もくじ
「正真正銘」の意味 – まったくの偽りがない本物であること
「正真正銘」とは、嘘や偽りが一切なく、間違いなく本物であることを強く表す言葉です。
何かについて、それが疑う余地のない事実である、あるいは本物であると断言したいときに使われます。
「正真正銘」の語源・由来 – 鑑定から生まれた言葉
この言葉は、「正真」と「正銘」という、よく似た意味を持つ二つの言葉を重ねて強調したものです。
- 正真:「正」も「真」も、どちらも「正しい」「本物」という意味を持ちます。合わせて「嘘偽りのないこと」「本物であること」を示します。
- 正銘:「銘」とは、特に刀剣や工芸品などに作者の名などを記したものを指します。その銘が正しい、つまり「本物である」ことを意味します。
もともとは、刀剣や書画骨董などの鑑定において、その品が間違いなく本物であることを証明する際に使われた言葉でした。
そこから転じて、広く物事や人物が「本物である」「真実である」ことを強調する際に使われるようになりました。
「正真正銘」の使用される場面と例文 – 本物であることを強調したいとき
「正真正銘」は、人、物、事柄などが「間違いなく本物である」「真実である」と、疑いの余地がないことを強調したいときに使われます。
その確かさを保証するような響きを持つ言葉です。
例文
- 「これは正真正銘、江戸時代の浮世絵師が描いた作品です。」
- 「彼は正真正銘のプロフェッショナルだ。」
- 「彼女が語った体験談は、正真正銘の事実だった。」
- 「目の前で起きた出来事は、正真正銘の奇跡としか言いようがない。」
「正真正銘」の類義語 – 似た意味を持つ言葉たち
「正真正銘」のように、「本物であること」「真実であること」を表す言葉は他にもあります。
- 真正:嘘や偽りがないこと。本物であること。「正真正銘」とほぼ同じ意味ですが、やや硬い表現です。
- 本物:偽物ではない、実際のものであること。最も一般的で広い意味で使われます。
- 生粋:混じりけが全くないこと。血統や性質などが純粋であることを指す場合が多いです。(例:生粋の江戸っ子)
- 掛け値なし:値段を高く偽っていないことから転じて、誇張や嘘がないこと。ありのままであること。
- 文字通り:言葉の意味そのままであること。誇張や比喩ではないこと。
「正真正銘」の対義語 – 偽物やまがいものを表す言葉
「正真正銘」とは反対に、偽物や本物ではないことを示す言葉には以下のようなものがあります。
- 偽物(にせもの・ぎぶつ):本物に見せかけて作ったもの。
- 贋物(がんぶつ・にせもの):特に美術品や骨董品などの偽物を指すことが多い言葉です。
- まがい物:本物によく似せて作った粗悪な品。本物と見せかけようとする意図を含むこともあります。
- 似非(えせ):本物・本式ではないこと。接頭語として他の名詞につき、「似非学者」「似非紳士」のように使われます。
- 虚偽(きょぎ):事実ではないこと。嘘や偽り。
「正真正銘」の英語での類似表現 – 英語で伝える「本物」
英語で「正真正銘」のニュアンスを伝えたい場合、以下のような表現が使えます。
- genuine
意味:本物の、真の、心からの - authentic
意味:(出所などが)本物の、真正の、信頼できる - real
意味:本当の、現実の、本物の - bona fide (ラテン語由来)
意味:真実の、誠実な、善意の(法律用語で使われることも) - the real McCoy (口語表現)
意味:本物、一級品
これらの表現は、文脈に応じて「正真正銘」が持つ「疑いようのない本物」という意味合いを伝えることができます。
まとめ – 「正真正銘」が示す確かな真正性
「正真正銘」は、一点の曇りもなく、間違いなく本物であることを力強く示す言葉です。
「正真」と「正銘」、どちらも「本物」を意味する言葉を重ねることで、その確かさや信頼性が強調されています。
物事の真実性や、人や物の価値が本物であることを断言したいときに使われる、非常に明確で肯定的な響きを持つ四字熟語と言えるでしょう。
何かを保証したり、太鼓判を押したりするような場面で、その価値を裏付ける力強い言葉となります。
コメント