門外不出

四字熟語
門外不出(もんがいふしゅつ)

8文字の言葉」から始まる言葉
スポンサーリンク

「門外不出」の意味 – 秘密を守り伝える

「門外不出」とは、家の門の外へ持ち出すことを許さないこと、つまり、貴重な品物や秘伝の技術、重要な情報などを、その家や組織などの内部に厳重に保管・保持し、外部に漏らさないことを意味する四字熟語です。

代々受け継がれてきた家宝や、特定の流派だけが知る秘術、企業の機密情報など、その価値や秘密性を守るために用いられます。

「門外不出」の語源 – 言葉の成り立ち

「門外不出」の由来となる特定の故事はありませんが、その漢字の構成から意味を理解できます。

  • 門外(もんがい):文字通り、家の門の外、すなわち外部のこと。
  • 不出(ふしゅつ):「不」は打ち消し、「出」は外へ出すこと。合わせて「外へ出さない」という意味になります。

この二つが組み合わさり、「門の外へは出さない」という意味の「門外不出」という言葉になりました。

「門外不出」の使用場面と例文 – 秘めたる価値

主に、以下のような外部に漏らしてはならない、価値の高いものに対して使われます。

  • 代々伝わる家宝や美術品。
  • 秘伝の製法や技術、武術の奥義。
  • 企業の機密情報や研究データ。
  • 一般には公開されていない貴重な資料やコレクション。
  • 比喩的に、あまり人に見せたくないもの。

例文

  • 「この名刀は、我が家に伝わる門外不出の宝である。」
  • 「老舗料亭の秘伝のタレのレシピは、門外不出とされている。」
  • 「その研究成果は、まだ門外不出の段階で、公表されていない。」
  • 「彼が描いた漫画の習作は、本人曰く門外不出らしい。」

「門外不出」の類義語 – 秘められたもの

秘密性が高く、外部に出さないものを指す言葉です。

  • 秘伝(ひでん):師匠から弟子へと、特定の人だけに秘密に伝えられる技術や知識。
  • 秘中の秘(ひちゅうのひ):秘密の中でも、特に厳重に守られている事柄。
  • 部外秘(ぶがいひ):その組織やグループの内部だけの秘密で、外部の人には知らせてはいけないこと。
  • 一子相伝(いっしそうでん):学問や技芸の奥義などを、自分の子供の一人だけに伝えること。

「門外不出」の対義語 – 開かれたもの

広く一般に公開されている状態を表す言葉です。

  • 公開:隠さずに広く一般に示すこと。
  • 一般公開:特定の人だけでなく、誰にでも見たり聞いたりできるようにすること。
  • 情報開示:企業などが持つ情報を、外部に明らかにすること。
  • オープン:閉鎖的でなく、開かれているさま。

「門外不出」の英語での類似表現 – Closely Guarded Secret

英語で「門外不出」のニュアンスを伝える表現です。

  • not to be taken outside (the premises/family etc.)
    意味:(敷地や家などの)外へ持ち出し禁止。
  • a closely guarded secret
    意味:厳重に守られた秘密。秘伝や機密情報など。
  • for internal use only
    意味:内部利用限定。企業などの資料によく使われます。

まとめ – 門外不出、その重みと守るべき価値

「門外不出」は、家宝や秘伝、重要な情報など、貴重なものを外部に漏らさないことを意味する四字熟語です。
その言葉が持つ重みから、本当に価値があり、厳重に守るべき対象に使うのが適切でしょう。
安易に使うと大げさに聞こえてしまうかもしれません。

この言葉は、単に秘密を守るという行為だけでなく、その背景にある伝統や技術、情報の重要性を認識し、それを守り伝えようとする強い意志をも示唆しています。
「門外不出」とされるものには、それだけの理由と価値が込められているのです。

コメント