「国士無双」の意味 – 国に並ぶ者なき逸材
「国士無双」とは、国(国内)の中で並ぶ者がいないほど、すぐれた人物のことです。
比類ない才能や能力を持つ、傑出した人物を指して使われる四字熟語です。
「国士」は国の中で特に優れた重要な人物、「無双」は二つとない、並ぶものがないという意味を持っています。
「国士無双」の語源 – 韓信を称えた言葉
この言葉は、中国の歴史書『史記』に記された、漢王朝時代の名将・韓信(かんしん)に関する故事が元になっています。
韓信は非常に優れた才能を持っていましたが、初めはなかなかその能力を認められませんでした。
しかし、漢の王・劉邦(りゅうほう)の重臣である蕭何(しょうか)だけは、韓信が国にとって他に並ぶ者のない素晴らしい人材であることを見抜いていました。
蕭何は劉邦に対し、「他の将軍はいくらでも見つかりますが、韓信ほどの人物はまさに『国士無双』、国に二人といない傑物です」と強く推薦しました。
この蕭何の言葉がきっかけとなり、韓信はその才能を発揮する機会を得て、多くの手柄を立てたのです。
この故事から、「国士無双」は「国の中で並ぶ者がいないほど優れた人物」を意味する言葉として使われるようになりました。
「国士無双」の使用場面と例文 – 傑出した人物
主に、特定の分野で突出した才能や能力を持つ、傑出した人物を称賛する場面で使われます。
- スポーツ界や芸術界などで、際立った活躍を見せる人物。
- 学問や技術の分野で、他に類を見ない業績を上げた人物。
- 歴史上の偉人や、特定の分野の第一人者。
例文
- 「彼は若くして数々のタイトルを獲得し、将棋界の国士無双と称されている。」
- 「彼女のデザインは独創性に溢れ、まさに国士無双の才能を感じさせる。」
- 「その外科医は、国士無双の腕を持つと国内外で評価が高い。」
- 「彼は国士無双の経営者として、一代で大企業を築き上げた。」
間違った使い方に注意
- (誤)「このラーメンは国士無双の美味しさだ!」
- (誤)「国士無双の大特価セール!」
※「国士無双」は、基本的に人物に対して使う言葉です。物や価格、味などを評価する際に使うのは誤りですので注意しましょう。
「国士無双」の類義語 – 比類なき才能
他に並ぶものがいないほど優れていることを示す言葉です。
- 天下無双(てんかむそう):世の中に並ぶ者がいないほど優れている(特に強さ)。「国」より広い範囲。
- 唯一無二(ゆいいつむに):ただ一つで、他に代わるものがない。
- 絶世(ぜっせい):世に並ぶものがないほど優れていること(特に美しさなど)。
- 無比(むひ):比べるものがないこと。
- 当代随一(とうだいずいいち):その時代で一番優れていること。
「国士無双」の対義語 – 平凡な存在
平凡で、特に優れた点がない状態を表す言葉です。
- 凡庸(ぼんよう):平凡で、特筆すべき特徴がないこと。
- 凡才(ぼんさい):平凡な才能。または才能がないこと。
- 月並み(つきなみ):ありふれていて平凡なさま。
「国士無双」の英語での類似表現 – An Unparalleled Talent
英語で「国士無双」のニュアンスに近い表現です。
- an unparalleled talent in the country
意味:「国で比類なき才能」
例文:He is an unparalleled talent in the country. (彼は国士無双の才能の持ち主だ。) - a peerless figure in the nation
意味:「国で並ぶ者のない人物」
例文:She was recognized as a peerless figure in the nation. (彼女は国士無双の人物として認められた。) - one of a kind
意味:「唯一無二の存在」
例文:As a strategist, he’s one of a kind. (戦略家として、彼は国士無双の存在だ。)
「国士無双」を使う上でのポイント
「国士無双」は、人物に対する最大級の賛辞の一つです。
そのため、その言葉の重みを理解し、本当に「国に並ぶ者がいない」と思えるほどの傑出した人物に対して使うことが大切です。
安易に使うと、言葉の価値が薄れてしまいます。
余談:麻雀の役「国士無双」について

故事成語とは別に、麻雀の世界にも「国士無双」という名前の役が存在します。
これは「役満(ヤクマン)」と呼ばれる、最も点数の高い役の一つです。
名前の由来
麻雀の役「国士無双」の名前は、故事成語の「国士無双」に由来しています。
この役が非常に珍しい牌(パイ)の組み合わせで成立し、他の役とは比較にならないほど特別な役であることから、韓信のような「並ぶ者がいない存在」になぞらえて名付けられたと考えられています。
具体的には、以下の点が「国士無双」の名にふさわしいとされます。
- 希少性:13種類ある么九牌(ヤオチューハイ:一・九・字牌)を全て1枚ずつ揃え、さらにそのうちのどれか1枚を対子(トイツ:同じ牌2枚)にする必要があり、成立が極めて難しい。
- 役の強さ:麻雀における最高ランクの役満である。
- 美しさ:13種全ての么九牌が揃った形は独特で美しいとされる。
- 特異性:特に、アガリ牌(最後の1枚)を13種類どれでも待てる「国士無双十三面待ち」は、他の役にはない特別な形である。
まとめ – 国士無双、その稀有なる価値
「国士無双」は、もともと中国の故事に由来し、国に二人といないほど優れた人物を指す言葉です。
韓信のように、類まれな才能や能力を持ち、国にとってかけがえのない存在を称賛する際に用いられます。
これは人物に対する最大級の賛辞であり、その重みを理解して使うことが大切です。
また、麻雀の世界では、その成立の難しさと特別な価値から、最高ランクの役満の一つに「国士無双」の名が付けられています。
故事成語としても、麻雀の役としても、「並ぶ者がいない」特別な存在感を持つ言葉と言えるでしょう。
コメント