津々浦々

慣用句 四字熟語
津々浦々(つつうらうら)
異形:津津浦浦

6文字の言葉つ・づ」から始まる言葉
スポンサーリンク

「津々浦々」の意味 – 日本全国の隅々まで

「津々浦々」とは、全国のあらゆる港や海岸という意味から転じて、日本全国の至る所、隅々までを意味する言葉です。

「津(つ)」も「浦(うら)」も海や川に面した場所を指し、それを重ねて「々」で繰り返すことで、「あらゆる場所」「全国各地」という広範囲を表す表現となっています。

「津々浦々」の語源 – 「津」と「浦」が示す場所

「津々浦々」は、「津」と「浦」という言葉を重ねて作られた表現です。

  • (つ):船が停泊する場所。港。船着き場。渡し場。
  • (うら):海が陸地に入り込んでいる所。入り江。海岸。浜辺。

古来、海に囲まれた日本では、船による交通や交易が盛んであり、「津」や「浦」は人々の生活や文化にとって重要な場所でした。
これらの言葉を重ねて強調することで、「あらゆる港や海岸」、ひいてはそこから広がる「全国の隅々まで」という意味で使われるようになったと考えられます。
日本の地理的な特徴が反映された言葉と言えるかもしれません。

「津々浦々」が使われる場面と例文 – 広範囲を示す時に

「津々浦々」は、ある事柄が日本全国に広がっていること、全国各地を調査したり旅行したりすることなど、非常に広範囲にわたる様子を表現する際に用いられます。
やや文学的、あるいは改まった響きを持つことがあります。

例文

  • 「その歌は津々浦々に広まり、多くの人々に愛された。」
  • 「彼は津々浦々を旅して回り、各地の民話を収集した。」
  • 津々浦々からの情報をもとに、全国的な傾向を分析する。」
  • 「この祭りの噂は、津々浦々にまで届いている。」

「津々浦々」の類義語 – 広がりを表す言葉

  • 全国各地(ぜんこくかくち):日本のあらゆる地方や場所。最も直接的で一般的な表現です。
  • 至る所(いたるところ):行く先々。あらゆる場所。場所の普遍性を強調します。
  • 隅々(すみずみ):物事の端から端まで。細部にわたって漏れがない様子。
  • 方々(ほうぼう):あちらこちら。様々な方面や場所。

「津々浦々」の対義語 – 限られた範囲を示す言葉

「津々浦々」とは対照的に、ある特定の限られた場所や範囲を示す言葉には、以下のようなものがあります。

  • 一地方(いちちほう):ある特定の地域。
  • 局所的(きょくしょてき):一部分に関わるさま。限られた範囲にとどまるさま。
  • 限定的(げんていてき):範囲や数量などが限られているさま。

英語で伝える「津々浦々」 – 類似の表現

「津々浦々」の「全国隅々まで」というニュアンスを英語で表現するには、以下のような言い方が考えられます。

  • all over the country:国中に、全国各地に。
  • throughout the land:その土地の隅々まで、国中に。
  • from coast to coast:海岸から海岸まで、全国的に。
  • far and wide:広くあちこちに。
  • every nook and cranny:隅から隅まで。(nookは隅、crannyは隙間の意)

「津々浦々」の響きと使われ方

「津々浦々」は、「つ」と「うら」という和語の響きと、「々」による繰り返しが、どこか懐かしく、また詩的な印象を与える言葉です。
そのため、単に「全国各地」と言うよりも、情緒的な響きや、広範囲にわたることを強調したい場合に好んで使われることがあります。

現代の日常会話では「全国各地」や「日本中」といった表現の方が一般的かもしれませんが、文学作品や改まった文章、あるいは広がりを強調したいスピーチなどでは、今でも効果的に用いられています。

まとめ – 「津々浦々」が描く日本の広がり

「津々浦々」は、日本のあらゆる港や海岸から転じて、全国の隅々までを表す、広がりを感じさせる言葉です。
海と共にあった日本の歴史や地理を背景に持ち、その言葉の響きにはどこか詩的な情緒も感じられます。

「全国各地」「日本中」といった直接的な表現とは異なり、「津々浦々」という言葉を使うことで、表現に奥行きや情感を加えることができるでしょう。
物事が広範囲に及んでいる様子を、豊かに表現したいときに思い出したい日本語の一つですね。

コメント