一網打尽

慣用句 四字熟語
一網打尽(いちもうだじん)

7文字の言葉」から始まる言葉
スポンサーリンク
一網打尽 【個別】ことわざ・慣用句・四字熟語

意味・教訓 – 一度の行動で全てを手中に

「一網打尽」とは、一度に網を打って、そこにいる魚をすべて捕らえることから転じて、関係者や悪党などを一度に捕まえ尽くすこと、あるいは物事を一挙に片付けることを意味する四字熟語です。

この言葉には、効率性や徹底性を重視する考え方が根底にあります。
問題を根本から解決したり、目標をまとめて達成したりする際に、その効果の高さを表現するために使われます。
一方で、強引さや乱暴さを伴うニュアンスも含むため、文脈によっては注意が必要です。

語源・由来 – 漁師の知恵から生まれた言葉

「一網打尽」の語源は、文字通り漁師が網を一回投げることで、その範囲にいる魚をすべて捕らえる様子に由来します。
特定の故事や歴史的な出来事に基づくものではなく、人々の生活の中から生まれた言葉と考えられています。

  • 一網(いちもう):「一」は一度、「網」は魚などを捕るための網を指します。つまり「一度の網打ち」という意味です。
  • 打尽(だじん):「打」はここでは強調の意味合いがあり、「尽」は尽くす、残らず取り除くという意味です。
    合わせて「すっかり取り尽くす」「残らず捕らえる」という意味になります。

この二つの要素が組み合わさり、「一度の網で、そこにいるものを全て捕まえ尽くす」という意味の「一網打尽」という言葉が生まれました。

使用される場面と例文 – 様々な状況での「まとめて解決」

「一網打尽」は、犯罪捜査で犯人グループを一斉に検挙する場面や、ビジネスで競合他社をまとめて排除するような戦略、あるいは散らかった部屋を一気に片付けるといった日常的な場面まで、幅広く使うことができます。
効率よく、まとめて物事を処理する様子を表す際に用いられます。

例文

  • 「警察は綿密な捜査の末、詐欺グループの拠点を突き止め、関係者を一網打尽にした」
  • 「ライバル企業の新商品に対抗するため、我が社は複数の新サービスを同時に発表し、市場シェアの一網打尽を狙った」
  • 「年末の大掃除で、溜まっていた不用品を一網打尽に処分してすっきりした」
  • 「今回の会議で、懸案事項となっていた複数の問題を一網打尽に解決する方針が示された」

類義語 – 似た意味を持つ言葉たち

  • 一挙両得(いっきょりょうとく):一つの行動で、二つの利益を得ること。
    ※「一網打尽」は対象をまとめて処理することに主眼があるのに対し、「一挙両得」は一つの行動から複数の利益が得られる点に焦点があります。
  • 一石二鳥(いっせきにちょう):一つの石を投げて、二羽の鳥を同時に打ち落とすこと。
    ※「一挙両得」とほぼ同じ意味で、少ない労力で大きな効果を得ることを指します。
  • 根こそぎ(ねこそぎ):草木を根まで掘り起こすことから、残らずすべて、徹底的に、という意味。
    ※「一網打尽」と同様に、対象を完全に排除するニュアンスがありますが、より物理的な除去や徹底ぶりを強調する際に使われます。
  • 一掃(いっそう):一度にすっかり払い除くこと。悪弊や敵対勢力などを対象に使うことが多いです。
    ※「一網打尽」が悪人などを捕らえる意味合いが強いのに対し、「一掃」は好ましくないものを取り除くという広い意味で使われます。

対義語 – 対照的な意味を持つ言葉

  • 逐次投入(ちくじとうにゅう):戦力などを一度にまとめて投入せず、少しずつ順番に出していくこと。
    ※「一網打尽」が一度に全てを処理するのに対し、「逐次投入」は小出しにするため、非効率とされることが多いです。
  • 五月雨式(さみだれしき):五月雨のように、断続的に物事が行われる様子。
    ※「一網打尽」の「一度にまとめて」とは対照的に、「だらだらと続く」というニュアンスがあります。
  • 取り逃がす(とりにがす):捕まえようとした対象を捕まえ損なうこと。
    ※「一網打尽」が全員捕らえるのに対し、一部または全部を捕まえられなかった状況を表します。

英語での類似表現 – 英語で伝える「まとめて捕らえる」

英語で「一網打尽」に近いニュアンスを表現するには、状況に応じていくつかの言い方が考えられます。

  • catch them all in one net
    意味:「全員を一つの網で捕らえる」。文字通りの表現に近く、比喩的にも使えます。
  • make a clean sweep (of…)
    意味:「(~を)一掃する、すっかり片付ける」。選挙での圧勝や、競争相手の排除、掃除など、幅広い場面で使われます。
  • round up (…)
    意味:「(~を)寄せ集める、一斉検挙する」。特に人や家畜などをまとめて捕らえる際に使われます。

使用上の注意点 – 言葉の持つ力と配慮

「一網打尽」という言葉は、効率性や決断力を強調するポジティブな場面でも使われます。
しかし、本来は犯罪者を一斉に捕らえる場面で用いられることが多く、やや力強く断定的な印象を与える言葉でもあります。

そのため、ビジネスシーンなどで使用する際は、相手や状況に応じた配慮が必要です。特に、人に対して比喩的に使う場合、相手を軽んじている、あるいは敵対視していると受け取られる可能性があるため、注意しましょう。

まとめ

「一網打尽」は、一度の行動で対象をすべて捕らえ、徹底的に処理する様子を表す四字熟語です。
漁師が網で魚を一気に捕ることが語源で、犯罪捜査やビジネス戦略、日常の片付けなど幅広い場面で使われます。

力強い表現のため、使う相手や状況には配慮が必要ですが、物事を効率的に解決する様子を的確に表す便利な言葉です。

コメント