頭、目、鼻、口、手、足など「体の部位」に関係する ことわざ・慣用句の一覧

スポンサーリンク
体の部位に関係する有名なことわざ・慣用句・四字熟語の一覧 【特集】ことわざ・慣用句・四字熟語

私たちの体の一部を使った言葉は、日常会話の中に驚くほどたくさん存在します。
感情、状態、行動などを表現する際に、体の部位を比喩的に使うことで、より具体的で生き生きとした表現になるからです。

この記事では、頭のてっぺんからつま先まで、体の様々な部位を使ったことわざ・慣用句・四字熟語を、部位ごとにまとめてご紹介します。

1. 頭

ことわざ・慣用句意味
頭隠して尻隠さず
(あたまかくしてしりかくさず)
欠点の一部を隠しただけで、全部隠せていないこと。
頭が上がらない
(あたまがあがらない)
相手に引け目を感じて、対等な態度がとれないこと。
頭を冷やす
(あたまをひやす)
冷静になること。
頭を丸める
(あたまをまるめる)
出家すること、または反省して俗世を捨てること。
頭から水を浴びたよう
(あたまからみずをあびたよう)
突然の出来事に驚き、呆然とすること。
頭ごなし
(あたまごなし)
相手の意見を聞かず、一方的に押さえつけること。
頭角を現す
(とうかくをあらわす)
才能や力量が人より抜きんでてくること。
頭押さえりゃ尻上がる
(あたまおさえりゃしりあがる)
ある問題を解決しようとすると、別の問題が生じることのたとえ。
頭脳明晰
(ずのうめいせき)
頭の働きが非常に優れていること。

2. 顔

ことわざ・慣用句意味
顔が広い
(かおがひろい)
多くの人と知り合いであること。
顔を立てる
(かおをたてる)
相手の面目を保つこと。
顔に泥を塗る
(かおにどろをぬる)
相手の名誉を傷つけること。
顔から火が出る
(かおからひがでる)
非常に恥ずかしい思いをすること。
顔を出す
(かおをだす)
ある場所に姿を見せること。
合わせる顔がない
(あわせるかおがない)
相手に申し訳なくて会えないこと。
涼しい顔
(すずしいかお)
平然としていること。
知らぬ顔の半兵衛
(しらぬかおのはんべえ)
知らないふりをすること。

3. 目

ことわざ・慣用句意味
目から鱗が落ちる
(めからうろこがおちる)
あることがきっかけで、急に物事の本質がわかるようになること。
目から鼻へ抜ける
(めからはなへぬける)
非常に賢いこと。
目に入れても痛くない
(めにいれてもいたくない)
非常に可愛がること。
目くじらを立てる
(めくじらをたてる)
些細なことに怒ること。
目を疑う
(めをうたがう)
信じられないような光景を見ること。
目をかける
(めをかける)
特に目を留めて、面倒を見ること。
目を盗む
(めをぬすむ)
人の見ていないところで、こっそり何かをすること。
目を光らせる
(めをひからせる)
厳しく監視すること。
目を見張る
(めをみはる)
驚いて目を大きく開くこと。
目の上の瘤
(めのうえのこぶ)
邪魔で目障りな存在。
目の色を変える
(めのいろをかえる)
真剣になったり、怒ったりして表情が変わること。
目と鼻の先
(めとはなのさき)
非常に近い距離。
長い目で見る
(ながいめでみる)
気長に将来を見守ること。
目は口ほどに物を言う
(めはくちほどにものをいう)
情をこめた目つきは、口で話す以上に強く相手の心を捉える。
白眼視
(はくがんし)
冷たい目で見ること。
眼光紙背に徹す
(がんこうしはいにてっす)
書物の奥深い意味まで理解すること。

4. 鼻

ことわざ・慣用句意味
鼻が高い
(はながたかい)
得意であること、誇らしいこと。
鼻であしらう
(はなであしらう)
冷淡な態度で相手をすること。
鼻にかける
(はなにかける)
自慢すること。
鼻につく
(はなにつく)
嫌な感じがして、飽き飽きすること。
鼻を明かす
(はなをあかす)
出し抜いて驚かせること。
鼻を折る
(はなをおる)
相手の慢心をくじくこと。
鼻の下が長い
(はなのしたがながい)
だらしがない様子
鼻持ちならない
(はなもちならない)
相手の言動が見え透いていて、我慢できないほど不快なさま。

