喧嘩両成敗

ことわざ
喧嘩両成敗(けんかりょうせいばい)

10文字の言葉け・げ」から始まる言葉
スポンサーリンク

「喧嘩両成敗」という言葉を聞いたことはありますか?
時代劇などで耳にすることがあるかもしれませんが、現代でも争いごとに関する話題で使われることがあります。
この言葉は、単に喧嘩を戒めるだけでなく、日本の社会や法に関わる歴史的な背景も持っています。

この記事では、「喧嘩両成敗」の意味や由来、そして現代における使い方や関連する言葉について、分かりやすく解説していきます。

「喧嘩両成敗」の意味・教訓

「喧嘩両成敗」とは、喧嘩や争いごとが起きた際に、その理由やどちらが正しいかに関わらず、争いに関わった双方を同等に処罰するという意味のことわざ、またかつての法原則です。

この言葉の根底には、争いごと(私闘)そのものが社会の秩序を乱す行為であり、どちらに非があるかを問う前に、まず争いを起こしたこと自体を問題視するという考え方があります。
どちらか一方だけが悪いのではなく、争いに至った双方に責任がある、という教訓を示しています。

「喧嘩両成敗」の語源 – その歴史的背景

この言葉の直接的な語源は、主に室町時代に武士の間で適用された「喧嘩停止令」に遡るとされています。
これは、武士同士の私的な争いを厳しく禁じ、理由の如何を問わず双方を処罰するというものでした。

背景には、領地争いや名誉をめぐる争いが絶えず、それが社会全体の大きな混乱につながることを防ぐ狙いがありました。
江戸時代にもこの原則は一部引き継がれましたが、次第に事情に応じた裁きも行われるようになりました。

「喧嘩両成敗」が使われる場面と例文

現代では、法的な原則として使われることはありませんが、主に人間関係における争いごとやトラブルに対して、「どちらか一方だけが悪いわけではない」「争いを起こした双方に責任がある」というニュアンスで使われます。

例えば、子供同士の喧嘩の仲裁、職場での対立、友人間のいざこざなど、原因はともかく争っている状況そのものを諌めたり、公平な立場から双方に反省を促したりする場面で用いられることがあります。

ただし、明らかに一方に非がある場合や、パワーハラスメントのように力関係が不均衡な状況で使うと、被害者側をさらに追い詰める可能性もあるため、使用する場面には注意が必要です。

例文

  • 「子供たちの言い分はそれぞれあるだろうけど、手を出した以上は喧嘩両成敗だ。二人とも謝りなさい。」
  • 「今回のチーム内の対立は、どちらの意見も一理ある。まさに喧嘩両成敗で、お互いに歩み寄る必要があるだろう。」
  • 「部長は、AさんとBさんの言い争いを喧嘩両成敗として、二人とも厳重注意した。」

「喧嘩両成敗」の類義語・関連語

「喧嘩両成敗」と似た状況や考え方を示す言葉には、以下のようなものがあります。

  • 両成敗(りょうせいばい):「喧嘩両成敗」の略。意味は同じ。
  • 五十歩百歩(ごじっぽひゃっぽ):程度の差はあっても、本質的には大差ないことのたとえ。喧嘩の当事者双方に非がある点で共通するが、処罰のニュアンスは含まない。
  • どっちもどっち:どちらか一方だけが良い(悪い)とは言えない状況を指す口語表現。「喧嘩両成敗」がやや硬い表現なのに対し、より日常会話で使われる。

「喧嘩両成敗」の対義語

「喧嘩両成敗」とは反対に、一方に非がある、または公平でない状況を示す言葉です。

  • 片手落ち:一方の言い分だけを聞いて不公平な判断をすること。双方を同等に扱う「喧嘩両成敗」とは対照的。
  • えこひいき:特定の人だけを不公平に扱うこと。「喧嘩両成敗」の公平性とは逆の概念。
  • 正当防衛:不正な侵害に対して、自分や他者を守るためにやむを得ず行う行為。法的に認められる場合があり、一方的な加害とは区別されるため、「喧嘩両成敗」の考え方とは異なる。

「喧嘩両成敗」の英語での類似表現

「喧嘩両成敗」のニュアンスに近い英語表現には、以下のようなものがあります。

  • It takes two to make a quarrel.
    意味:喧嘩をするには二人必要だ。つまり、喧嘩は一人ではできず、双方に何らかの原因や責任があることを示唆する。
  • Both sides are to blame.
    意味:両方の側に非がある。文字通り、喧嘩や争いの責任が双方にあることを指摘する表現。
  • Six of one and half a dozen of the other.
    意味:どちらも同じようなものだ、大差ない。(Six と half a dozen はどちらも6を意味する)。「五十歩百歩」に近いニュアンスで、双方に問題がある状況を表す。

これらの表現は、争いの原因や責任が一方だけにあるのではない、という点で「喧嘩両成敗」と共通しますが、「双方を罰する」という法的なニュアンスまでは含みません。

まとめ – 争いを収めるための知恵「喧嘩両成敗」

「喧嘩両成敗」は、争いが起きた際に、理由を問わず双方に責任があるとして処罰するという、かつての日本の法原則に由来することわざです。
現代では、主に人間関係のトラブルにおいて、「どちらか一方だけが悪いわけではない」という公平な視点や、争い自体を諌める意味で使われます。

ただし、状況によっては不適切となる場合もあるため、安易な適用は避けるべきでしょう。
この言葉の背景にある、社会の秩序を重んじる考え方や、争いを早期に収束させようとする知恵は、現代の私たちにとっても、人間関係や組織運営を考える上で、一つの示唆を与えてくれるかもしれません。

コメント