盛者必衰

四字熟語 その他
盛者必衰(じょうしゃひっすい)

9文字の言葉し・じ」から始まる言葉
スポンサーリンク

「盛者必衰」の意味・教訓 – どんな栄華もいつかは終わる

「盛者必衰」とは、この世で勢いが盛んな者も、必ずいつかは衰え滅びるものである、という真理を示す四字熟語です。
どんなに力強く、華やかに見える存在であっても、その勢いが永遠に続くことはない、という世の無常を表しています。

これは、人生や歴史の中で繰り返されてきた普遍的な法則とも言えます。
権力を握った人も、巨大な組織も、いつかはその力が弱まり、形を変えていくものです。

この言葉は、私たちに、栄えている時こそ謙虚であることの大切さや、おごり高ぶることへの戒めを教えてくれます。
また、物事は常に移り変わるという事実を受け入れ、変化にしなやかに対応していくことの重要性も示唆していると言えるでしょう。

「盛者必衰」の語源 – 『平家物語』と娑羅双樹の花

「盛者必衰」は、仏教の「諸行無常(しょぎょうむじょう)」、つまり「すべてのものは移り変わる」という考え方に基づいています。

  • 盛者(じょうしゃ):勢いが盛んな者、権力や富を持つ者。
  • 必衰(ひっすい):必ず衰えること。

この言葉を特に有名にしたのが、軍記物語『平家物語』の冒頭部分です。

祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)の鐘の声、諸行無常の響きあり。
娑羅双樹(しゃらそうじゅ)の花の色、盛者必衰の理(ことわり)をあらはす。
おごれる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。
たけき者も遂にはほろびぬ、ひとへに風の前の塵(ちり)に同じ。

ここで登場する「娑羅双樹」は、お釈迦様が入滅(亡くなること)された時に、その周りにあった沙羅の木が、悲しみのあまり一斉に白く枯れてしまったという伝説があります。
その儚い白い花の色に、どんなに勢いのある者(平家)も必ず衰えるという道理(理)が示されている、と『平家物語』は語るのです。
この一節によって、「盛者必衰」は日本人の心に深く刻まれることとなりました。

「盛者必衰」の使用場面と例文 – 栄華の終わりを語る時

「盛者必衰」は、歴史上の権力者の没落や王朝の交代、あるいは現代社会における企業や組織の衰退、スポーツ界での世代交代など、かつて栄華を極めたものが衰えていく様を語る際に用いられます。
世の移り変わりや無常観を示す、やや達観した響きを持つ言葉です。

例文

  • 「あの絶対王者もついに敗れた。まさに盛者必衰の理だ」
  • 「歴史を学べば、数々の英雄や王朝の盛者必衰を知ることができる」
  • 「どんなに人気のあった商品でも、盛者必衰は避けられないのかもしれない」
  • 「彼の栄光と挫折の人生は、盛者必衰という言葉を体現しているかのようだ」

「盛者必衰」の類義語 – 無常と変化を示す言葉

  • 諸行無常(しょぎょうむじょう):この世のあらゆるものは常に変化し続け、永遠のものはないということ。
  • 栄枯盛衰(えいこせいすい):栄えたり衰えたりを繰り返すこと。世の移り変わりの激しさ。
  • 有為転変(ういてんぺん):この世のすべての現象は、原因や条件によって常に移り変わっていくこと。
  • 驕る平家は久しからず(おごるへいけはひさしからず):『平家物語』の一節から。おごり高ぶる者は長続きしないという戒め。

「盛者必衰」の対義語 – 不変や再起を示す言葉

「盛者必衰」が「必ず衰える」ことを示すのに対し、明確に「衰えた者が必ず盛り返す」ことを意味する定まった対義語は存在しません。
しかし、「変わらないこと」や「再び勢いを取り戻すこと」を示す言葉はあります。

  • 恒久不変(こうきゅうふへん):いつまでも変わらないこと。
  • 万古不易(ばんこふえき):永遠に変わらないこと。
    ※ これらは「衰えない」状態を示しますが、「盛者必衰」の対ではありません。
  • 捲土重来(けんどちょうらい):一度敗れたり失敗したりした者が、再び勢力を盛り返してくること。
    ※ これは「衰えた後」の再起を示しますが、「盛者必衰」の直接的な反対ではありません。

「盛者必衰」の英語での類似表現 – Pride comes before a fall

英語で「盛者必衰」のニュアンスを伝える表現には、以下のようなものがあります。

  • Pride comes before a fall.
    直訳:「驕りは破滅に先立つ」。おごり高ぶる者は失敗するという聖書由来の言葉で、「盛者必衰」の教訓的な側面を表します。
  • What goes up must come down.
    直訳:「上がるものは必ず下がる」。物理的な法則から転じて、人気や権力などもいつかは衰えることを示す、一般的なことわざです。
  • Even the mighty shall fall. / The mighty fall.
    意味:どんな強大な者もいつかは倒れる。権力者や強者の没落を指します。

使用上の注意点 – 冷たさを感じさせない配慮も

「盛者必衰」は、世の真理を突いた言葉であり、達観した響きを持っています。
しかし、人の失敗や没落に対して安易に使うと、どこか冷たい印象や、見下しているような印象を与えてしまう可能性もあります。
特に、苦境にある人に対して直接使うのは避けた方が賢明でしょう。
言葉が持つ背景やニュアンスを理解し、相手への配慮を忘れずに使いたいものです。

「盛者必衰」のまとめ – 変化を受け入れ、謙虚に生きる

「盛者必衰」は、どんなに勢い盛んな者も、いつかは必ず衰える時が来る、という世の移り変わりの厳しさ、そしてその必然性を示した言葉です。
『平家物語』が伝えるように、歴史はこの真理を繰り返し私たちに見せてきました。

この言葉は、栄華の時におごり高ぶることなく、謙虚さを忘れないようにという戒めを与えてくれます。
同時に、たとえ今が苦しい状況であっても、それは永遠には続かないという希望の光を示唆しているとも捉えられるかもしれません。
移り変わる世の中で、変化を受け入れ、その時々を大切に生きること。
「盛者必衰」の響きの中に、そんな深いメッセージが込められているように感じられます。

コメント