「過ちては改むるに憚ること勿れ」の意味・語源・由来
意味
「過ちては改むるに憚ること勿れ」とは、過ちを犯してしまったら、ためらうことなくすぐに改めなさい、という意味です。
人は誰でも過ちを犯す可能性があります。
重要なのは、過ちに気づいたときに、素直に認めて改めることができるかどうかです。
この言葉は、過ちを恐れず、成長の機会として捉えることの大切さを教えてくれます。
語源・由来
この言葉は、中国の古典である『論語』に由来します。
『論語』は、孔子とその弟子たちの言行録であり、儒教の重要な教えが記されています。
「過ちては則ち改むるに憚ること勿れ」(衛霊公第十五)
という部分が元になっています。
これは、「過ちを犯しても改めないこと、それこそが本当の過ちである」という意味です。
「過ちては改むるに憚ること勿れ」の使い方(例文)
- 「失敗を恐れるな。過ちては改むるに憚ること勿れ、だ。」
- 「今回のミスは反省しています。過ちては改むるに憚ること勿れの精神で、今後に活かします。」
- 「彼は自分の非を認め、すぐに謝罪した。過ちては改むるに憚ること勿れ、を実践している。」
- 「過ちては改むるに憚ること勿れと言うし、過去の失敗にとらわれず、前向きに進んでいこう。」
- A「プロジェクト、うまくいかなかったみたいだね…」
B「うん。でも、過ちては改むるに憚ること勿れ、だよ。今回の経験を次に繋げるよ。」
「過ちては改むるに憚ること勿れ」の類義語・関連表現
類義語(ことわざ・慣用句・四字熟語)
- 過ちて改めざる是を過ちと謂う:過ちを犯しても改めないこと、それこそが本当の過ちである、という意味。(論語由来)
- 失敗は成功の母:失敗を経験することで、成功に近づくことができる、という意味。
- 七転び八起き:何度失敗しても、諦めずに立ち上がること。
関連する概念・心理
この言葉は、「自己成長」や「反省」と深く結びついています。以下の言葉も関連性が高いです。
- 謙虚さ:「素直」「反省」「自己認識」
- 向上心:「改善」「努力」「精進」
- 柔軟性:「適応力」「変化」「受容」
「過ちては改むるに憚ること勿れ」の類義語
- 過失を認めて、すぐに改めよ。:同義語、表現を少し変えた例
- 間違いを犯したら、ためらわずに直しなさい:同義語
「過ちては改むるに憚ること勿れ」の対義語
- 過ちを隠す:自分の過ちを認めず、隠そうとすること。
- 言い訳をする:自分の過ちを正当化しようとすること。
- 反省しない:自分の過ちから学ぼうとしないこと。
- 居直る:過ちを犯したのに、反省せず開き直ること
使用上の注意点
「過ちては改むるに憚ること勿れ」は、過ちを犯すこと自体を肯定しているわけではありません。
あくまで、過ちを犯してしまった場合に、どう対応するかが重要である、という教えです。
「過ちては改むるに憚ること勿れ」に類似した英語表現
It is never too late to mend.
直訳:改めるのに遅すぎることはない。
意味:過ちを改めるのに、遅すぎるということはない、という意味。
例文:
You made a mistake, but it is never too late to mend.
(あなたは過ちを犯しましたが、改めるのに遅すぎることはありません。)
To err is human, to forgive divine.
意味:過ちは人間の本質、許しは神のような行為。(アレクサンダー・ポープ[詩人]の言葉)」
例文:
Don’t be so hard on yourself. To err is human, to forgive divine.
(自分に厳しくしすぎないで。過つは人の常、許すは神の業ですよ。)
まとめ
「過ちては改むるに憚ること勿れ」は、過ちを認め、ためらわずに改めることの大切さを説いた言葉です。
『論語』に由来するこの教えは、現代にも通じる普遍的な価値を持ち、成長や自己改善の指針となります。
失敗を恐れず、それを学びの機会と捉えることで、人はより良い未来へと進むことができます。
ぜひ、この言葉を心に留め、日々の生活に活かしてみてください。
コメント