支離滅裂

四字熟語
支離滅裂(しりめつれつ)

6文字の言葉し・じ」から始まる言葉
スポンサーリンク

「支離滅裂」の意味 – バラバラで筋道が立たないさま

「支離滅裂」とは、話や文章、考えなどが、バラバラでまとまりがなく、筋道が全く通っていない様子を表す言葉です。

個々の部分は存在するものの、それらの間のつながりが失われていたり、論理的な一貫性がなかったりして、全体として意味をなさなくなっている状態を指します。

「支離滅裂」の語源・由来 – 『荘子』に見る言葉の断片

この言葉は、「支離」と「滅裂」という、どちらも物事がバラバラになっている状態を示す言葉を重ねて強調したものです。

  • 支離:つながりがなく、ばらばらになっていること。
  • 滅裂:秩序やまとまりがなく、こなごなに壊れていること。ばらばらであること。

これらの言葉は、中国の古典である『荘子(そうじ)』に見られます。
「支離」は、同書に登場する体が不自由な人物「支離疏(しりそ)」の名前の一部であり、世俗の価値観から離れた存在を象徴しています。
また、「滅裂」も『荘子』の中で、秩序が失われた状態を表す言葉として使われています。

これらの言葉が組み合わさり、話や文章などが論理的に破綻し、まとまりがない状態を指す「支離滅裂」という四字熟語が生まれたと考えられています。

「支離滅裂」の使用される場面と例文 – 話や文章に一貫性がないとき

「支離滅裂」は、人の話の内容があちこちに飛んで理解できなかったり、文章の構成がバラバラで論理的なつながりがなかったり、主張に一貫性がなかったりする状況で使われます。
興奮していたり、動揺していたり、あるいは酔っていたりして、考えがまとまらずに発せられる言葉を形容する場合にも用いられます。

例文

  • 「彼の説明は支離滅裂で、何が言いたいのかさっぱり分からなかった。」
  • 「酔っ払いの言うことは、たいてい支離滅裂だ。」
  • 「レポートを読み返したら、論理が支離滅裂な部分があったので修正した。」
  • 「あまりに支離滅裂な主張に、聞いている方が混乱してしまった。」

「支離滅裂」の類義語 – 似た意味を持つ言葉たち

話や物事がバラバラでまとまりがない様子を表す言葉は他にもあります。

  • 滅茶苦茶:順序や筋道が全く立っていないさま。ひどく乱れているさま。口語的な表現です。
  • しどろもどろ:話や言動の様子が、取り乱してはっきりせず、要領を得ないさま。
  • 矛盾:二つの物事の辻褄が合わないこと。言行が食い違うこと。
  • 辻褄が合わない(つじつまがあわない):話の筋道がうまく通らないこと。(慣用句)
  • 支離破碎(しりはさい):ばらばらに壊れて、まとまりがないこと。「滅裂」よりも物理的に壊れるニュアンスも含む場合があります。

「支離滅裂」の対義語 – 筋道が通り整然としているさまを表す言葉

「支離滅裂」とは反対に、話や文章に一貫性があり、筋道が通っている状態を示す言葉には、以下のようなものがあります。

  • 首尾一貫(しゅびいっかん):初めから終わりまで、方針や態度が変わらず、一つの方針で貫かれていること。
  • 論理的(ろんりてき):筋道を立てて考えるさま。理屈に合っているさま。
  • 整合性がある(せいごうせいがある):矛盾がなく、きちんと整っていること。
  • 理路整然(りろせいぜん):話や考えの筋道が、きちんと整っているさま。

「支離滅裂」の英語での類似表現 – 英語で伝える「めちゃくちゃ」

英語で「支離滅裂」な状態を表すには、以下のような表現が使えます。

  • incoherent
    意味:支離滅裂な、筋の通らない、まとまりのない
  • rambling
    意味:(話などが)とりとめのない、まとまりのない
  • disjointed
    意味:つながりのない、まとまりのない
  • illogical
    意味:非論理的な、筋の通らない
  • nonsensical
    意味:無意味な、ばかげた
  • make no sense
    意味:意味をなさない、理解できない

これらの表現は、話や文章が論理的でなく、理解しにくい状態を示す際に用いられます。

まとめ – 「支離滅裂」を避け、論理的な思考を

「支離滅裂」とは、話や文章、考えなどがバラバラで筋道が立っていない状態を指す言葉です。
一貫性や論理性が欠如しているため、聞き手や読み手を混乱させ、意図を正確に伝えることが困難になります。

自分の考えを明確に伝え、他者と円滑なコミュニケーションを図るためには、この「支離滅裂」な状態を避けることが重要です。
感情的になったり焦ったりすると話がまとまりにくくなりますが、一度立ち止まって考えを整理し、筋道を立てて話す・書くことを心がけましょう。
論理的思考の習慣を身につけることは、効果的なコミュニケーションの基盤となります。

コメント