5. 口・唇

ことわざ・慣用句意味
口がうまい
(くちがうまい)
話すことが巧みであること。
口が堅い
(くちがかたい)
秘密を守ること。
口が軽い
(くちがかるい)
秘密をすぐに人に話してしまうこと。
口が滑る
(くちがすべる)
うっかり言ってはいけないことを言ってしまうこと。
口が減らない
(くちがへらない)
負け惜しみを言うこと。
口に合う
(くちにあう)
飲食物が自分の好みに合うこと。
口にする
(くちにする)
食べること、または言うこと。
口を出す
(くちをだす)
余計な口出しをすること。
口を噤む
(くちをつぐむ)
黙ること。
口を切る
(くちをきる)
最初に発言すること。
口を割る
(くちをわる)
白状すること。
口八丁手八丁
(くちはっちょうてはっちょう)
話すこともすることも達者なこと。
唇を噛む
(くちびるをかむ)
悔しさや怒りをこらえること。
目は口ほどに物を言う
(めはくちほどにものをいう)
情をこめた目つきは、口で話す以上に強く相手の心を捉える。
唇亡びて歯寒し
(くちびるほろびてはさむし)
助け合うものが滅びると、自分も危うくなること。
巧言令色
(こうげんれいしょく)
言葉巧みで、表情を取り繕うこと。

6. 歯

ことわざ・慣用句意味
歯が浮く
(はがうく)
軽薄な言動を見聞きして不快になること。
歯が立たない
(はがたたない)
相手が強すぎてかなわないこと。
歯に衣着せぬ
(はにきぬきせぬ)
遠慮せず、思ったままを言うこと。
歯を食いしばる
(はをくいしばる)
苦痛や悔しさを我慢すること。
奥歯に物が挟まったよう
(おくばにものがはさまったよう)
はっきりと言わない、思わせぶりな言い方。

7. 舌

ことわざ・慣用句意味
舌が回る
(したをまわる)
滑らかに話すこと。
舌鼓を打つ
(したつづみをうつ)
美味しそうに食べること。
舌先三寸
(したさきさんずん)
口先だけでうまく人をあしらうこと。
舌を巻く
(したをまく)
非常に驚き感心すること。
二枚舌を使う
(にまいじたをつかう)
矛盾したことを言うこと、嘘をつくこと。

8. 耳

ことわざ・慣用句意味
耳が痛い
(みみがいたい)
自分の弱点を指摘されて、つらいこと。
耳が早い
(みみがはやい)
情報を聞きつけるのが早いこと。
耳にたこができる
(みみにたこができる)
同じことを何度も聞かされて、うんざりすること。
耳にする
(みみにする)
聞くこと。
耳を疑う
(みみをうたがう)
聞いたことが信じられないこと。
耳を貸す
(みみをかす)
相談に乗ったり、話を聞いたりすること。
耳を澄ます
(みみをすます)
注意して聞くこと。
耳を揃える
(みみをそろえる)
必要な金銭をきちんと用意すること。
寝耳に水
(ねみみにみず)
思いがけない出来事に驚くこと。
小耳に挟む
(こみみにはさむ)
ちらっと聞くこと。

9. 首

ことわざ・慣用句意味
首が回らない
(くびがまわらない)
借金などで、やりくりがつかないこと。
首を長くする
(くびをながくする)
待ち焦がれること。
首を突っ込む
(くびをつっこむ)
あることに深入りすること。
首をひねる
(くびをひねる)
疑わしく思うこと。
首を縦に振る
(くびをたてにふる)
承知すること。
首を切る
(くびをきる)
解雇すること。
首の皮一枚
(くびのかわいちまい)
かろうじてつながっている状態。

10. 肩

ことわざ・慣用句意味
肩で風を切る
(かたでかぜをきる)
得意げに、威張って歩くこと。
肩の荷が下りる
(かたのにがおりる)
責任や負担から解放されること。
肩を並べる
(かたをならべる)
対等な地位にいること。
肩を持つ
(かたをもつ)
味方すること。
肩を落とす
(かたをおとす)
がっかりすること。
肩を入れる
(かたをいれる)
ひいきすること

