博覧強記

四字熟語
博覧強記(はくらんきょうき)

8文字の言葉は・ば・ぱ」から始まる言葉
スポンサーリンク

意味・教訓 – 広範な知識と優れた記憶力

「博覧強記」とは、広く様々な書物を読み、多くの事柄をよく記憶していることを意味する四字熟語です。

知識が非常に豊富で、かつ記憶力にも優れている人を称賛する際に用いられます。
学問や知識に対する深い理解と、それを保持する能力を併せ持っている状態を示します。

語源・由来 – 知識の海を記憶する力

「博覧強記」は、「博覧」と「強記」という二つの語から成り立っています。

  • 博覧(はくらん):「博」は範囲が広いこと、「覧」は見ること、読むことを意味します。
    合わせて、広く書物や資料を読み、様々な知識に触れている様子を表します。
  • 強記(きょうき):「強」は物事をしっかりと保持する力、「記」は記憶することを意味します。
    合わせて、見聞きした事柄を忘れずに、しっかりと覚えている、優れた記憶力を指します。

この言葉は、古くから学問や知識を尊ぶ文化の中で、理想的な知識人の姿を示す言葉として使われてきました。
膨大な情報をインプットし(博覧)、それを確実にアウトプットできる状態(強記)は、多くの人が目指す境地と言えるでしょう。

使用される場面と例文 – 知識人を称える言葉

「博覧強記」は、非常に物知りで記憶力が良い人を称賛したり、その能力を客観的に述べたりする場面で使われます。
学者や研究者、あるいは身近な物知りの人に対して使うことができます。

例文

  • 先生はまさに博覧強記で、どんな質問にも的確に答えてくださる。
  • 彼は若くして博覧強記の才を発揮し、周囲から期待されている。
  • 彼女の博覧強記ぶりには、いつも感心させられる。

類義語 – 知識の豊かさを示す言葉

  • 該博洽聞(がいはくこうぶん):知識が広く、見聞も豊かであること。
    「該博」も「洽聞」も、広く物事を知っていることを意味します。
    「博覧強記」とほぼ同じ意味ですが、より学問的な知識の広さ・深さを強調するニュアンスがあります。
  • 博学多才(はくがくたさい):学識が広く、多くの分野で才能を発揮すること。
    「博学」は知識が広いこと、「多才」は多くの才能を持つことです。
    「博覧強記」が知識の量と記憶力に焦点を当てるのに対し、「博学多才」は知識の広さに加えて、多様な能力を持っている点を強調します。

対義語 – 知識や才能の不足を示す言葉

  • 浅学非才(せんがくひさい):学問の知識が浅く、才能も乏しいこと。
    自分を謙遜して言う場合にも使われます。
    ※「博覧強記」が持つ知識の広さ、深さ、記憶力とは正反対の状態です。
  • 寡聞にして見る所寡なし(かぶんにしてみるところすくなし):見聞が狭く、知識や見識が乏しいことの謙譲語。
    ※広く見聞きしている「博覧」とは対照的に、見聞が少ないことを表します。
  • 無学無識(むがくむしき):学問がなく、知識や見識がないこと。
    ※学問や知識を広く身につけている「博覧強記」とは全く逆の状態です。

英語での類似表現 – Vast Knowledge and Memory

  • encyclopedic knowledge
    意味:百科事典のような知識。非常に広範囲で詳細な知識を持っていることを表します。
  • well-read and retentive
    意味:博識で記憶力が良い。
    “well-read”は多くの本を読んでいること、”retentive”は記憶力が良いことを意味し、「博覧強記」の構成に近い表現です。
  • erudite
    意味:博学な、学識のある。深い学識を持つ人を指す形容詞です。

使用上の注意点 – 使う相手と状況への配慮

「博覧強記」は優れた能力を称賛する言葉ですが、使う際には少し注意が必要です。
相手によっては、あまりに直接的な称賛が嫌味に聞こえたり、プレッシャーに感じられたりする可能性も考えられます。
また、自分自身について「私は博覧強記だ」と言うのは、過度な自慢と受け取られかねません。
相手や状況を考慮し、謙虚な気持ちで使うことが望ましいでしょう。

まとめ

「博覧強記」とは、広く書物を読み、その内容をしっかりと記憶している、優れた知識と記憶力を指す四字熟語です。
学識豊かな人物を称賛する際に用いられる言葉であり、「博学多才」や「該博洽聞」といった類義語があります。
知識や学問を尊ぶ文化の中で、理想的な姿の一つとして認識されてきました。
この言葉を使う際は、相手への敬意を払い、状況に応じて適切に用いることが大切です。
知識を深め、記憶力を鍛えることは、いつの時代も価値あることと言えるでしょう。

コメント