窮鼠猫を噛む窮鼠猫を噛む窮鼠猫を噛む

ことわざ 故事成語
窮鼠猫を噛む(きゅうそねこをかむ)

9文字の言葉き・ぎ」から始まる言葉
スポンサーリンク
窮鼠猫を噛む 【個別】ことわざ・慣用句・四字熟語

「窮鼠猫を噛む」とは? – 意味と教訓

「窮鼠猫を噛む」とは、追い詰められて逃げ場を失った鼠が、普段は恐れている猫に必死で反撃するように、弱い者であっても、絶体絶命の状況に追い込まれれば、強い相手に立ち向かっていくことがある、という意味のことわざです。

「窮鼠」とは、追い詰められたネズミを指します。
このことわざは、単に「弱い者が強い者に反撃する」という表面的な意味だけでなく、土壇場で発揮される思いがけない勇気や、「火事場の馬鹿力」のような人間の潜在的な力についても示唆していると言えるでしょう。

「窮鼠猫を噛む」の語源 – 中国古典から

このことわざの元になったのは、中国・前漢時代の『塩鉄論』(えんてつろん)という書物に見られる
窮鼠も狸を噛む」(窮鼠齧狸)という一節です。
ここでの「狸」は、タヌキではなく、山猫を指すと考えられています。

この「追い詰められた鼠が、自分より強い相手(山猫)に反撃する」という故事が日本に伝わり、より身近な動物である「猫」に置き換わって、「窮鼠猫を噛む」という形として定着したと考えられています。

「窮鼠猫を噛む」が使われる場面と例文

「窮鼠猫を噛む」は、絶体絶命の状況に追い込まれた人や組織が、普段では考えられないような大胆な行動に出たり、格上の相手に必死で抵抗したりするような場面で使われます。

例文

  • 「普段はおとなしい彼が、理不尽な上司に猛反論した。まさに窮鼠猫を噛むだ。」
  • 「連敗続きだったチームが、土壇場で強敵相手に大逆転勝利を収めた。窮鼠猫を噛むこともあるものだ。」
  • 「どんなに弱い相手でも、侮ってはいけない。窮鼠猫を噛むということわざもある。」
  • 「彼はもう後がない状況だ。窮鼠猫を噛む勢いで、何をしてくるか分からない。」

文学作品などでの描かれ方 – 追い詰められた心理

「窮鼠猫を噛む」という言葉自体は登場しなくとも、このことわざが示す「追い詰められた者の心理や行動」は、多くの文学作品で描かれています。

  • 夏目漱石『吾輩は猫である』
    主人公の猫が、追い詰められた鼠に逆襲されそうになる場面は、このことわざの状況を彷彿とさせます。
  • 芥川龍之介『羅生門』
    極限状況で生きるために盗人となる下人の姿は、追い詰められた人間が常識を超えた行動に出る心理を描いています。
  • 司馬遼太郎『燃えよ剣』
    幕末の動乱期、敗色濃厚な旧幕府側が、新政府軍に決死の抵抗を見せる様は、まさに窮鼠の抵抗と言えるでしょう。
  • 森鴎外『阿部一族』
    藩主の殉死を巡り追い詰められた武士たちの行動原理には、このことわざに通じる心理が描かれています。
  • 東野圭吾『容疑者Xの献身』
    現代ミステリーにおいても、追い詰められた登場人物が予想外の行動を取る動機として、この心理状況が巧みに利用されています。

これらの作品は、極限状態における人間の複雑な心理や行動を描き出しており、「窮鼠猫を噛む」という状況の普遍性を示唆しています。

「窮鼠猫を噛む」の類義語 – 似た意味を持つ言葉

  • 火事場の馬鹿力:切迫した状況下で、普段は出せないような大きな力を出すことのたとえ。窮地で発揮される潜在能力という点で共通します。
  • 背水の陣:退路を断ち、決死の覚悟で戦いに臨むこと。自ら退路を断つ戦略ですが、決死の覚悟という点で共通項があります。
  • 切羽詰まる:追い詰められ、どうにもならない状況になること。直接的に反撃を意味しませんが、「窮鼠」が置かれた状況を表す言葉です。

「窮鼠猫を噛む」の対義語 – 反対の意味を持つ状況

「窮鼠猫を噛む」に、一語で正反対の意味を表すような明確な対義語は存在しません。
しかし、以下のような言葉は、追い詰められても反撃せず、諦めたり、服従したりする状況を表し、対照的な意味合いを持つと言えるでしょう。

  • 降参:負けを認め、相手の意志に従うこと。
  • 白旗を上げる:降伏の意思表示をすること。
  • 戦わずして負ける:抵抗することなく、敗北を受け入れること。

「窮鼠猫を噛む」の英語での類似表現

  • A cornered rat will bite a cat.
    直訳:追い詰められた鼠は猫に噛みつく。
    意味:日本語の「窮鼠猫を噛む」に相当する、最も近い英語のことわざです。
  • Even a worm will turn.
    直訳:虫けらでさえ向き直る(反撃する)。
    意味:「どんな弱い者でも、ひどい仕打ちを受ければ反撃する」という意味で、非常によく似た状況を表します。
  • Desperate times call for desperate measures.
    直訳:絶望的な時には絶望的な手段が必要となる。
    意味:「窮地には思い切った手段を取るしかない」という意味で、追い詰められた状況での行動原理を示す際に使われます。

使用上の注意点 – 言葉が持つニュアンス

「窮鼠猫を噛む」を使う際には、いくつか心に留めておきたい点があります。

  • このことわざは、あくまで「弱い者が強い者に反撃する『ことがある』」という可能性を示すものであり、反撃が必ず成功するとは限りません。
  • また、「追い詰められた状況」や「必死の反撃」を肯定的に推奨する言葉ではありません。
  • 使う場面によっては、相手を追い詰めている側への非難や、追い詰められた側の必死さを強調するニュアンスを持つことがあります。状況に応じて、使うべきか慎重に判断しましょう。

「窮鼠猫を噛む」のまとめ

「窮鼠猫を噛む」は、絶体絶命のピンチに立たされた時、弱い立場にある者でも、思わぬ力を発揮して反撃することがある、という状況を生き生きと描いたことわざです。

この言葉は、単なる動物の行動描写を超え、土壇場で見せる人間の底力や、どんな相手も侮ってはいけないという教訓を私たちに伝えています。

困難な状況に直面したとき、このことわざは、内に秘めた可能性を信じ、最後まで諦めないことの大切さを思い出させてくれるかもしれません。

コメント