似たり寄ったり

慣用句
似たり寄ったり(にたりよったり)

7文字の言葉」から始まる言葉
スポンサーリンク

意味

「似たり寄ったり」とは、よく似ていて、ほとんど差がないこと、優劣の区別がつかないことを意味する言葉です。
「似たり」も「寄ったり」も、どちらも「似ている」という意味の言葉を重ねて、意味を強調しています。

語源・由来

「似たり」は、動詞「似る」の連用形に、過去の助動詞「たり」が付いたものです。
「寄ったり」は、動詞「寄る」(この場合は「似る」という意味)の連用形に、同じく過去の助動詞「たり」が付いたものです。
同じような意味の言葉を繰り返すことで、意味を強める効果があります。
このような表現方法は、日本語ではよく見られます(例:「長々」「様々」「来る来る」)。

具体的な初出は不明ですが、江戸時代頃から使われていたと考えられています。

使用される場面と例文

「似たり寄ったり」は、主に次のような場面で使われます。

  • 複数の人や物の能力、性質、外見などがほとんど同じで、区別がつかない場合。
  • 複数の選択肢を比較して、どれを選んでも大差がないと判断する場合。
  • 良くない状況や状態が、どれも同じように悪いことを表す場合(この場合は、ややネガティブなニュアンスを含むことが多い)。

例文

  • 「兄弟そろって似たり寄ったりの成績だ。」
  • 「どのメーカーのテレビも、性能は似たり寄ったりだよ。」
  • 「今年の候補者は似たり寄ったりで、誰に投票するか迷う。」
  • 「最近の若者は似たり寄ったりの服装をしている。」

注意点

「似たり寄ったり」は、良くも悪くも「ほとんど同じ」というニュアンスで使われます。
そのため、褒め言葉としてはあまり使われません。
また、目上の人に対して使うと、失礼にあたる場合があるので注意が必要です。

類義語

  • 五十歩百歩:少しの違いはあっても、本質的には同じであること。
  • 大同小異:細かい点では違いがあるが、大体は同じであること。
  • 団栗の背比べ:どれも同じようで、抜きん出たものがないこと。
  • どっちもどっち:どちらも同じようなもので、優劣の差がないこと。
  • 大差ない:大きな違いがないこと。

関連する心理学の概念

  • 弁別閾(べんべついき)
    心理学の用語で、二つの刺激を区別できる最小の差のこと。「似たり寄ったり」の状態は、弁別閾が非常に小さい、または弁別閾以下の差しかない状態と言えます。

対義語

  • 雲泥の差:非常に大きな差があること。
  • 月とすっぽん:比較にならないほどかけ離れていること。
  • 提灯に釣鐘:全く釣り合いが取れていないこと、不調和なことのたとえ。
  • 天と地ほどの差がある:非常に大きな差があること。
  • 段違い:比較にならないほど差があること

英語表現(類似の表現)

  • Six of one and half a dozen of the other.
    意味:どちらを選んでも同じ、大差ない。
  • Much of a muchness.
    意味:ほとんど同じ、大差ない。(イギリス英語)
  • Tweedledum and Tweedledee.
    直訳:トゥィードルダムとトゥィードルディー。
    意味:ほとんど違いがないもの。(ルイス・キャロルの『鏡の国のアリス』に登場する双子のキャラクターに由来)

まとめ

「似たり寄ったり」は、よく似ていて、ほとんど差がないこと、優劣の区別がつかないことを表す言葉です。
複数の人や物を比較する際や、選択肢を検討する際などに使われます。
良くも悪くも「ほとんど同じ」というニュアンスで使われるため、褒め言葉としてはあまり使われず、目上の人に対して使う場合は注意が必要です。


コメント