得意満面

四字熟語
得意満面(とくいまんめん)

7文字の言葉と・ど」から始まる言葉
スポンサーリンク

意味 – 誇らしさが顔にあふれる様子

「得意満面」とは、物事が自分の思い通りに運んで満足し、その誇らしげな気持ちが顔全体にあふれ出ている様子を表す四字熟語です。
成功したり、褒められたりした時に、喜びや自信が表情から見て取れるような状態を指します。

語源 – 「得意」と「満面」が示すもの

「得意満面」は、二つの言葉が組み合わさってできています。

  • 得意(とくい):自分の思い通りになって満足していること、最も手慣れていて自信があること。
  • 満面(まんめん):顔全体、顔じゅう。

つまり、「得意」な気持ちが「満面」(顔全体)にあふれている、という意味になります。
いつ頃から使われ始めたか、明確な初出は不明ですが、人の感情や表情を表す普遍的な言葉として、古くから使われてきたと考えられます。

使われる場面と例文 – 成功や賞賛を受けたときに

「得意満面」は、試験で良い点を取った、スポーツで活躍した、仕事で成果を上げたなど、何かを成し遂げたり、人から認められたりして、誇らしい気持ちになっている場面でよく使われます。

例文

  • 「試験で満点を取った彼は、得意満面で結果を報告した。」
  • 「プロジェクトの成功に貢献し、上司から褒められた彼女は得意満面だった。」
  • 「息子が描いた絵がコンクールで金賞を受賞し、父親は得意満面で親戚中に電話をかけた。」
  • 「難しいパズルを一番に解き終えた彼は、得意満面の笑みを浮かべた。」

類義語 – 似た意味を持つ言葉

  • 意気揚々(いきようよう):得意で元気いっぱいな様子。自信にあふれ、威勢がよいさま。「得意満面」と非常に似ていますが、より行動的な勢いを感じさせます。
  • 有頂天(うちょうてん):喜びや得意のあまり、我を忘れて舞い上がっている様子。「得意満面」よりもさらに興奮度が高い状態を表します。
  • したり顔:何かをうまくやり遂げ、満足そうな顔つき。「計画通りにいった」「うまくやったぞ」というニュアンスが強いです。
  • ドヤ顔:(俗語)「どうだ!」と言わんばかりの得意気な顔つき。ややくだけた、見せつけるようなニュアンスで使われます。

対義語 – 落ち込んだ様子を表す言葉

  • 意気消沈(いきしょうちん):元気をなくし、しょげている様子。目標を達成できなかったり、失敗したりした時の状態。
  • 悄然(しょうぜん):元気がなく、しょんぼりとうなだれているさま。深い悲しみや失望を表します。
  • 青菜に塩(あおなにしお):元気をなくし、ぐったりとしている様子。生き生きとした状態から一転して、しおれてしまったさまを表すことわざ。

英語での類似表現 – 誇らしさを伝える英語

誇らしげな様子を表す英語表現はいくつかあります。

  • beaming with pride
    意味:誇らしさで(顔が)輝いている。喜びが表情にあふれている様子。
  • look triumphant
    意味:勝利したかのような、誇らしげな顔つき。何かを成し遂げた後の満足感を表現します。
  • smug look
    意味:自己満足的な得意顔。やや独りよがりで、周りからは少し嫌味に見える可能性もある表情。

まとめ – 「得意満面」を使う際の注意点も

「得意満面」は、自分の成功や評価されたことに満足し、その喜びが顔にあふれている様子を表す言葉です。試験の合格、仕事の成果、スポーツでの活躍など、さまざまな場面で使われます。

ただし、誇らしげな態度が行き過ぎると、「自慢している」「うぬぼれている」と捉えられることも。
また、他者の失敗や不運の前では、配慮に欠ける印象を与えかねません。

自分の感情を表現する言葉として、その意味を正しく理解し、状況に応じて適切に使うことが大切です。

コメント