あちら立てればこちらが立たぬ

ことわざ 慣用句
あちら立てればこちらが立たぬ(あちらたてればこちらがたたぬ)

14文字の言葉」から始まる言葉
スポンサーリンク

意味・教訓

「あちら立てればこちらが立たぬ」とは、一方を良くしようとすると、他方に不都合が生じ、両立が難しい状況を表すことわざです。
利害が対立する状況や、複数の要素のバランスを取ることの難しさを示しています。
この言葉は、何かを選択・決断する際には、必ずしも全てがうまくいくわけではないという、現実的な視点を持つことの重要性を教えてくれます。

語源・由来

この言葉の正確な語源は不明ですが、日常的な経験から生まれた表現だと考えられます。
「立てる」は、ここでは「成立させる」「満足させる」といった意味合いです。
何かを優先すれば、別の何かが犠牲になるという状況は、古くから普遍的に存在したため、この言葉も、かなり以前から使われていたと推測されます。

使用上の注意点

この言葉は、二者択一を迫られる状況や、ジレンマを抱えている状況でよく使われます。
しかし、必ずしも二つの選択肢しかないわけではなく、解決策が全くないわけではないという点に注意が必要です。
安易に諦めたり、妥協したりするのではなく、最善の策を模索することが大切です。

使用される場面と例文

「あちら立てればこちらが立たぬ」は、仕事、家庭、人間関係など、さまざまな場面で相反する要素のバランスを取ることが難しい状況で使われます。

例文

  • 「仕事で成果を上げようとすると、どうしても家庭を犠牲にしてしまう。あちら立てればこちらが立たぬで、本当に困った。」
  • 「予算と品質はあちら立てればこちらが立たぬ関係で、いつも悩みの種だ。」
  • 「値下げをすれば顧客は喜ぶが、利益が減ってしまう。まさにあちら立てればこちらが立たぬだ。」
  • 「義母と妻の意見が対立して、あちら立てればこちらが立たぬ状態。板挟みでつらい。」

類義語

  • 頭押さえりゃ尻上がる:一方を押さえつければ、他方が上がってしまうこと。ある問題を解決しようとすると、別の問題が生じることのたとえ。
  • 二兎を追う者は一兎をも得ず:同時に二つのことをしようとすると、結局どちらも成功しないたとえ。
  • 帯に短し襷に長し:中途半端で役に立たないことのたとえ。
  • ジレンマ:相反する二つの事柄の板挟みになっている状態。

関連語

  • トレードオフ:一方を追求すれば、他方を犠牲にせざるを得ない関係性。
  • 板挟み:対立する二者の間に立って、どちらにも味方できず苦しむこと。

対義語

  • 一挙両得:一つの行為で二つの利益を得ること。
    (ただし、「あちら立てればこちらが立たぬ」は必ずしも利益に関する状況を表すわけではない。)
  • ウィンウィン (win-win):関係する双方にとって利益がある状態。
    (対義語というよりは、「あちら立てればこちらが立たぬ」状況の解決策となりうる関係性。)

英語表現(類似の表現)

  • You can’t have your cake and eat it too.
    直訳:ケーキを持っていて、なおかつそれを食べることはできない。
    意味:二つの良いことを同時に得ることはできない、という意味です。
  • Between a rock and a hard place.
    直訳:岩と硬い場所の間。
    意味:どちらを選んでも困難な状況、進退窮まった状況、という意味です。
  • Rob Peter to pay Paul.
    直訳:ポールに支払うためにピーターから奪う。
    意味:一方から借金をして他方に返す、その場しのぎの解決策、という意味合いです。
    (「あちら立てればこちらが立たぬ」の根本的な解決にはならない。)

まとめ

「あちら立てればこちらが立たぬ」は、一方を優先すれば他方が犠牲になるという、両立の難しさを表すことわざです。
この言葉は、世の中には、相反する要素のバランスを取ることが難しい状況が多々あることを示しています。
しかし、必ずしも解決策がないわけではなく、最善の策を模索し、時には妥協することも必要だという教訓を含んでいると言えるでしょう。
トレードオフの関係性を理解し、より良い選択をするための指針となる言葉です。

コメント