11. 胸

ことわざ・慣用句意味
胸が痛む
(むねがいたむ)
心配や悲しみで心が痛むこと。
胸が騒ぐ
(むねがさわぐ)
良くない予感がすること。
胸がすく
(むねがすく)
気持ちが晴れやかになること。
胸が詰まる
(むねがつまる)
悲しみや感激でいっぱいになること。
胸を打つ
(むねをうつ)
感動させること。
胸を張る
(むねをはる)
自信に満ちていること。
胸を躍らせる
(むねをおどらせる)
期待や喜びでわくわくすること。
胸に手を当てる
(むねにてをあてる)
深く考えること

12. 手

ことわざ・慣用句意味
手が出ない
(てがでない)
高価で買えないこと、または能力が及ばないこと。
手が出せない
(てがだせない)
高価で買えないこと、能力不足で対応できないこと、または、怖くて手出しできないこと。
手がかかる
(てがかかる)
世話が焼けること。
手が空く
(てがあく)
仕事に余裕ができること。
手が足りない
(てがたりない)
人手が不足していること。
手が早い
(てがはやい)
動作が素早いこと、すぐに異性に手を出すこと。
手塩にかける
(てしおにかける)
大切に育てること。
手に汗握る
(てにあせにぎる)
はらはらどきどきすること。
手に負えない
(てにおえない)
自分の力ではどうにもできないこと。
手も足も出ない
(てもあしもでない)
どうすることもできないこと。
手に乗る
(てにのる)
相手の計略にはまること。
手を打つ
(てをうつ)
対策を講じること、または合意すること。
手を貸す
(てをかす)
協力すること。
手を切る
(てをきる)
関係を断つこと。
手を尽くす
(てをつくす)
あらゆる手段を試みること。
手を抜く
(てをぬく)
いい加減にすること。
手を広げる
(てをひろげる)
事業などを拡大すること。
手を焼く
(てをやく)
扱いに困ること。
手を差し伸べる
(てをさしのべる)
困っている人などに救いの手を与えること。
悪事千里を走る
(あくじせんりをはしる)
悪い行いはすぐに世間に知れ渡ること。
濡れ手で粟
(ぬれてであわ)
苦労せずに利益を得ること。
手をこまねく
(てをこまねく)
何もしないで見ていること。
拱手傍観
(きょうしゅぼうかん)
何もしないで見ていること。

13. 指

ことわざ・慣用句意味
指をくわえる
(ゆびをくわえる)
うらやましそうに見ていること。
指をさす
(ゆびをさす)
非難すること。
指折り数える
(ゆびおりかぞえる)
楽しみに待つこと。

14. 爪

ことわざ・慣用句意味
爪が長い
(つめがながい)
欲深いこと。
爪に火をともす
(つめにひをともす)
非常に倹約すること。
爪の垢ほど
(つめのあかほど)
ごくわずかな量。
爪の垢を煎じて飲む
(つめのあかをせんじてのむ)
優れた人に少しでもあやかろうとすること。

15. 腹

ことわざ・慣用句意味
腹が黒い
(はらがくろい)
心に悪巧みがあること。
腹が立つ
(はらがたつ)
怒ること。
腹が太い
(はらがふとい)
度胸があること。
腹が煮えくり返る
(はらがにえくりかえる)
激しく怒ること。
腹を抱える
(はらをかかえる)
おかしくてたまらないこと。
腹を割る
(はらをわる)
正直に話すこと。
腹を決める
(はらをきめる)
覚悟すること。
腹をくくる
(はらをくくる)
覚悟すること。
腹を探る
(はらをさぐる)
相手の考えを知ろうとすること。
自腹を切る
(じばらをきる)
自分で費用を負担すること。
太っ腹
(ふとっぱら)
度量が大きいこと。

16. ヘソ

ことわざ・慣用句意味
へそを曲げる
(へそをまげる)
機嫌をそこねて、すねること。
へそで茶を沸かす
(へそでちゃをわかす)
おかしくてたまらないこと。または、ばかばかしいこと。
ほぞを噛む
(ほぞをかむ)
どうにもならないことを後悔すること。

