ほぞを噛む

慣用句 故事成語
ほぞを噛む(ほぞをかむ)
異形:臍を噛む

5文字の言葉ほ・ぼ・ぽ」から始まる言葉
スポンサーリンク

意味 – 取り返しのつかない後悔

「ほぞを噛む」とは、すでに起こってしまったことを、後になってどうしようもなく悔やむ、後悔するという意味のことわざです。

自分の行いや判断が原因で、取り返しのつかない事態を招いてしまった際に、深い後悔の念に駆られる様子を表します。

語源 – へそを噛むという不可能な行為から

「ほぞ」とは、人間の「へそ(臍)」のことを指します。

自分のへそを噛もうとしても、身体の構造上、口が届かず絶対に噛むことはできません。

この「どうやっても不可能なこと」の比喩として、「どうにもならないことを後悔する」という意味で「ほぞを噛む」という言葉が使われるようになりました。

一説には、中国の春秋時代の歴史書『春秋左氏伝』に記された、楚の文王に関する故事が由来とも言われています。
文王が、ある人物の忠告を聞き入れなかったために後に敗北し、その人物を登用しなかったことを深く後悔した、という話に基づくとされています。

使われる場面と例文

「ほぞを噛む」は、後で悔やんでもどうにもならない、取り返しのつかない失敗や過ちを犯してしまった場面で使われます。
自分の決断や行動の結果、良くない状況になった時に、激しく後悔する心情を表す際に用いられます。

例文

  • 「あの時、もっと慎重に検討していれば、こんな結果にならずに済んだのにとほぞを噛む思いだ。」
  • 「忠告を無視して投資に失敗し、彼は今ほぞを噛んでいる。」
  • 「絶好のチャンスを逃してしまい、彼はほぞを噛むことになった。」

類義語 – 後悔を表す言葉

  • 後悔先に立たず:物事が終わってしまってから後悔しても、取り返しがつかないことのたとえ。
  • 後の祭り:時期を逃してしまい、手遅れであることのたとえ。祭りが終わった後に山車などを持ってきても意味がないことから。
  • 覆水盆に返らず:一度起きてしまったことは、決して元には戻らないことのたとえ。こぼれた水が盆の上には戻らないことから。

これらの言葉も「ほぞを噛む」と同様に後悔や手遅れを表しますが、「ほぞを噛む」は特に「悔しがる動作」に焦点が当たっており、より個人的で強い後悔の念が込められています。

英語での類似表現 – 後悔のニュアンス

英語で「ほぞを噛む」のニュアンスに近い後悔を表す表現には、以下のようなものがあります。

  • regret deeply
    意味:深く後悔する。
  • rue the day
    意味:(何かをした、あるいはしなかった)その日を後悔する、ひどく悔やむ。
  • bite one’s lip (in regret)
    意味:(後悔や悔しさで)唇を噛む。物理的な動作を伴う点で、「ほぞを噛む」と少し似た表現です。

※ 「Bite one’s navel」という直訳は、英語圏では意味が通じないので注意が必要です。

使用上の注意点

「ほぞを噛む」は、非常に強い後悔を表す言葉です。
そのため、日常の些細な失敗や、まだ挽回可能な状況で使うと、少し大げさに聞こえてしまう可能性があります。
取り返しのつかない、重大な結果に対する深い後悔を表す場面で使うのが適切でしょう。

まとめ

「ほぞを噛む」は、自分のへそを噛むという不可能な行為になぞらえて、「どうにもならないことを激しく後悔する」という意味を表すことわざです。
取り返しのつかない失敗や判断ミスをしてしまった際に、深い悔恨の情を示す時に使われます。
非常に強い後悔を表す言葉であるため、使う場面には少し注意が必要ですが、後悔の深さを的確に表現できる言葉と言えるでしょう。

コメント