意味
「暑さ寒さも彼岸まで」とは、夏の暑さも冬の寒さも、それぞれ彼岸の時期を過ぎれば和らぎ、過ごしやすくなるという意味のことわざです。
日本の気候の移り変わりと、それを目安に生活していた人々の知恵が込められています。
「暑さ寒さも彼岸まで」とは、夏の暑さも冬の寒さも、それぞれ春分・秋分の彼岸の時期を過ぎれば和らぎ、過ごしやすくなるという意味のことわざです。
日本の気候の移り変わりと、それを目安に生活していた人々の知恵が込められています。
語源・由来
彼岸とは、春分と秋分の日を中日とする前後7日間を指します。
仏教用語の「彼岸(ひがん)」は、煩悩を脱した悟りの境地を意味し、この期間に先祖供養をする習慣があります。
春分と秋分は、太陽が真東から昇り真西に沈むため、あの世とこの世が最も通じやすい日と考えられていました。
このことわざの直接的な由来は定かではありませんが、古くから日本の農村で使われてきた言葉だと考えられています。
農作業は天候に大きく左右されるため、季節の変わり目を知ることは非常に重要でした。
「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉は、経験則から生まれた生活の知恵であり、農作業の目安としても使われていたのでしょう。
また、彼岸の中日である春分・秋分は、昼夜の長さがほぼ等しくなる日でもあり、寒暖のバランスがとれる時期である事も、この言葉の由来に関係していると考えられます。
使用される場面と例文
「暑さ寒さも彼岸まで」は、厳しい暑さや寒さが和らぐ時期を表現する際に使われます。
また、季節の話題や、気候の変化について話す際にも用いられます。
例文
- 「9月も半ばを過ぎたけど、まだ暑いね。」「でも、暑さ寒さも彼岸までと言うから、もう少しの辛抱だよ。」
- 「今年の冬は寒かったけど、暑さ寒さも彼岸まで。ようやく春らしい陽気になってきたね。」
- 「衣替えはいつ頃がいいかしら?」「暑さ寒さも彼岸までって言うし、春分の日を過ぎてからでいいんじゃない?」
- 「暑さ寒さも彼岸までと言うけれど、最近は異常気象で、なかなかそうもいかないわね。」
類義語
- 行きつ戻りつ:(三寒四温のように)寒い日と暖かい日を繰り返しながら、季節が移り変わる様子。
関連する時候の言葉
- 二十四節気(にじゅうしせっき): 1年を24等分し、それぞれに季節を表す名前をつけたもの。春分、秋分、夏至、冬至など。
- 七十二候(しちじゅうにこう): 二十四節気をさらに3等分し、気象の動きや動植物の変化を短い言葉で表したもの。
- 彼岸(ひがん): 春分・秋分を中日とする各7日間
対義語
- 残暑(ざんしょ):立秋を過ぎても続く暑さ。
- 余寒(よかん):立春を過ぎても残る寒さ。
- 寒の戻り(かんのもどり):暖かくなりかけた頃に、一時的に寒さがぶり返すこと。
英語表現(類似の表現)
- Indian summer
意味:晩秋から初冬にかけての、穏やかで暖かい天気。 - The cold (heat) will be over by the equinox.
直訳:寒さ(暑さ)は春分(秋分)までに終わるでしょう。
意味:暑さ寒さも彼岸まで。
まとめ
「暑さ寒さも彼岸まで」は、季節の変わり目を表す日本のことわざです。
春分と秋分を境に、暑さ寒さが和らぐことを意味し、古くから人々の生活の目安とされてきました。
現代でも、季節の話題や気候の変化について話す際に使われます。
ただし、あくまで目安であり、その年によって気候は変動することを心に留めておきましょう。
コメント