天下無双

四字熟語
天下無双(てんかむそう)

6文字の言葉て・で」から始まる言葉
スポンサーリンク

「天下無双」の意味 – 並ぶ者なき強さ

「天下無双」とは、天下(世界中)に並ぶものがいないほど、非常に強いことを意味する四字熟語です。
また、強さだけでなく、ある分野において極めて優れており、他に比較できるものがないことも指します。

主に、武術やスポーツなどで圧倒的な実力を持つ人物を称賛する際に用いられますが、広く様々な能力や技術に対しても使われることがあります。

「天下無双」の語源 – 言葉の成り立ち

「天下無双」の由来となる特定の故事はありませんが、漢字の構成から意味を理解できます。

  • 天下(てんか):天の下全体、つまり全世界のこと。
  • 無双(むそう):二つとないこと。比べるものがないこと。

この二つが組み合わさり、「天下に二人といない」、すなわち「この世に並ぶ者がいないほど強い・優れている」という意味を表すようになりました。

「天下無双」の使用場面と例文 – 圧倒的な実力

人や物の圧倒的な強さや、抜きんでた能力・技術を称賛する場面で使われます。
やや誇張した表現として、そのすごさを強調するニュアンスがあります。

  • 格闘技や武道などで、敵なしの強さを誇る人物。
  • スポーツの世界で、他を寄せ付けない圧倒的な記録や実力を持つ選手。
  • 特定の分野で、誰も真似できないような卓越した技術や才能を持つ人。

例文

  • 「全盛期の彼は、まさに天下無双の横綱だった。」
  • 「彼は天下無双の剣豪として、数々の伝説を残している。」
  • 「この料理人が作る麻婆豆腐は、天下無双の味だと評判だ。」
  • 「彼女のプログラミング技術は、社内では天下無双と言われている。」

「天下無双」の類義語 – 他に並ぶものがない

非常に強く、優れていることを示す言葉です。

  • 天下無敵(てんかむてき):天下に敵(てき)う者がいないこと。天下無双とほぼ同じ意味。
  • 無敵(むてき):敵対するものがいないほど強いこと。
  • 無比(むひ):比べるものがないほど優れていること。
  • 比類なき(ひるいなき):他に比べられるものがないほど素晴らしいさま。
  • 古今無双(ここんむそう):昔から今まで、並ぶものがないこと。
  • 唯一無二(ゆいいつむに):ただ一つで代わりがないこと。強さだけでなく、独自性やかけがえのなさも含む。

「天下無双」の対義語 – 平均的な存在

特に目立った強さや能力がない、平均的な状態を表す言葉です。

  • (なみ):ごく普通であること。平均的であること。
  • 平凡(へいぼん):特に優れた点もなく、ありふれているさま。
  • その他大勢(そのたおおぜい):集団の中で、特に注目されない多くの人々。
  • (強さなら)最弱(さいじゃく):最も弱いこと。

明確な対義語となる四字熟語は少ないですが、これらの言葉が対照的な状況を示します。

「天下無双」の英語での類似表現 – Unrivaled Strength

英語で「天下無双」のニュアンスに近い表現です。

  • matchless / peerless / unrivaled
    意味:比類なき、無敵の、競争相手がいない。
  • invincible
    意味:無敵の、征服できない。
  • second to none
    意味:誰[何]にも劣らない、最高の。
  • the strongest under the heavens
    意味:天の下で最も強い。(直訳に近い表現)

「天下無双」を使う上でのポイント

「天下無双」は、対象を最大限に称賛する、やや大げさとも言える表現です。
そのため、使う場面や対象を選ぶことが大切です。

本当に「並ぶ者がいない」と言えるほどの圧倒的な実力や実績を持つ人や物に対して使うことで、その言葉は説得力を持ちます。
軽い気持ちで使うと、陳腐に聞こえてしまう可能性もあるでしょう。

まとめ – 天下無双という究極の称号

「天下無双」は、この世に並ぶものがいないほどの圧倒的な強さや、卓越した能力を示す四字熟語です。
「天下に二つとない」という言葉の通り、究極の強さや優越性を表す称号と言えます。

武勇伝やスポーツの世界だけでなく、様々な分野で頂点を極めた存在への最大の賛辞として使われるこの言葉には、聞く者の心を奮い立たせるような力強い響きがあります。
ただし、その強い響きゆえに、使う場面を選ぶことも大切です。

コメント