難攻不落

四字熟語
難攻不落(なんこうふらく)

7文字の言葉」から始まる言葉
スポンサーリンク
難攻不落 【個別】ことわざ・慣用句・四字熟語

「難攻不落」の意味 – 揺るがない強さの象徴

「難攻不落」とは、守りが非常に堅く、攻め落とすことが極めて困難なことを表す四字熟語です。

物理的な城や要塞だけでなく、比喩的に、なかなか打ち破れない相手や、達成が難しい目標、さらには人の意志や信念が非常に固い様子を指す場合にも用いられます。

単に「強い」というだけでなく、外部からの力に対して「屈しない」「揺るがない」といったニュアンスを含んでいる言葉と言えるでしょう。

「難攻不落」の語源 – 漢字が示す堅牢さ

「難攻不落」という言葉自体に特定の故事や出来事が由来として存在するわけではありません。
しかし、構成する漢字の意味から、その情景を読み取ることができます。

  • 難攻(なんこう):攻めるのが難しいこと。「難」は「むずかしい」、「攻」は「せめる」を意味します。
  • 不落(ふらく):攻め落とされないこと。「不」は打ち消し、「落」は「おちる、おとす」を意味し、ここでは城などが陥落しないことを示します。

つまり、文字通り「攻めるのが難しく、落ちない」という意味が組み合わさって、非常に堅固で打ち破ることが困難な様子を表す四字熟語となったのです。
歴史上の名城、例えば小田原城(豊臣秀吉による小田原征伐まで)などが、この言葉で形容されることがあります。

「難攻不落」の使用される場面と例文

「難攻不落」は、文字通りの城や要塞に対して使われるほか、スポーツやビジネス、個人の信念など、様々な場面で比喩的に用いられます。
守りが堅い、攻略が難しい、目標達成が困難である、といった状況を表すのに適した言葉です。

例文

  • 「幾度となく攻撃を仕掛けたが、その城は難攻不落として知られていた。」
  • 「相手チームのディフェンスは難攻不落で、なかなか得点を奪えなかった。」
  • 「この業界トップの企業は難攻不落と思われていたが、新興企業の登場で状況が変わりつつある。」
  • 「彼の決意は難攻不落で、誰が説得しても考えを変えることはなかった。」

「難攻不落」の類義語 – 似た意味を持つ言葉たち

  • 金城鉄壁(きんじょうてっぺき):守りが非常に堅固で、付け入る隙がないことのたとえ。
    「金城」は金で造った城、「鉄壁」は鉄で造った壁を意味し、極めて守りが固い様子を表します。
    難攻不落とほぼ同じ意味で使われます。
  • 堅固(けんご):物事がしっかりしていて、容易に壊れたり変化したりしないさま。
    物理的な堅さだけでなく、意志や考えがしっかりしている様子にも使われます。
  • 牢不可破(ろうふかは):非常に堅固で、打ち破ることができないこと。
    「牢」は堅固なさま、「破」は打ち破ることを意味します。
    こちらも難攻不落と近い意味合いを持ちます。
  • 鉄壁(てっぺき):鉄で造った壁のように、守りが非常に堅いこと。
    特に守備や防御が強固な様子を指して使われることが多いです。

「難攻不落」の対義語 – 攻めやすさや脆さを示す言葉

  • 容易(ようい):たやすいこと、簡単なこと。
  • 脆弱(ぜいじゃく):もろくて弱いこと。
  • 不堪一撃(ふかんいちげき):一撃にも耐えられないほど、もろくて弱いこと。
    ※「難攻不落」が「攻めても落ちない」堅固さを表すのに対し、「不堪一撃」は「一度の攻撃にも耐えられない」脆さを示します。
  • 一攻にして落つ(いっこうにしておつ):一度の攻撃であっけなく陥落すること。
    ※「難攻不落」が攻めても攻めても落ちない様子を表すのに対し、こちらはたった一度の攻撃で落ちてしまう様子を表します。

「難攻不落」の英語での類似表現 – 英語で伝える堅牢さ

「難攻不落」のニュアンスに近い英語表現には、以下のようなものがあります。

  • impregnable
    意味:攻め落とせない、難攻不落の、堅固な。
    物理的な要塞だけでなく、議論や理論などが論破できない様子にも使われます。
  • invincible
    意味:無敵の、征服できない、克服できない。
    人やチームなどが非常に強く、打ち負かすことができない状態を指すことが多い表現です。
  • unbeatable
    意味:打ち負かすことのできない、無敵の。
    競争相手などに勝つことができないほど強い様子を表します。

まとめ – 困難に立ち向かう強さの象徴「難攻不落」

「難攻不落」は、攻め落とすことが極めて難しい、堅固な様子を表す四字熟語です。

もともとは城や要塞の堅牢さを指しましたが、現代ではスポーツの強固なディフェンス、ビジネスにおける競合の牙城、あるいは揺るぎない個人の意志など、様々な対象に対して比喩的に用いられています。

この言葉は、私たちに立ちはだかる困難や、達成が難しい目標の大きさを思い起こさせると同時に、それに屈しない強さや粘り強さの重要性も示唆していると言えるでしょう。
「難攻不落」に見える壁に直面したとき、どのように立ち向かうか、その姿勢が問われるのかもしれません。

コメント