17. 腰

ことわざ・慣用句意味
腰が低い
(こしがひくい)
人に謙虚な態度で接すること。
腰が抜ける
(こしがぬける)
驚いて立てなくなること。
腰を据える
(こしをすえる)
落ち着いて物事に取り組むこと。
腰を抜かす
(こしをぬかす)
非常に驚くこと。
腰を折る
(こしをおる)
人の話の邪魔をすること。
腰を据える
(こしをすえる)
落ち着いて物事に取り組むこと

18. お尻

ことわざ・慣用句意味
尻が重い
(しりがおもい)
なかなか行動を起こさないこと。
尻が軽い
(しりがかるい)
軽々しく行動すること。
尻に火がつく
(しりにひがつく)
切羽詰まって慌てること。
尻に敷く
(しりにしく)
妻や部下などを、自分の思うままにすること。
尻を叩く
(しりをたたく)
励ますこと、促すこと。
尻を持ち込む
(しりをもちこむ)
面倒なことを持ち込むこと
頭押さえりゃ尻上がる
(あたまおさえりゃしりあがる)
ある問題を解決しようとすると、別の問題が生じることのたとえ。

19. 足

ことわざ・慣用句意味
足が出る
(あしがでる)
予算を超えること。
足が早い
(あしがはやい)
食べ物が腐りやすいこと、または、歩くのが速いこと。
足が棒になる
(あしがぼうになる)
歩き疲れて足がこわばること。
足下を見る
(あしもとをみる)
相手の弱みにつけこむこと。
足を洗う
(あしをあらう)
良くないことをやめること。
足を引っ張る
(あしをひっぱる)
人の成功や前進の邪魔をすること。
足を運ぶ
(あしをはこぶ)
出向くこと。
足蹴にする
(あしげにする)
ひどい扱いをすること。
二足の草鞋を履く
(にそくのわらじをはく)
二つの職業を兼ねること。
健脚を誇る
(けんきゃくをほこる)
足が丈夫であること

20. 骨

ことわざ・慣用句意味
骨が折れる
(ほねがおれる)
苦労が多いこと。
骨身を惜しまない
(ほねみをおしまない)
苦労をいとわないこと。
骨身を削る
(ほねみをけずる)
非常に苦労すること。
骨までしゃぶる
(ほねまでしゃぶる)
徹底的に利用しつくすこと。

21. 血

ことわざ・慣用句意味
血が騒ぐ
(ちがさわぐ)
興奮すること。
血で血を洗う
(ちでちをあらう)
殺傷が続くこと
血の気が多い
(ちのけがおおい)
感情的になりやすいこと
血も涙もない
(ちもなみだもない)
人間味がないこと。
血が上る
(ちがのぼる)
かっとなること
血を分ける
(ちをわける)
親子、兄弟など血縁関係がある

22. その他(全身・複数の部位)

ことわざ・慣用句意味
身から出た錆
(みからでたさび)
自分の犯した過ちが原因で、苦しい立場になること。
身に染みる
(みにしみる)
深く感じること。
身の毛がよだつ
(みのけがよだつ)
非常に恐ろしいこと。
身の程知らず
(みのほどしらず)
自分の能力をわきまえないこと。
身を粉にする
(みをこにする)
一生懸命に働くこと。
身を固める
(みをかためる)
結婚すること、または、職業に就いて生計を立てること。
身を立てる
(みをたてる)
世間から認められるようになること。
五臓六腑にしみわたる
(ごぞうろっぷにしみわたる)
体全体に深くしみ込むこと。
全身全霊
(ぜんしんぜんれい)
体と心のすべて。
身体髪膚,之を父母に受く
(しんたいはっぷこれをごふぼにうく)
体はすべて父母からいただいたものであるから、大切にしなければならないということ。
名は体を表す
(なはたいをあらわす)
名前はそのものの性質や実体をよく表している。

まとめ

体の一部を使ったことわざ・慣用句・四字熟語は、日本語の表現力を豊かにする、重要な要素です。
これらの言葉を適切に使うことで、会話や文章がより生き生きとし、相手に伝えたいことがより深く伝わるようになるでしょう。
ぜひ、日常生活の中で意識して使ってみてください。

コメント