすることのたとえです。
寝ている時に、耳に水が入ってくるような、全く予期していなかったことが突然起こる、という状況を表しています。
この言葉を胸に、突然の出来事にも冷静に対応できるよう、日頃から心構えをしておきたいものです。
コメント